カヤの実
木の実が好物のやまざるです、こんにちは。
クルミ、栗、アーモンド、ピスタチオ、ギンナン、ピ-ナッツ(これは木じゃないか)なんでも来いです。
大分中断していた木の片付け、今日から再開です。
こらほど積んで5回往復しました。
来年の薪になります。(いつもは切羽詰って薪作りをやるのに今年は早すぎ)
さーみなさんお待ちかねのじーちゃんです。(笑)
集めた木を薪にするために自発的に切ってくれてます。
おらが「チェーンソーでやるからいいですよー」と言うと「いいよ、寒いからやってんだから・・・」と例によって黙々と切ってました。(奥に見えるのが作った薪)
でも鋸が切れなくなったから替え刃を買って来て欲しいそうです。(笑)
おまけ
ところで皆さんはカヤの実って食べた事ありますか?
これがそうなんですけど・・・。
今日近所のばーちゃんにウコッケイのツガイを上げた御礼に頂きました。
こんなに美味しいものとは知りませんでした。
ぎんなんのような硬い殻を割るとこんなんが出てきます。
この渋皮を取ってもいいそうですが取るのが大変なのでそのまま食べます。
大きさはピスタチオ位です。
味は香ばしくてピスタチオに勝るとも劣らないおいしさです。(お薦め)
いつもポチッとありがとうございます。
木の実が好きなかたは美しい里山を守るために下の赤い文字をポチッと押して応援して下さいねー。
すんごく励みになります!
Unknown
土地持ち・・・じゃなかった、トチモチなら
食べたことあるけど、実自体はないですね~。
お言葉ですが・・・
それは、栃ノ実ではありませんでしょう。
多分カヤの実では・・・?
栃の実は、もっと丸くてちょっと見栗のような色をしています。
そして、渋抜きをしないと食べられません。
手間暇掛けて渋を抜き、↑の与太子さんがおっしゃるように栃餅にして食べます。
どうだ!一番かな?
じいちゃま!素敵!背後の薪の美しいカーブ!
微妙なバランスで積んでありますね。芸術的~~
トチの実食べたことありません・・・
見た目は、人間というよりリスさん向きのようですが
木の実も一度にたくさん食べてはいけませんよ!
夫は落花生が大好きで、食べ過ぎが祟って、脂肪の塊がい~~~~ぱい出来ました。
与太子さんへ
土地持ちは与太子さんのお父ちゃんでしょ。(笑)
支店まであるし(爆)
ホントはお嬢様なんですねー。
すいません。かみさんに聞いたらカヤでした。(おらの聞き間違い)(汗)
うらべにさんへ
おーーー!さすがうらべにさん。
ちょっとうらべにさんを試す為にわざと間違えたふりをしてみました。(くるしい言い訳)
教えてくれてありがとうございます。
うらべにさんへ
絵文字を出そうとしたら間違って投稿を押してしまいました。
このカヤの実も灰汁抜きを1週間したそうです。
でも美味しいものですね。
記事はちゃっかり直してしまいました。(爆)
のぐっちさんへ
じーちゃん相変わらずいい味出してます。
この薪の絶妙なカーブはなかなかのものですよね。
栃の実だと聞き間違いしたやまざるです。
実はカヤでした。(実はかみさんが貰った)
栃もカヤも分からないからこういう聞き間違いをするんですよね、反省。(笑)
夫さんと似てるかも、おらも落花生は止まりませんから(笑)
Unknown
おはよう^^
家の父ちゃんが、うらべにさんへのコメレスを
読んで、噴出してむせていました(笑)
写真を見て、コレは栃の実じゃないぞ~
栃の実は、栗みたいな形とイッチョりました。
「カヤの実」食べた事ないですー
Unknown
木の実は自分も大好物です♪ これも美味そう…ずる~~~ も~ナッツなんて一袋あっと云う間です…旦那も子供達も大好き…千葉の茹でピーナッツも良いですが、ナッツ類はあの歯ごたえが無いとやっぱ寂しいですネ ピーナッツは渋皮はがしたらダメだそうですよ…あれに栄養が♪ ピーナッツ味噌もいいな~~~あ~~~食べたくなってきた!!!
軽トラ欲しいな~~~仕事捗るだろうな~~~
来年への課題だな~~~農家はみんな廃車(敷地内だし)でも使うから、中古が中々店頭に出ません…
しかし、真冬にテント生活なんて、究極のアウトドアですネ…熊の毛皮とか羽織って、食事は外で薪火で作るんですか? 豆缶とかコーヒーとか温めて…って、おい!!! カウボーイじゃないって(笑)
風邪ひかないで下さいネ
あ、頭取れて潰れた山羊さん、ねはんで待つ…地蔵にしたら良いですよ~~~地面に頭がピッタリくっつくし…仰向けで…ははは…安らぐな~~~
Unknown
カヤの実は食べたことないけど、油をとるんですよね。
なんかたくさん食べたら鼻血でそうですね^^
ほっこりさんへ
敬愛するほっこりとおちゃんをむせさせてすいません(笑)
やはり分かっておられたのですね。
見栄えは悪いけど、家で食べるんやき、
よかろうもんですよねー
カヤの実想像以上でした。
なんで売ってないのか不思議。
氷野さんへ
カヤの実、美味しかったよー。
ナッツ好きなら絶対気に入りますよ。
そういえば軽トラック無いですね。
でもカウガールさんのトラックがあるから要らないんじゃないの?(爆)
こちらでも軽トラックは必需品です。
早く手に入るといいですねー。
装蹄10回と交換で誰かくれないかな(笑)
さすがに料理はしません、ご覧のように家の目の前ですから!。
そこでやったら間違いなく死んじゃうからお薦めしません(笑)
春になったらやってみたら?
はたかおりさんへ
へー油取るんだ。
ピーナッツやゴマみたいに油っぽくないのになー。
食感は生の栗をもう少し硬くした感じです。
香ばしくて美味しいよ。
お、じぃちゃん♪
カヤの実食べた事ないですね~
見たことも無いのは
アク抜きが大変だからでしょうか。
栃の実はお餅かなんかにしないと
おいしくなさそうな感じですね。
そう言えば菱の実ってのも食べた事ないな~
食べた事ない物ってけっこうあるね^^
かりんさんへ
みなさん食べた事ないのですねー。(ちょっと嬉かったりして(性格悪っ)
灰汁抜きは灰汁に1週間浸けておくだけだそうです。
栃の実よりずっと美味しいです。(と思います)
ぬりえ始まりましたか?
食べてみたい
これは食べてみなくちゃ…。
家の近くには小さい木しか見当たりません。
大木にならないと実はならないそうで、遠出をする必要がありそうです。
車で30分くらいかかるかな。
来年の秋に実を拾いに行ってみます。
KOHさんへ
それほど期待していなかったせいかすごく美味しく感じました。
作り方は回りの青い皮を剥き灰汁に1週間浸けておきます。
その後しばらく干して乾かし、食べる前に炒ります。
是非挑戦してみて下さい。
ただしネットとかで調べると女性はあんまり食べない方がいいかも。
おじいちゃんが可哀想
おじいちゃんが使っている鋸が小さいので、大変そうですね。福島・会津で替え刃でない
便利な鋸を作っていましたよ。Webで見ました。
班長さんへ
班長さん初めまして。
まー記事にも書いたのですが寒いので暖かくなる為に大変な方がいいんです。(笑)
切るのが目的ならチェーンソーがあるので・・・
ですから可哀想じゃないんですよー。