手前味噌

今日は白河のゆうさんからのお誘いで手前味噌を作りに行って来ました。

去年も記事にしたので内容はダブりますが1年経ってるからね。

場所は山の寺さんでした。

まず大豆をたっぷりのお湯で煮ます。

今だから言いますが去年は火を強くし過ぎて豆を焦がしてしまい出来上がった味噌はこげ臭くなってしまいました。

今年は焦がすまいとしっかりと見張ってましたよ。

朝9時頃に火を入れてコトコトと何時間も焚き続けます。

豆が煮える間に豚汁を作ったりもち米をふかして作ったおこわでお昼ごはん。↓

このOさんが作ったおこわが絶品なんです。

さて5時間位煮ると豆が指でふにゃっとつぶれる位の柔らかさになります。↓

それをこの機械↓(50年選手)に入れると、はいモンブランの出来上がり~↓

それをスポンジケーキの上に巻きつけてっと(違)

(去年も同じようなつまらん事を書いたかも)

後ろでハンドルを回すのは結構ハードで交代で回しましたよ。ゼーッゼーッ。

今回大豆は20キロ、でした。

このモンブランに麹20キロ、塩8キロ、を入れて後はただよく混ぜるだけです。↓

時々大豆を煮た煮汁を足しながら堅さを調整します。

全部で85キロ位出来ました。↓

豆も仲間の人が作ったものだし、麹も仲間の人が作った米を近所の作り酒屋さんに作ってもらいましたので安心です。

勿論防腐剤やら添加物など一切無しです。

今年は良く出来たので楽しみ楽しみ。

来年こそは手前味噌を言うぞー。

ゆうさんお疲れ様でした。

タントラさん美味しいお蕎麦やピザご馳走様でした。

大河原さんおこわご馳走様でした。

安心出来る素材でのスローフードいいですねー。

夜の打ち上げ

ここのご住職の手打ち蕎麦も10割なので絶品です。

フキノトウの天ぷらや手作りピザなどモロモロ。

ほとんどの方が知り合いなので火を焚いている時から会話が弾みました。

どなたかが「被災地とは思えない料理だな」って言ってましたがホントですねー。

皆さんエコや健康や自然といったジャンルのアンテナを高く張ってる方達なので色々な情報交換の場という意味でも有意義な1日でした。

ここだけの話シリーズ。

その1、新米という表示、51パーセント以上が新米なら使えるそうです、だからスーパーで新米として売ってる米は半分が古米だそうですよ。

    (政府は備蓄米を処分したいからそうして新米に混ぜて処分しているそうです)

その2、南魚沼産という有名ブランド、ここらでも南魚沼から袋だけ送って来るそうです。それにここらで取れたコシヒカリを袋詰めするそうですよ。

    (昔は一応米を南魚沼に運んで南魚沼で袋詰めしてたらしいですが)     

    (じゃなきゃあんなに狭い南魚沼の米があんなに沢山のスーパーの店頭に並ぶわけが無いですね)

ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

手前味噌” に対して12件のコメントがあります。

  1. いい菜 より:

    よだれ

    フキノトウの天ぷら・・・よだれデス。裏山海

  2. どんちゃんパパ より:

    Unknown

    一度味噌作りに

    挑戦してみたいのですが昔実家で食べていた手前味噌

    うまくなかった思い出があって・・・

  3. ゆきはは より:

    Unknown

    やまざるさん、おはよーうなぎ。

    あ!

    その炊き込みご飯みたいなおこわ、昔 飯舘村で食べた事あるわー

    これからは、山菜が食卓を彩りますね

    あぁ・・・よだれ出そ~

  4. 西の男 より:

    Unknown

    4月7日のブログの言葉が身に染みました。

    「そもそもなんで東京電力は原発を福島に作ったのか?

    原発で作った電気はたった1ワットも福島はもちろん東北には供給されてないんです。(ここらは東北電力ですからね)

    それなのに実際の被害は勿論のこと風評被害でとてつもない迷惑を被ってるのは福島県民です。

    もしかして万が一でもこうなった時を想定してたから福島にしたのじゃないか?とかんぐってしまいます」

    これを私のブログで紹介していいですか? ご判断願いいます。もしOKが出れば身元を明かします。

  5. やまざる より:

    いい菜さんへ

    こんばんワニ、いい菜さん。

    フキノトウは美味しいよねー。

    天ぷらにしたりフキ味噌にしたり。

    あのほろ苦さがたまりません。

  6. やまざる より:

    どんちゃんパパさんへ

    こんばんワニ、どんパパさん。

    味噌というと難しい気がするけど簡単だから挑戦してみたら?

    自分ち用だけならこんな機械を使わなくても出来るしね。

  7. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんワニ、ゆきははさん。

    このおこわは大人気でした。

    いままでのおこわのイメージを変えてしまうほどのものでした。

    もち米100パーセントをじっくり直火で蒸すところがポイントなのかなー。

    東北応援ショッピング、ありがとう~。

    で、誰が無口だって?

    あっその時はマシンガンは家に忘れたんですね。

  8. やまざる より:

    西の男さんへ

    こんばんは、西の男さん。

    あーあの時の冒頭のつぶやきですか。

    あんな文章でよければどうぞー。

    もしお金の問題なら何百億円も掛けて作るのだからあれを作った40年前は関東にいくらでも土地は有ったのだからお金の問題じゃなさそうだし・・・

    そうかんぐられてもしょうがないですよね。

    福島の人同士が話すといつもあんな事をしゃべってますよ。

    それでポンプを動かすのに引いた外部電源は東北電力の電気なんですよー

  9. 西の男 より:

    ありがとうございます

    転載させていただきました。

  10. ゆう より:

    美味しくなりそう

    多分。

    麹は多分23キロ~25キロあると思います。

    普通大豆と同量ですが(それでも贅沢)

    今回麹が多いです。

    きっと、美味しくないますよ~。

    味噌の上に重石(塩を袋のまま)をしておくと、

    空気が入らないしいいですよ。

    去年の味噌、ついでのときに

    見せてくださいな。

  11. やまざる より:

    西の男さんへ

    こんばんは、西の男さん。

    シェフさんだったんですねー。

    いつの間にかブログを再開されてたんですね。

    転載してくれてありがとうございます、東京かどっかのガソリンスタンドで「福島ナンバーお断り」って張り紙がでたりすっかり悪い物汚い物扱いになってる福島県をあの転載でわかってくれる人が増える事を望みます。

  12. やまざる より:

    ゆうさんへ

    こんばんは、ゆうさん。

    一昨日はお疲れさまでした。

    昨日早速容器に移し重石を乗せておきました。

    今回は大成功でしたよねー。

    今度去年の味噌を持って行きますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

地球は丸い
楽園

次の記事

L型の土留め