雨の日マリーや犬や。
今日は全国的に雨の所が多かったようですね。
ここも昼前頃から雨になりました。
ホールクロップをユンボで取りに行くおらに付いて来るマリー。↓
何度か書いてますが最近は誰でもいいみたい。
おらやかみさんの車はもちろん郵便屋さん、お客さん、宅急便屋さんなど・・
横を走るだけならいいけど前に回って立ち止まるので危なくてしゃーない。
(排土板でマリーを押しながらゆっくり進みます)
ホールクロップを運ぶ帰り道。↓
揺れてるから近くに行くと危ないよ。
犬達はドッグランに行って居ないのでデッキで家に入りたそうにしてます。↓
昼前にライフサポーターの仕事で隣の町まで屋根の補修の見積り。↓
地震で棟(ブルーシートの掛かっている所)の瓦が全て落ちたそうです。
まだまだ余震が続いているのでもう瓦は使いたくないとの事。
もっとも瓦で修理するのは3年待ちだそうです。
ブルーシートの下はこんな↓感じ。
すごいですね自然の力は。
他の家はもっとやられているのでここんちはこれでもいいほうです。
余談
見積りを作るのに材料屋さんにトタンと銅板の値段や納期を聞いた時の事。
「銅板はどうですか?」と聞いて笑われました。
雨なので午後は見積りを作ったり、請求書を作ったりしてました。
おまけ
じーちゃんの散歩風景。↓
というか犬の散歩風景
ノエルは足が弱ってきたのでゆっくりです。
以前可哀想だからとノエルを途中に繋いで先に行こうとしたらあとの2匹がすぐ戻ろうとするので最近はゆっくりとノエルのペースで歩いてます。
(シロちゃんはこの後1匹で行きます)
今日のモモちゃん。↓
こんなに美味しい物があったんだー顔
おそらく食べたことも無いであろう濃厚飼料やヘイキューブなども少しづつ上げてます。
すこしふっくらしてきたかな?
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
小屋の窓を一夜で完全破壊されたゆきははです
おはよーうなぎ
マリーちゃん、まだ白羊さんですね(笑)
銅版はどう?って、まじめに聞いたんですよね?(気付かないで?)
材料屋さん、やまざるさんと同じ匂いしなかった?
モモちゃん、うめぇ~って言ってるみたい幸せそう~
Unknown
モモちゃん覚えたん?おいしいのん?
ごはんくれる人を大好きになるねえ。ぷぷ
排土板で押されてるマリー。ぷぷ。
きれいな背中だこと。
じいちゃん、うんうん、ゆっくりがいいかな。
あのシロちゃんって、・・前はかわいがられてたのかなと、最近はそう思ってます。
なんか、やまざるさんちに持って行けば
なんでも解決しますねえ。(メモメモ)すごいねえ。
Unknown
ああぁマリーちゃんかわいい。。
私ならずっとそばにいて離れないのにいぃ(て仕事にならないだろっ!)
ノエちゃん、みんなが待っててくれてうれしいね
ポチ?
ポチ、逃げたかな?
やまざるさん、「ポチっと押してね」の鎖が外れているみたいですよ~!
モモちゃん、もしかしてガリガリでこういう顔なんでしょうか?
普通に食べていたら、もっとふっくらした顔つきだったのかな(泣けてくる)
やまざるさん、ホントにありがとうございます
こんなことしか出来なくてすみません・・・。
ゆきははさんへ
こんばんワニ、ゆきははさん。
えー?完全破壊?
そろそろ限界か?といってもゆきははさんの方がですが(笑)
銅板はどう?ですか洒落じゃないけど。って言ったら大笑いされました。
そういう意味では真面目に聞いたが正解ですね。
材料屋さん、若い女性(といっても35~40歳位の声)でした。
男だったら「銅に決まってるだろ!」って言われてたかも。
値段を聞いてるのに(笑)
りんどんさんへ
こんばんワニ、りんどんさん。
シロはすごく可愛がられていたような気がします。
それなのになぜ置き去りにされなければならなかったのか?
よっぽどの事があったのでしょうか?
それにしてもクルマで捨てに来た(夜中にクルマの音と悲しそうな犬の鳴き声)許せませんね。
田舎の家に泊まったのですね。
暖かくなったけんね。
今ワクワクの時期ですね。
ウチの裏山にもお金落ちてないかなー(爆)
けいさんへ
こんばんワニ、けいさん。
マリーはホントに可愛いヤツです。
自分はヒツジだなんてこれっぽっちも考えてないですよ、きっと。
おらもマリーを触っていると時間を忘れます。
こやぎさんへ
こんばんワニ、こやぎさん。
あーーホントだーポチ逃げた~。
って最初の繋ぎ方が悪かったんですね。
今元の位置に繋いだのでポチっとお願いします。
教えてくれてありがとう~。
モモちゃんお腹のあたりも大分ふっくらしてきました。
でもエサが無い割にはガリガリって程でもなかったんですよ。
きっと地域の住民の皆さんのおかげですね。