午前も午後も正雄
いくら先日渇水で水が出ずに雨乞いをしたとはいえこう毎日雨では嫌になるのである。
今朝の3時過ぎには震度5強の地震は来るし・・
今日はいくらか小雨になったのでじーちゃんと草刈りである。↓
(どっかで見た書き方ダナ)
田舎生活を始めようとしているりんどんさんが草刈りではどんな道具を使っているのか見せて欲しいとのことなので紹介したいと思います。↓
まずは刈り払い機(草刈り機)りんどんさんは持って無いようですが、おらの場合これが無いと始まりません。
草刈り機で刈った時に草がこのように↓帯状に集まるように刈ります。
(最初のうちは出来ないかもしれませんがやってるうちに集まるようになります。要は慣れです、慣れ。)
運んだり車に積んだりする時に使うのはこれ↓
フォークと言います。
りんどんさん分かった~?
おそらくりんどんさんの参考にはまったくなりませんね。ゴメンよー。
午後からはライフサポーターの仕事でTさんちの梅の木の剪定。
Tさんが言った枝をオラが切ります。
切った枝をトラックまで運んで積む係りはかみさん。↓
思い切ってバッサリと大分切りましたよ。↓
お次は畑の周りの草も大分伸びてきたので。↓
綺麗に刈って差し上げました。
(Tさん夫婦はご年配の方なので)
刈った草をフォークで集めてトラックに積む係りはかみさん。
今日覚えた方言。
オッキョル。
使用例:その枝適当な所でオッキョッテいいから!
訳 :その枝適当な所で折っていいから!
おまけ
久々にシルクオーディン君↓
そろそろ又削蹄しないとなー。
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
まあぁ、早速教えていただいてありがとうございます。
田舎の草刈りは、本作業のおまけでそのおっちゃんが
やってくれました。草狩り機で。
早っ。。。でも復活も早いもんね。
次に行けるのは、お盆くらいかと思います。
。。。あああ。想像できます。多分当たってます。
草を積み上げる事が結構大変でした。
しょっちゅう平然とやってのけておられる山ざるさんには
もおおぉぉぉ。。。ひれ伏すばかりでございます。
Unknown
‘吾輩は猫である’? それとも‘バカボンのパパである’?
やはりやまざるさんは格調高く‘猫’のほうでしょう。
大雨の被害がなくてなによりです。震度5は大丈夫でしたか。
草刈り機で切っていると目移りしてしまい、あっちへ行ってまた戻って とやってます。
以前、木の表面は水を吸い上げる大事なところだと書いてあったので、梅の幹に注意しながら。
オッキョッテ と言われたんですね。梅に登ってホーホケキョかなと悩みそう。
まあ(でました まあ)都会育ちの私には方言は縁がなかですからね。
オーディーーン。ヘルプミー。
りんどんさんへ
こんばんは、りんどんさん。
その通り復活は早いです。
おそらくお盆には草刈り前と同じ状態になってると思われます(爆)
そのおっちゃんに缶コーヒーでも持って行って「あのー又伸びちゃったんですけどー」と言えば又刈ってくれるかもよ。
ウチの場合伸びてくれた方がありがたいんですけどね。ウッシッシ
あっそうそう刈った草ですが、その日はそのままにして晴れた日に1日干すと大分軽くなるから積むのに楽かも・・
そのおっちゃんがトラクターを持っているなら、草を刈らずにそのままトラクターで耕しちゃうという手もあります。
これが一番楽かも。
hamaさんへ
こんばんは、hamaさん。
いえいえバカボンの方です。
なんちゃって実は知り合いの方の書き方がこうなんです。
まったく朝の3時過ぎに震度5強は焦りました。
惨事にならずに良かったです。
「その辺からオッキョッテ下さい」って言われたバッテンなんのことやらわからんごつやったけん・・「オッキョルって折るって事け?」と聞いちゃいました。
「ンダンダ」と言われました。