松の伐採
今日は木こりのやまざるですこんにちは。
高知の方では早くも桜が咲いたとニュースでやってましたが、まだ毎朝氷点下の楽園です。
今朝も雪が1センチほど積もってました。↓
朝日をバックに馬場に立つラクちゃん。
またまたクイズです。
さてここに↓動物は何頭写っているでしょう?
まつべさんは正解!(爆)
そうです4頭です。
エサ箱の足のそばにネネちゃんのこやぎの顔が写ってます。
その右の白いのは氷の塊ですけどね。
雪で倒れたワラ置き場の屋根↓
(まだ直してないんかい!だってまだ雪が溶けないんだもんね)
そんな所に乗って落ちるなよ~。
さて今日は午後から先日見積もった木の伐採に行って来ました。↓
まずは直径55センチのこの大物から。↓
基本的には倒したい方向に向けてこの様に切り込みを入れます。
木の傾きや枝ぶり、重心などから左に行くと思えば倒す方向より右に向けて切り込みを入れたりして調整します。
大きいチェーンソーのエンジンが寒くて掛からず、小さいので両側から切ったので大変でした。
今度は反対にまわって少し上に切り込みを入れていきます。
真ん中のボサボサしてる所がツルと言って一番大事な所です。↓
ツルはあと少しだけ残さないと危険ですね。
倒す前には必ず周りの人に声をかけて作業をやめてもらい、木の倒れる向きに注意して貰いましょう。
慣れた人やプロが倒す場合も失敗や読み違いが有りますからね。
幸い今回はおらが倒すと言った方向に倒れてくれましたが・・↓
焦げてるのが分かりますか?↓
まだあと15~16本切らないといけません。
お客様のNさんはなるべく切りたくないと言ってますが工務店の社長や設計事務所の人がどうせ枯れるので切ったほうがいいとのことで泣いて馬謖を切る・・ではなく泣く泣く切ります。
この辺も結構焦げてますねー。↓
倒した木はNさんがそのうち薪にするというので細かく切って端っこに積んでおきます。
おまけ
なんだかかみさんが味噌を作りだした。↓
それならおらが毎年参加してる味噌作りに参加してから作れば参考になったのに・・
(ゆうさ~ん、煮た大豆をミキサーに掛けたらウチのも壊れたらしいよー。高い味噌になった)(泣)
なので残りの大豆はすり鉢で擦って作ったようです。
さてオラ達のとどっちが美味しく出来るかなー?
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ
Unknown
おぉーーー
木の伐採、参考になりました
庭の木、うさぎーずが皮を剥がしきっちゃったびで枯れました高さ3メートル位のやつ
って、チェーンソー持ってないんで、手動ですがね
Unknown
こんにちは。
いつも動物ちゃんたちのお写真で、
和ませていただいてます。
うわー、これ結構高い木ですよね。
どのくらいあるのでしょうか。
おいしいお味噌ができるといいですね。
今作ると、いつぐらいが食べごろになりますか?
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
手ノコでは大変でしたね。
あっ全然大変じゃなかったですね。(爆)
切らなくても親指と人差し指でつまんで引っこ抜けるもんねゆきははさんのパワーなら。
チェーンソーなんて要らない要らない。
ガンガンガン速さんへ
こんばんは、がん太君。
この木ですか?
太いのは大人が両手でも届かない位です。
高さはそうだなー17~8㍍位でしょうか。
全部で17本位あります。
味噌は最低でも半年は寝かせます。
なので食べられるのは早くても秋以降ですね。
ホントは1年以上寝かせた方がいいみたいですよ。
正解~v
あはは!
ばっちり当たりましたよ~v
でも、右端のエサ箱の下の雪の塊を少し怪しみ、
トタン屋根に乗っているヤギちゃんを雪だと勘違いしそうでした~★
ラクちゃん、かっこいい!
まつべさんへ
こんばんは、あやちゃん。
やっぱりねー。
今回は比較的簡単でしたね。
次回はあやちゃんにも分からないような難しいやつを考えますからねー。
バクテリアは何億匹居るでしょうか?とかね。
(ってバクテリアは写真にうつらないだろ!)