今この時も時代の一部分
今朝は大急ぎで動物のエサやりを終えて白河市の蔵巡りのツアーに参加して来ました。↓
ほとんどが白河市民の方達です。
白河に住んでても藏に入れる事は滅多にありません。
ここ白河は歴史がある都市なので多くの藏が残ってます。
たいていの藏は表通りからは見えませんが一歩中に入ると立派な藏が並んでます。
蔵の扉。↓
すごいでしょ~?
漆喰なのにテラッテラ(ピカピカ)です。
(写真は家主の方に許可を頂きました)
お酒の蔵元です。↓
白河で一番大きな蔵だそうです。
屋根も片側だけでこの↓広さ。
壁は瓦と同じ焼き物です。
瓦と違って平らだそうですが。
これもまた別の蔵↓
いまでは珍しい木の醤油樽、一昨年の大震災までは使っていたそうです。
一つ一つ手を抜かず丁寧に作った醤油。
買ってきましたよ。
楽しみだなー。
今回で3回目の蔵めぐりでしたが毎回新鮮な驚きと感動を頂いてます。
時代の流れを身近に感じることが出来ます。
その家の当主の方も皆さん十数代目ですが気さくな方ばかりで親切に教えてくれます。
この時代蔵の維持管理も大変でしょうが頑張って下さい。
又次回も参加するぞー。
帰ってからは毎度のことですが正雄(草刈り)
毎日載せなくていいよ。と言うご意見もお有りでしょうが元々おらの毎日の記録用に始めたのであしからず・・
今日はここまで。
今日の楽園点描。
「もう食えねー」状態のラクちゃん。↓
ナメクジかよっ
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
いつも、なんかいいですよねぇ~。私のブログでブログの紹介させてもらって大丈夫ですか?
ヒメジオン
私もきょうは正雄でした。
テントウムシやテントウムシの幼虫がたべるアブラムシ、バッタ君カマキリ君などがいたのですが、
うまく逃げてねー、残った草でなんとか生きてねーって思いました。
ヒメジオンを残しながらの正雄で、 窓から風にそよぐヒメジオンが見えて、きれいです。
自分ちでこんなきれいな景色を見れて幸せばい。
白河の蔵 すごいですね。時間が経つほど風格も増して。
創るのもたいへんだけど維持管理がもっとたいへんでは。
樽にしろ、職人さん後継者さんが大事ですね。
河原さんへ
こんばんは、河原さん。
コメントありがとうございます。
ブログの紹介、もちろんオーケーですよ。
hama さんへ
こんばんは、hamaさん。
今日は真面目なコメントありがとうございます。
あっ今日はじゃなくて今日も、でしたね。
正雄お疲れさまです。
草刈機でヒメジオンを残すのって大変じゃない?
ヒメジオンもよく見ると素朴で可愛いですよね。
おらは刈っちゃうけど・・
熊本の軽井沢にも藏は沢山あると思います。
なんか古くて歴史を感じる物っていいよねー。
えーっと
真面目じゃないコメント送っちゃってもいいんですか?
こんな蔵でクラクラするようなイケメンと暮らしたい とか?
さてクラクラするイケメンとはだれでしょー?
そりゃ勿論オラでしょう と言っていいですよ。
hama さんへ
こんばんは、hamaさん。
恐いもの無しのコメントありがとうございます。
そういうコメント大歓迎ですよ、ヘヘへ。
おらに会ったことない人は本気にしてくれるかなー
確かに高橋克典さんに似てるって言われるしねー
あっいや高橋克実さんでした。