暖炉3日目
日曜日位休ませてくれよシリーズ。
今日は朝から暖炉作りでした。↓
6段積みました。
シンバに「お父さんこれちょっと傾いてない?」と言われてもめげずに頑張りましたよ。
ちょっと位気にすんな!
近くで見ると分からないんです、遠くから見ると確かにちょっと傾いてるー
セメントだから固まってしまうとやり直しがきかないんだよ。
壊れる前も使っていた扉3代目。
これだけで下手な薪ストーブ位の大きさがあります。60×40×40(単位はセンチ)
手前の上の部分でお湯を沸かしたり煮物を作ったり、中でピザやグラタンを作れます。
と言っても火の調整が難しいので中はほとんど使いませんでした。
明日はこれの固定ですね。
夕方みんな揃って森の中からご帰還。↓
夕方エサの時間になっても帰って来ないから心配したぞ。
ノエルも元気です。↓
木陰のドッグランで土の中に居たとみえて手足が泥だらけです。
ほいじゃおやすみなさい。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
やっぱりヤギは群れの動物ですねー。ちゃんと整列して帰ってくるんだぁ。
スイスで見たヤギの行列を思い出しました。細い路地を数10等が行儀よく行進するんですよ。もちろん最後尾にはヤギ飼のおにいさんがついてるんですけど。
Unknown
人のふりみて といいますが、親子で女とか男とかいうのは気持ち悪いのでやめにします(爆)。
娘の家は社宅なのでそんなに広くはありません。
ですからごろ寝です。それでいいならいらしてください。
土産は そうねー なんかおいしいもので。
憧れだけでは暖炉はできませんね。こんな作業をこなさないと。そして薪もつくらないといけないし。
でも、簡単にできないから、できたら嬉しそう!
ノエルくん、夏をのりきったら温かい冬が待ってますね。
どらねこさんへ
こんばんは、どらねこさん。
いつもはそうでもないんですけどね。
群れといってもすごくゆるい拘束力の群れみたいです。(笑)
スイス行ったんですか?
いい所ですよねー。
おらも従兄弟がスイス人と結婚してるので行った事があります。
ところでねこって1匹で飛行機乗れましたっけ?(爆)
hama さんへ
こんばんは、hamaさん。
ハイおらも書いていて気持ち悪くなりました。(笑)
いいですよごろ寝でも、いやごろ寝の方がいい(爆)
こちらで言う雑魚寝ですよね。
確かに誰にでも出来る作業じゃないけどね。
作るのは数日ですが薪作りが大変です。
でも暖いからねー。
Unknown
暖炉、いいっすねー
今度行った時には、出来てるのかな?
無理か・・・
森から帰る山羊。
見てみたいなぁ~
それこそ山羊。
ゆきは・・・
きっと、森に入らないだろうな。
あ・・・
今度こそは、まな板、忘れずに持ち帰りますので、覚えててね。
私は、忘れる自信があります(えっへん!)
木工師の母さんへ・・・みてるかなぁ~
うさぎは歯が伸び続けるので、何かをかじらないといけません。(知ってるか・・・)
齧る為の物を用意してますか?
我が家は、角材(9×9位の太さ)を置いていました。
外うさぎとなった今では、部屋飼いモルモットが齧ってます
ええっ?
ゆきははさん、そうですか。
有難うございます。さっそく入れます。又ご指導下さい。
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
暖炉は今週末には間に合わないですねー。
まな板、おらが忘れてました。
前にゆきははさん用に作った物は作業場に重ねておいたらカビが生えてしまって・・
日なたに出しておいたらそのうちどっかいっちゃった(泣)
暇になったら又作りますので。(汗)
木工師の母さんへ
こんばんは、木工師の母さん。
そうそうそういえばウチもかじり木を入れてました。
かじり木が無いのが人を噛む原因ではないでしょうがウサギの歯の為に入れてあげて下さい。
かじり木
早速2本も入れました。すると長い方をかじり始めました。
これで少しおとなしくなればいいのですが・・・・・。
ソファーの角、クッション、マガジンラック、其の他もろもろの角に大分被害が出てきました。リビングを走り回っているのですから仕方ありませんね。
木工師の母さんへ
こんばんは、木工師の母さん。
もう手当たり次第って感じですね。
かじり木で落ち着いてくれればいいですね。