やる気しない
体に力が入らないやまざるです、こんにちは。
心が元気じゃないと体もダメですね。
でも他の動物達が待ってるし、やらなきゃならない仕事もあるし。
気持ち的にはもう少し落ち込んでいたいのですが。
残りの1匹はミルクも自分で飲んで元気です、耳もピンっとしてきたしね。↓
これに安心せずに今後も注意深く見守っていきたいと思います。
陶芸の先生の家の石油窯を片付ける仕事、師匠の高橋さんに応援を頼んであったのですが、今日の午後に行けるとの事で行って来ました。
力が入らないんだけどなー。
まずは灯油のバーナーの配管やら煙突やら付属品を外します。↓
車用のジャッキで窯を持ち上げてから鉄板を窯の足の下に敷きます、滑り易いように。↓
ユニックでゆっくりと窯を小屋から引っ張り出します。
ユニックで引っ張りながらも鉄パイプで方向の微調整しながら・・・↓
ある程度まで出したら今度は吊る準備。
あまり遠いとユニック(クレーン)が車ごと横転してしまうのでなるべく車の近くまで持って来ます。↓
車の場所を変えてユニックでおらのトラックに積んで貰いました。↓
師匠、お手数お掛けしました。感謝感謝。
ウチに着いてしまえばユンボ(バックホー)が有るのでこれで↓吊って降ろしました。
おまけ
逝ってしまった2匹の分まで出来るだけいじってあげるようにしてます。↓
夕方にはおらの足の上に乗ってきて遊んでます。
ほんじゃオヤスミなさい
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
Unknown
なんて言ったら、やまざるさん、元気になるかなとずっと考えてましたが、 ダメだなあ。
30年くらい前、まり(犬)の子どもをみんな死なせてしまいました。
こんな時、酒を飲むんだろうと飲んで、ゲーゲー吐きました。こんなことをしても、子犬たちは喜ばないと思い、毎日お参りしたなー。
そんなことを思い出しました。
悲しみは消えないと思いますが、残った赤ちゃんの耳がピンッとしてきたように、
やまざるさんもピンッとなっていくように祈っています。
あんまり自分を責めたらいけないですよ。その子は生まれてからもこれからも、やまざるさんに思われて幸せでいると思います。
Unknown
そんなとき、ケガ(ドジ)をしやすいので気をつけて下さいね。
タップリ、落ち込んでくださいませ。
Unknown
何をしても心が晴れないやまざるさん・・・。逝ってしまった山羊さんが「もういいよ。」って天国から言ってくれるでしょう。命をつないだ赤ちゃんや,これから生まれてくる山羊の赤ちゃんのためにも元気をだしてください。
落ち込まないで
いつも読み逃げしてばかり(すみません)ですが、あんまりやまざるさんが落ち込んでるみたいなので、つい余計な一言。
hamaさんのおっしゃるとおり、自分を責めちゃだめですよ。
○○していればよかった・・・と悔やむ気持ちはよくわかりますが、その無念はぜひ今いる子ヤギやほかの動物たちに向けてやってください。
タイトルには落ち込まないでと書いたけど、落ち込むだけ落ち込んで、早く元気になってください。3匹目の子ヤギがきっと癒してくれますよ。
hamaさんへ
こんばんは、hamaさん。
親身になって心配してくれてありがとう~!
辛いまりちゃんの思い出を思い出させてしまったみたいですいません。
少し元気になってきました。
ゆきははさんへ
こんばんは、ゆきははさん。
今の所まだ怪我してません。
注意しますね、ありがとう。
ぽかぽか倶楽部さんへ
こんばんは、ぽかぽかさん。
ありがとうございます。
「もういいよ」でジーンと涙が出そうになりました。
ホントにそう思ってくれてるといいんだけど。
ぶたぬきさんへ
こんばんは、ぶたぬきさん。
コメントも大歓迎ですが、読み逃げも大歓迎ですよ。
その場その場で最善を尽くしたつもりなので悔やんだり自分を責めたりしなくてもいいと頭では思うのですがどうしても「何故なんだ?」と思ってしまいます。
こんばんわ
コメントどうしようか…悩んだけど
伝えたい言葉があって来てしまいました。
山猿さんのところに生まれた子ヤギは幸せだったと思います。
すべての出来事には意味があり、子ヤギさんも意味ある命だったのだと思います。限りあるものの中にある永遠になるものについて考えてしまいます。これって、子供の母校の初代校長先生の言葉の一部なんです・・・『すべてのものは過ぎ去り、そして消えていく。その過ぎ去り消え去っていくものの奥にある永遠なるもののことを静かに考えよう。』
山猿さんの中に子ヤギさんの永遠なるものが生きていると思います。
いつも長文でごめんなさい。
くみちゃんママさんへ
こんばんは、くみちゃんママさん。
深い意味のある言葉ですね。
彼の短い人生に意味はあったのかなー?
子供の学校の校長先生の話しを良く覚えてらっしゃいますねー。
きっとくみちゃんママさんの心に響く言葉だったんですね。