糸つむぎ
こんばんは!スーです。
昨日、忙しいなんてほざいていたのに、、、、
今日はゆう工房さんにやまざる父さん、蜂の育江さんとミシェルさんもお誘いして
糸紡ぎ体験に行っちゃいましたぁ。
いろいろ教えてもらったのに単糸と双糸しか出てこない(汗、汗、)
でも、和気あいあい、とても楽しかったです。
郡山からいらしゃった柳沼先生。本業は機織

カードの使い方を教わり

好きな色の羊毛を選んで

ニードルで糸を紡ぎます。

皆で紡いだ羊毛。

やまざる父さん、紡毛機を使って糸紡ぎ。簡単なようで難しい~

絞り染めの準備をするゆうさんとミシェルさん。

マリーゴールドで染めるゆうさん。昭和の雰囲気~いいですね。

マリーゴールドと酸化鉄で染めた布。

お腹空いたニャー。

寒かったピョン。。。。。。。。。サボってごめんなさい。
ほんじゃ、おやすみなさい。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
リンクはご自由にどうぞ。
![]() |
読んであげたいおはなし(上): 松谷みよ子の民話 (ちくま文庫) |
| 松谷 みよ子 | |
| 筑摩書房 |



Unknown
糸紡ぎ体験、あったかい雰囲気のもと
楽しそうで、また昭和な雰囲気がとてもいいですねぇ。
そうそう、
あれから早速炊飯器で母が作った甘酒、
甘さも自然で美味しかったですよ~
スーさんの作った甘酒はお口に合わなかったのですね?
淡路島のハイジさん
はい、のんびり、おしゃべりしながら
楽しく出来ました。
麹の甘酒、美味しく出来て良かったですね。
もう、どんな味だったか覚えていませんが。
中坊の時は期待しすぎて、、、がっかりって感じだったのかなぁ。
今は麹の甘酒も飲みますが、自分で作るのはやっぱり酒粕の甘酒ですね。
ほんとに昭和
古い家だし、私の格好が昭和。
割烹着等、片付けて出てきたので着ています。
冬場はチャンチャンコ?も普段着ですよ。
ゆうさん
土間に、あめ色の障子の桟、ゆうさんの割烹着
どれもレトロな感じがいいですね。
チャンチャンコっていうと鬼太郎の縞々のチャンチャンコを思いだします。
綿とか入れれば暖かそう。