おらげのタラの芽

うちは人里離れた山奥なので敷地内にタラの木が100本以上生えている場所や30本位生えている場所など群生しているところが何箇所かある。

収穫は毎年ゴールデンウィークの頃だ。

毎年楽しみにしているが今年はあと2,3日というときに100本のところのヤツが全部誰かにやられた。

この写真ではわかりにくいがこの松の林の中に細く白く写っているのがそうだ。

山では柵がしてあるわけでもないしロープも張ってない。

部落の人は前から採っていただろうから新参者の我々は「オラげのタラの芽とるな」とはちょっと言いにくい。

いままでも山菜やきのこ採りに来た人たちには「うちの土地だけど採ってもいいですよ」と言ってきた。

でも楽しみにしていたのをごっそりとまだ芽がふくらまないようなものまで取って行かれるとちょっとがっかり。

この時期何かとそういう話題が出るので聞いているとみなさんロープを張ったりして自衛している。ウチでもロープを張ったり「採るな」と言っていいみたい。それに最近は下の部落の人の顔はわかるようになったし、部落の人はうちの土地とわかっているから採りに来てない様子。採りに来た人に話を聞くとみんな地元ではなく近隣の町や市から来ているよそもんだから。

なかにはあそこのおんつぁま(おじさん)は採っているのをみつけっとすぐ警察に通報すんだ、なんていう話も聞くし。

でもロープは張りたくないしずーっと見張ってもいられないので結局採られないように祈るしかないかなー。

まータラの芽、こしあぶら、くらいでがたがた言うのはやめましょう。

自分が植えたのではなく自生しているんだから。

実は手前に見えているように今年の正月に牧草地を作るために杉の木をだいぶ切ったのでここのタランボも切られる運命なんです。今まで採ってた人残念でした。何本かはウチから見えるところに移植するかも。

いま読み直したらなんか今日は眠くて文章が変なとこだらけ、まっいいか。だらだらと読みにくくてすいません。

え~きちゃうの?もっもったいない。

タラの芽、コシアブラ、いつも春を感じさせてくれて有り難う。

出来る事なら、ぜーんぶ、移植してあげたい。

おらげのタラの芽” に対して2件のコメントがあります。

  1. シーちゃん より:

    Unknown

    タラの芽 移植できるんかね?

    まあ よそもんにとっては 春の味覚の

    王者なんだべ。八百屋に並んどるのは

    養殖?だべしな!

  2. スー より:

    シーちゃんこんにちはー

    出来るけど、労力が大変。大きい木が多いので根っこを痛めない様にしながら掘り起こして運んで穴掘って植えてって、かなりの重労働。

    あの辺はあのまま残して欲しいな-って私は思ってます。

    そうそう、あの奥に立派な山桜の木があるんです。家の御神木です。(勝手に決めた)今度、来た時にでもご案内しますね。

    因みにスーはT-レックスのスーから取りました。(恐竜も好き!)子供の時のあだ名もすーだったけど、

シーちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

木工

前の記事

却下
日記

次の記事

今日も高橋さん。