釉薬がけの巻

今日はちょっと体が魚くさいやまざるです、こんにちは。

先月陶芸教室で作った作品を先生が素焼きしてくれたのでそれの釉薬を掛けに行って来ました。

場所は先生の自宅の庭。

いろんな釉薬があり一つづつサンプルを持ってきて、この釉薬はこういう特徴があり掛け方はこうする・・・と詳しい説明をしてくれます。

その中から自分の好みで選んで掛けるのですが土との相性や釉薬同士の相性もあってセンスの見せ所です。

基本的に先生は否定しませんがあんまりひどいとチェックが入ります。

まずは軽く紙やすりでバリを取ります。

これもきれいに仕上げようとがんがんかけるとかえってダサくなります。

これはガラス系の釉薬。

これは杉の皮の灰から作った釉薬。

薄い緑と茶色の渋い色合い。

オラも抹茶茶碗を杉皮灰にしてみました。

先生からのアドバイスで薬がかかった所とかかってない所をぼかす為に境目に指で軽くつけてます。

芸が細かいシンバ。

口で吹いてぼかしを入れてます、薄く付けたいときもこれを使います。

おーっと今度は筆を持ってきて塗り始めました。

彼は結構釉薬にはこだわってます、実は工作の色塗り感覚です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

一期一会
日記

次の記事

今日は久々にいい天気