七輪巨大版の作り方教室
外見はちょっとこわいやまざるです、こんにちは。
午前中はつよし、じゃなかった正雄、じゃなかった草刈。もーいいっつーの。
馬は食べる量がはんぱではないので草刈もいい加減飽きてきます。
午後から陶芸窯に挑戦です。
七輪陶芸は結構いい物ができるのだが狭いので大きな物は焼けない。
そこで我が家のバーベキュースペースを改造して七輪の巨大版を作ることにした。
例によって自己流だべした。
まずやってみてだめだったらそのときに改良していくといういつものスタンスでいきますがそれが何か?(笑)
ま、とりあえずみててくなんしょ、そして「こーしたほーがいがっぺー」という意見はどんどん下さい、取り入れますんで。
ここが噂のBBQスペース。
これを作って最初のうちは何回かここでBBQをやったのですがウチから庭まで料理を運ぶのが大変なので最近はデッキでばっかりです。
ご覧のように雑草伸び放題状態です。
石は下の部落の人が昔塀に使っていた大谷石です。
まずは鉄パイプを外し中に入れてある土を全て取り除きます。
どこからともなく邪魔しに現れる一人と一匹。ラクダとシンバ。
いつものことですが。
幅90センチあったものを半分の45センチにしました。
あんまり大きくすると温度の上昇に時間が掛かりそうなのでもう少し小さくしたいのだがかみさんが大きな物も焼いてみたいというのでとりあえずこのサイズでいきもうす。(なぜか鹿児島弁)だめなら石をずらせばいいだけなので。
今日はここまで。
次回は手前の壁編。
手前の壁はレンガがいいか瓦がいいか考え中。
その他アイディア募集中。やまざる
やっと気がつきました。
何であんなに後姿に哀愁を感じるのか・・・。
ガニマタだったんですね。らくだちゃん!
うちのヤギどもは、タマタマ挟めているけど、あんなに開いてないんだもの。
なおさんへ
結構ガニマタです。おかーさんのピータンポーもガニマタだったので遺伝かも。
おらにはガニマタで歩く姿は哀愁というよりもとぼけた感じに見えます(笑)
人間大好きで人の後をついて歩く可愛い奴です。
新聞紙が良かろうと・・・
熊とーちゃんの紹介で毎日読ませていただいております。
えーと、壁は濡らした新聞紙が良かろうかと思います。
ついでに回りも全部濡らした新聞紙で焼き物が(しかも本格的なのが)焼けます。
大谷石では熱が奪われて充分温度が上がらないと思います。
この紙窯には実績があります。
しかし、七輪陶芸よりちょっと大きなものを焼くにはミニ窯が最適です。
たぶんすべてネットで検索できます。
ハジメさんへ
ハジメさんはじめまして。駄洒落になってしまいました、すいません、悪気はありません。(笑)
貴重なコメントありがとうございます。
そういえば七輪陶芸を初体験した陶楽炎祭でも新聞紙が大活躍してました。
素焼きのところでも穴窯のところでも。
やってみます!
ところでこの形状で焼く場合天井は必要でしょうか?それとも七輪のようにいらない?因みにおらは温度を上げたい時にBBQの時に使う鉄板をかぶせればいいかなと思っているのですが。
だめだったら今度はミニ窯に挑戦します。
ありがとうございました!。
Unknown
やまざるさん、こんばんは
温度を上げるためには開放じゃない方がいいでしょうね。開放だと大きくすればするほどものすごい量の炭が必要に成ります。
薪を入れて火をつけまずそれを炭にする、そこに風を入れるとその炭が燃え上がる・・・・これなら炭も使わないでしょ。
乾燥したいい薪があれば良いのですが。
湿けっていると温度が上がりません。
他に、薪を並べて隙間に籾殻を入れるという手もありますね。
籾殻がゆっくり燃えるのが素焼きになる。
籾殻の中で薪が炭になる。
そこへ一気に風を送ると・・・・。
ああ、これもすごいですよ。
ハジメさんへ
またまた貴重なコメントありがとうございました。
幸い暖炉用の薪、馬の敷きわら代わりの籾殻、両方共大量に有ります。
夜やったらきれいでしょうねー。
ところで熊とーちゃんの紹介ということはお近くにお住まいなんですか?
お近くなら一度遊びに来てください。
因みにここは福島県白河市(旧大信村)です。
Unknown
周りに燃えるものがないようにして派手に炎を巻き上げてください。きれい・・・なんてもんじゃない。
釈迦堂川の花火より迫力があります。
近くにお住まい・・・うう、ネットの世界なのに・・・。もしかしたら外国から書いてるかもしれないじゃないですか。
実は近くの鮫川村。
その辺はなんとなく分ります。
行って見たいけど時間がなくて・・・。
来年の今頃までには一度は行きたいですね。
ハジメさんへ
派手にやりますよー、その時には。
熊とーちゃん、鮫川村とくればもしかしてあの有名な菅生庵「屯」さんではないですか?間違っていたらごめんなさい。
来年の今頃まで気長に待ってますのでいつでもどうぞ。
因みに場所はそちらから来ると熊とーちゃんのところの10分程手前です。