冬の餌事情

冬はエンゲル係数が異常に高い我が家です、こんにちは。

冬は牧草がないので配合飼料と一緒に農協から買ってます。

今年の初め頃買った値段から2割も上がってました、農協に聞いても仕入れが高くなったとしか言ってくれません。月に1万から1万5千円違うので大きいです。

みなさん「夏の間に冬の分も作っておくんだ」とおっしゃいますがなかなかうまくいきません。

2年前のこと、この辺では村の一斉草刈というのがあり田んぼや畑の回り以外の場所、グランドの周りとか川沿いだとか道路の路肩の草を刈るんです。

そのときに刈った草は邪魔者なので冬用の餌にしようと沢山貰ってきました。

それこそ2トントラックで何回も積んではウチに運びました。

乾燥させる為に空き地に広げて干すのですが乾いたかなと思ったら雨に降られたりと大変でした。

やっとのことでもういいかなというところまで乾燥させて納屋に積んでおいたのですが肝心の冬が来る前に全部カビさせてしまい全て廃棄処分。

あの大変な作業はなんだったんだ!!

逆に牛のように醗酵させた草(大きなロールにしてラップしてあるやつ)にしようかと思いましたが試しにウチの馬にやってみるとやはり食べません。

もっとも食べたとしてもあれを作るにはいろんな機械が必要なので作れませんが。

そんなこんなで冬は乾燥した牧草を買ってます。

主にイタリアン、ルーサン、トールフェスク、ヘイキューブなどです。

みんなそこんとこ分かって控えめに食ってくれー。

写真は前に積んであるのがイタリアン、真ん中辺の緑のがルーサン、後ろの白い袋に入っているのがヘイキューブです。

濃厚飼料はコーン、ふすま、、米ぬかです。

その他に犬餌、猫餌、鳥餌が加わります。

エンゲル係数上がるわけだ。  やまざる

冬の餌事情” に対して15件のコメントがあります。

  1. まふね より:

    越冬

    今年は例年より雨が多く越冬用資料の確保には萩原さん同様手こずりました。量もかなり少なかったし、敷きワラの収穫も未だ半分も終わっていません。

    頑張って冬を乗り切りましょう。

  2. はたかおり より:

    Unknown

    やっぱりたくさん飼ってるから大変ですね。

    うちでも干し草を作ろうとしたけど、やっぱり黴びます。

    湿気が多いからねー、日本は。

    今年は牧草を植えたので、もう食いちらかして短くはなっていますが、まだ一面の緑です。

    食べるものがほんの少しでも、やはり草地につながれてる方が気がまぎれるようです。だから今年は去年の半分ですむかもしれない。

    サツマイモのツルは、あまり黴びないので便利です。

  3. ぷー より:

    ありがとうございますっ!

    早速、コメントを返していただいてありがとうございます!

    たぶん・・・ほんとに遊びに行っちゃいますよ?真に受けるタイプなので(笑)

    エンゲル係数、オーディンの割合多いんでしょうねぇ・・・(苦笑)あの体ですしねぇ・・・。

    遊びに行くときは、牧草担いで伺います(爆)

    福島といっても雪が降らないいわき出身なので(天気予報は「浜通り」です♪)冬に遊びに行ってもなーんの役にも立てそうにないのです。いいですか?

    それでは、おやすみなさい。

    明日もがんばりましょう!(今日か・・・)

  4. ハジメ より:

    Unknown

    昨日の文鎮の材質はカツラかな、と思っているハジメです。

    そうそう、冬の餌が大変なのよ。家には牛がいるから分ります。

    牧草は天気のいい日の朝広げて夕方には集めてシートを掛けるのよ。

    お天気がいい日に束ねればかびません。

    でも買ったほうが楽だと思います。

    買った干し草、見かけと違って重いのよねー。

    これを重ねて壁にしてお家ができるぐらいだもんね。

    ストローベイル、やってみては?

  5. やまざる より:

    まふねさんへ

    お互い頑張りましょう。

    でも今年は雪が遅いから今のうちに早く藁上げしたほうがいいですよー。

    また会員さんと遊びに来て下さい。

  6. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    きっと山積みにしないでちゃんと乾かして機械で四角く梱包して積んでおけばカビないんでしょうが機械がないのでしょうがないです。

    性格も大雑把なもんで。

    一面の緑、裏山シー、じゃなかったうらやましー。

  7. やまざる より:

    ぷーさんへ

    福島出身のぷーさんこんにちは。

    ほんとに遊びにきちゃっていいですよ。(笑)

    ご存知でしょうが浜通りと違ってこの辺はちょっと寒いですから気合を入れて来て下さい(笑)

    まー暖かくなったらでもいいし、ウチののほうはいつでもいいですよ。

    でもたいしたお構いできませんがぷーさんの帰省の都合に合わせます。

  8. やまざる より:

    ハジメさんへ

    ハジメさんこんにちは風邪治りましたかー?

    ここんとこ寒くなったの気を付けて下さい。

    文鎮、桂ではないと思います。桂の板はうちにも有りますが大分違います。

    鉄だけでなく牛もいるんですかー?

    いろいろやってますねー、ますますハジメさんげに行きたくなった。(笑)

    この間テレビで藁の梱包を積んで壁にして家を作るのをやってましたねー、あれだったら暖かくていい家が出来そうですね。

    ただ壁厚が40センチもあるのでいろいろな問題がありそうですね、うちはちょっと・・・です。

  9. ハジメ より:

    Unknown

    や、桂 文珍 って・・・。親父ギャグと言うやつで。

    牛だけでなく、プリモスロックと言うニワトリも、そうそうニホンミツバチもいます。

  10. やまざる より:

    ハジメさんへ

    あっははは、なるほど。

    ハジメさんって親父ギャグ言う人だったんですか、これは一本取られましたねー。(笑)

    どうもおかしいと思ったんですよ、全然違う木なのにって。

    今度桂で文鎮作って桂文珍に送ってあげよ。

    これからも親父ギャグお願いします(分かりにくくてもいいですから)。(笑)

  11. スー より:

    ニホンミツバチ、好きです。

    日本ミツバチ、めずらしいですね。

    神経質で巣が気に入らないとすぐ引越してしまうと聞きますが飼うのは難しくないのですか。

    オオスズメバチにも勇敢に立ち向うニホンミツバチ、かっこいいです。好きです。

  12. 福岡T より:

    乾草

    ほんとにカビない乾草を作るには、7~10日ほどの晴天が必要で、その間1日1回草を反転しなくちゃいけないので大変です。春先は晴天が続くのでやりやすいのですが、肝心の冬用は夏~秋に作るので夕立の関係で難しいですね。そこで冬に大きく育つように麦を栽培しています。

  13. やまざる より:

    福岡Tさんへ

    2年失敗したので去年と今年は最初からあきらめて冬用は作ろうとしませんでした。

    麦かー、来年の秋は考えてみようかな。

    でもここは福岡と違って雪が結構降るんだけど大丈夫ですかねー。

    まー寒さは大丈夫なんだろうけど。

  14. 福岡T より:

    Unknown

    福島だったら8月30日前後に種まきしたら大丈夫みたいです。でもその頃はまだ草が立っているから「もったいない」と思うんですよね~

  15. やまざる より:

    福岡Tさんへ

    そうですねー。8月30日では蒔きにくいですね。

    10月一杯位は草が生えてますから。

    でも試しに一部分だけ蒔いてみようかなー、麦。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

木工

前の記事

文鎮作り
日記

次の記事

ます食べ鱒。