なんでも試してみる。

寒さで鼻が垂れてきたことに気が付かなかったやまざるです、こんにちは。

鼻水が口のところにきてやっと気が付きました、しょっぱかったので。(笑)

食事の前に読んだ人ごめんなさい。

ここで問題です。

これは何でしょう?。

小さいカンナのように見えますが違います。

正解はこれ。

木の枝を真猿、じゃなかった真円にする道具。

原理は鉛筆削りと同じです。

大小二つの穴が開いており、大きい方の穴に枝を差込みながらこの道具を回します。

ご覧のような円柱状のものが作れます。おー結構簡単に作れるなー、力は要るけど。

先日ウッドドリーミングで枝を足に使ったスツールを頼まれたのでそれ用に買いました。これは桜の枝。スツール作ったらまたここに載せますね。

木の枝の撮影をしていたら、木の枝とカメラの真ん中に来て「触って欲しいニャー」と言う銀ちゃん。

写真撮ったら触ってやっからそれまでどこだかさ行ってコー。

一緒に買った生うるし。

これは文鎮用。

漆は扱いが難しいらしいがとりあえず買ってやってみる。

まー失敗したら失敗は成功の元ということで。

問題その二

これは何でしょう?。

正解は槍がんな。

ナニそれ?

その名の通りかんなです。

今のカンナのできる前はこのような形をしていたようです。

いまの大工さんは使いません。

一部の木工家が使っているだけです。

写真の物は彫刻等の親分位の大きさですが昔はもっと大きい物でした、それこそ槍のように。

ってこれも買ったはいいけど使い方は知りません(笑)

木工で槍鉋仕上げなんてかっこいいかなと思って。(ちょっと背伸びしてみました)

まーなんとかなっぺ。  やまざる

おまけ

以上3点いずれもインターネットで買いました。

自宅に居ながらにしてどんなめずらしいものでも手に入るすごい時代になりました。

こうなると東京だろうが福島だろうが関係ないですね。

買った会社は静岡だし。

なんでも試してみる。” に対して4件のコメントがあります。

  1. kyokorin より:

    いろいろ・・・

    まずは道具から?なんちゃって。

    いろいろ優れものがあるのですね~。

    普通の人は使わないし必要ないけれど、こういうのがほしかったのよねぇ~っていうものってありますよね。

    ネットってすごいね。私も手芸用品とかネットで購入したけれど、すごく便利って思ったよ。

    山に住んでいてもネットははずせないってところかな(笑)

  2. ハジメ より:

    Unknown

    おふ・・・だな。

    あそこから買った道具でラスティック・チェアーを作っています。てのん・かったーというやつです。

    他にもいろいろ買ってるなー・・。

    カナダから買おうとしたら、日本にも代理店がありますと紹介されたんだな、最初は。

    ネットですが、そちらはADSL?まさか光?。

    家は最初ISDN。今考えるとものすごーーーーーく遅かったなー。

    今やっとADSL、そんなに早くありませんが。

  3. やまざる より:

    kyokorinさんへ

    kyokorinさんこんにちは。

    ほんとカタログ見てるとあれもこれも欲しくなってしまい困ります。

    本当は実際に見て触って買いたいのですけど便利さには勝てません。

    今となってはインターネットがない生活は考えられません。

    山奥に住んでるからこそかな。

  4. やまざる より:

    ハジメさんへ

    さすがハジメさん、そうですあのおふ・・・です。なんでも深く広く知ってますねー。

    6年ほど前からたまに注文してます。

    おらもほんとはテノンカッターが欲しかったのですが高いのでこれにしました。

    テノンは1つ1万弱しますがこれは3つで2100円でした。

    ラスティックチェアーってどういうのですか?

    おらのスツールは明日掲載予定ですのでコメントお願いしまーす。(笑)

    ここはADSLです。

    以前西郷に住んでいた頃はうちもISDNで今から考えると非常に遅くていらいらしましたがよかったです。

    光はまだこないですけどいまんとここれでいいかなと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

ます食べ鱒。