クリスマスイルミネーション

今日が祭日と気が付かなかったやまざるです、こんにちは。

毎日が祭日なもんで。

でも毎日が平日とも言えるなー。

おらはわざわざこういう派手なものを見に行くタイプではありません。自分が地味なもんで。

テレビや新聞で取り上げられたし、かみさんが誰かにきれいだと聞いたらしく行ってみたいというのでクリスマスイルミネーションを見てきました。

ここは隣の西郷村の山奥です。

これは個人のお宅で税理士さんの家らしいです。

これも同じ家。

寒いのに結構見物人が来てました。

ここは同じく西郷村のグランディー那須というゴルフ場。

横峰さくらや藍ちゃんも来る結構大きなゴルフ場です。

もう一ヶ所行ったのですがここのが一番きれいでした。

この3ヵ所はそれぞれ離れているので恋人とドライブがてら見に行くにはお薦めです。

彼女「わーきれい」

彼氏「君の美しさには負けるよ」なんちゃって。  くーっ書いてるだけでも首が痒くなる。(笑)

おらはこんなこと間違っても言えませんが。

おまけ

紫檀で例の文鎮を作りました。

5個作って1個失敗。

写真は失敗した材料を使って作ったしおりとネックレス。

しおりは厚みがありすぎ。

ネックレスはかみさん曰く大きすぎだそうです。

これは自己満足の世界らしいです。

クリスマスイルミネーション” に対して6件のコメントがあります。

  1. kyokorin より:

    まぁ~

    きれいですね。

    今こういうのがどこでも流行っているみたいですごいなぁと思っていました。

    見にいってみたいけれど自分でやろうとは思わないっていうか、できないわ・・・

    派手好みじゃないから・・・なんちゃってね。(実は電気代考えるとおそろしくってムリ!!っていうだけです。(笑)

  2. ハジメ より:

    これだー!!

    俺も派手なのは好きじゃないから電気をつけようとは思いません。毎晩赤々と篝火を焚くのはいいとおもうけど。

    この失敗作(失礼)ねー、うす-くして紐をつけて振り回すとウォンウォンとうなります。もっとも原始的な楽器のひとつ、呪術師が使うようなやつで、現地では女子供は絶対に聞いてはいけない、と言われるやつ。

    ラピュタの中でも使われています。

    うなり木で検索・・・GO

  3. やまざる より:

    kyokorinさんへ

    ほんと他人事ながら電気代が気になりますよね。

    ウチの村でも何軒かやっている家がありますが見る分にはきれいでいいんだけど自分の家でやろうとは思いません。

    みなさん半分は人に見てもらう為にやっているのでしょうけどウチでやっても誰にも見えませんから(笑)

  4. やまざる より:

    ハジメさんへ

    うなり木知りませんでした。

    検索してみました。

    いろんな形があるんですねー。

    というわけですぐこれに穴あけて紐つけて振り回してみました。

    鳴った鳴ったウォンウォンと。

    ほんと神秘的な音ですねー。

    予想よりはるかに大きな音ですね。

    でも少し形が小さかったのか鳴る時と鳴らない時がありました。

    別名スピリットキャッチャーという名前もいいですね。

    明日はもっと音が出るやつを作ってみよう。

  5. ハジメ より:

    くいっく・れすぽんす

    おお、やってみましたか。映画のシーン、思い出したでしょ。

    うなり木、ヤフーで検索するとトップは学生の卒論(?)審査しているのは、関根秀樹さん。

    ほら、野焼き祭りで子供さんが教わっていた人・・・。

    楽器には吹き物、引き物いろいろあるけどこれはブン回し物。お土産に・・・ならないか。

  6. やまざる より:

    ハジメさんへ

    うなり木、面白かったです。

    関根秀樹さんってすごく有名な人なんですねー。

    息子がナイフを作ったときはすごく気さくでいい人でした。

    明日子供ともっとすごいうなり木作ってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

木工

前の記事

なんでも試してみる。
木工

次の記事

人並みにウチもイブ