薪割り
睡魔と闘うのが苦手なやまざるです、こんにちは。
いつも負けてます。
毎日7時間は寝ます、それでも眠い。
昨日の薪作りの続き。
ウチの薪置き場その1
シーズン前は満杯でした。
幅は4間ですので7.2メートル高さは1.9メートル程です。
ウチの薪置き場その2
幅3.6メートル高さは1.8メートルほどです。
奥行きは1メートル。
ここもシーズン前は満杯でした。
奥に一列、手前に一列、目一杯積んどいたのに早くもカラッポ。
今年はこんなに暖かいのに・・・
昨日切った廃材を薪割り機で割ります。↓
この赤いのがそうなんです。
モーター式の油圧で割るのですがちょっと木が太いとパワー不足で割れません。
はい分かってます、薪割り機なんて薪割りの邪道です。
オラも何年かは斧で割ってました。
「そりゃー!!」と気合を入れて振り下ろした斧が目指したところに入り木がパカっと割れたときは気持ちいいんです、誰も見てなくても一人でにんまりしてます。
そして「どうだ、おそれいったか」などとつぶやきます。
しかーし10本や20本ならいいですよ一ヶ月でその1とその2の木が全部無くなるんです。
腕や腰がガクガクです。
その上ちょっと当たり所がわるいと斧の柄を折ってしまうんです。
3本くらい折ったかなー!!?
「俺のパワーに負けたか」などと言い訳してますがオラが下手なだけなんです。
もっとももともと薪は斧で割らなきゃというこだわりは無いもんで。
そんなこんなで・・・
エンジン式の油圧の薪割り機が欲しいーー。
モーター式だとホームセンターで3万円程で買えますがエンジン式だと30万円ほどします。
こんどエンジン式で油圧の薪割り機を作ろうとユニックの中古の油圧シリンダーと油圧ポンプは確保してあります、あとは中古のエンジンを調達してこなくっちゃ。
誰かいらない中古のバイクただで譲ってくれませんかー?エンジンだけでも。
とだめもとで呼びかけてみるおら。
四つ割りにした薪を薪置き場その2に置いたところ。
これで4~5日分かなー。
ウチは暖炉なのでがんがん、ガンガン燃やすのであっという間に無くなります。
大体この大きさの薪(50センチ以上)は薪ストーブに入りませんがウチはこんなのを一気に5本位入れて燃やしますから。
木はいくらでもあるのだが薪にする手間を考えるとスゴイ高い物についているかも。
日当一万とするとあーだからこーなってこれだけ作るとウン万円です。
第三薪置き場の薪もあるけどまだまだ作らなければ。 やまざる
Unknown
おはようございます。やまざるさん。
私も、薪作りに追われています。沢山できたら、ストーブを買おうとおもいます。(笑)
まだ、命がおしいので、当分行けませんが、やまざるさんがお遍路に来るという手もありますね。
その時は、布団を持ったゆうさんも連れて来てください。
やぎのいる所をライダーハウスにしたいかな~と思います。
なおさんへ
香川の海の側でヤギを飼いながらバイクにも乗ってるなおさんおはようございます。
コンピラ様には2回行ったんですよー。
参堂の茶店でコーヒーを頼んだら目の前でインスタントコーヒーを入れ始めたので笑いました、大うけでした。
100円だったかなー?
もー20年以上の前の話ですが。
今度なおさんもおいしいインスタントコーヒーを飲みに行ってください。(笑)
そのうち布団を持ったゆうさん持参で行きたいなー。
ヤギと一緒に雑魚寝ってこと?
薪の巻き
薪割りは大変です。
と~ちゃんも薪割りには時間がかかるから~
と中々、時間をとってくれません。
理想は薪の生活なんですがね・・・
今年から長男に薪割りをやらせてみたら、
これが結構やるんですよ。
初めは木に当たらなかったんですけど、
当たるようになったら
これが又、おもしろいみたいで・・・
このまま病みつきになってしまったら助かるんだけどな・・・
そうはいかないか・・・?
シンバ君もそのうちバンバンやってくれるように
なるんじゃないですか?
楽しみ楽しみ・・・
熊のおっか~さんへ
薪割りはなんか田舎暮らしの象徴みたいなところと男のたくましさの象徴みたいなところがありますよねー。
某ハムの宣伝でも「腕白でもいい・・・」なんていいながら三船敏郎が薪割ってたりして。
実際そのとおりでハードですよね、毎日となると。
ゲンちゃんやりますねー、たのもしー。
シンバはまだまだだなー。
割った木を棚に片付けるのはたまにやらせるけどいやいややってます。
薪割り道場
やまざるさん、昨日は突然の訪問で失礼いたしました。どうしても行って見たくて、時間があいたものですから。
行って見て予想どうりのロケーション、家作りのポリシーも私と似通った所が沢山あり大変勉強に成りました。
やはり家の中で火が燃えているというのはいいものですね。
単なる暖房機ではないです、あの暖炉は。
その楽しみのためにはこんな苦労があるのですね。
ダンパーで排気を絞ればちょっとは薪が長持ちするでしょうか。もしくはこのぐらいの杉なら割らないで・・・は、無理かな。
自作の薪割り機は面白そうですね。オイルタンクをつけないとオイルの温度が上がってだれて来ます。
縦型にして両側に柱を付けた方が強度が出しやすいです。
次は熊とーちゃんとこちらにも遊びに来てください。
Unknown
やっぱり大きい薪ストーブだからたくさん燃やしますね。
わたしは力がないので(ほら、セレブだから)杉やヒノキあたりだったらひやかしに割らせてもらいますが、楢のときは脇で見ています。
でもたまに楢をすぱっと割れたときは、「ざまーみろバカヤロー」と言いながらがに股でお家に入ります。
ハジメさんへ
ハジメさんおらも会いたいと思っていたので大歓迎ですよー。
会ってみてやはり想像どうりの田舎暮らしの達人?でした。
子供の自然学校等頑張って下さい。
いろんなことを知っているのでもっと年配の方かと思ってましたがオラの一級上だったんですねー。
昨日はとても楽しいひと時をありがとうございました。
今度は奥さんと一緒に来てください。
オラもかみさんと近いうちにハジメさんのところにお邪魔したいと話しています。
こんなおらですがこれを機会にお付き合いよろしくお願いします。
はたかおりさんへ
セレブのかおりさんこんばんは。
折角作った金の冠剥がした根津です。
ということは羽太家では薪作りは斧ですか?
すごいですねー雄平さん尊敬します。
ガニマタで肩で風を切って家に引き上げてゆくかおりさんを想像するとおもしろい。