授業参観日
ちょっとうれしいことがあったやまざるです、こんにちは。
きょうはシンバの授業参観日でした。
給食の代わりに各自が自宅から持って来た米を使っておにぎりをご馳走してくれました。
握りすぎで堅かったけど美味しかったよー。
図工で作ったダンボールハウスが見事でした。
まーおらは新宿や上野で見慣れているんですけど・・・将来みんなが都会の地下道で作ることになっても大丈夫!ってそれとは違う!つーの。
さて今日の授業は道徳でした。
何日か前のブログで書いたあのことです。
お父さんお母さんの仕事についてアンケートを取ったやつです。
それを自分なりに考えて発表してました。
なんとシンバの題は「お父さんのようないっしょうけんめい仕事をする人になりたい」でした。くーっ泣かせてくれるでないの。
やっぱり見て無いようで見てるんだなー、じゃなかった見てるようで見て無いんだなー(笑)
今ニートやパラサイトや引きこもりが社会問題になっている現在、昔と働く意味が違ってきていると思います。
昔は生きる為に必死で働いたのでしょうが、今は働かなくても生きていけます。ということは豊かさの象徴なのでしょうがこれではどこかにひずみが出ます。
それがこういう問題となって表面化しているのかもしれません。
そういう意味では子供のうちから働くことの大事さをこういう授業で学ばせることはとても大事と感じました。
ちょっと話がそれますがどっかの議員さんが日本は世界で一番格差のある国とおっしゃってましたねー。
確かに格差は広がりつつあります、ワーキングプアの問題もあります、でも世界で一番はちょっと言いすぎじゃないのー?
安部総理のコメントも「さすがにそれを信じる人は居ないと思いますが・・・」とさらっとかわしてましたが。
でもこのまま行くとホントに格差が広がることを憂います。
ちなみにおらは無党派です、右でも左でもありません、あしからず。
Unknown
森馬くん嬉しいこと言ってくれますね~。
家はこの間ぷっちくんが
『家のとうちゃんは何でよそのとうちゃんみたいに仕事に出かけないの?』
って言われました・・・。
ぷっちくんはいつものオーバーオール姿で出かけるのでは無く背広とかでは出かけないのかって思ったようでした。
牛のお世話や牧草仕事も仕事でしょ~って言ったらそうだけどね~って理解したのかしないのかって感じ・・・。
私は格差はあったほうがいいと思う。って言うかない世界なんて出来ないでしょう。一生懸命働いて食べていけないのなら何とかしてあげなくてはって思うけどそうでない人は食べていけなくても当たり前だと思う。それを見極めるのって難しい事ですよね~。
みもりの里のかあちゃんさんへ
まだ子供が小さいうちは言って聞かせる事も大事だけど一所懸命やっている親の姿を見せたいですね、そういう意味ではサラリーマンの家庭よりみもりの里のぷっちくんは恵まれているかも。
格差社会と言われていますがみもりのかあちゃんさんの言うとおり格差のない社会は不自然ですよね。
国民が皆平等であるべき社会主義のロシア、中国、北朝鮮、などの格差といったら想像を絶するものがありますもんね。
平等とは一所懸命働いてもだらだらと怠惰な生活をしていても同じような生活をおくれるということではないと思います。
しかしおっしゃるとおり見極め方が難しい。
一部の特権階級だけが贅沢三昧して庶民は毎年何万人も餓死している国よりははるかにいい国なんじゃないかなー。(独り言)
よかったですね・・・
スーちゃんのほうにも書かせて頂きましたけれど 森馬くんきちんと見ているのですね!よかったですね。
kyokorinさんへ
きちんと見ているというか見てないというか(笑)
多少、他の子の手前というのもあるかもしれませんが(笑)
でも正直ちょっとうれしかったです。