瓦却下、白河石!
今日は造園業のやまざるです、こんにちは。
ここは陶芸小屋です。
周りが赤土なので雨の日の後などぬかって歩くのにどうしようもないのでなんとかすることにしました。
写真では分かりにくいのですが基礎の周りは結構勾配がついているので歩きにくいんです。
そこで山から丸太を切ってきて枠を組みました。
丸太を固定する為の杭を打つシンバ。言っときますけどおらが無理やり手伝わせているわけではありませんよー。
ヤツが「僕もやりたい!」っていうんです。
やってくれるのはありがたいのですが時間がかかって仕事がはかどらないんですけど。まーこれも教育の一環だと思って我慢。
丸太の枠が出来たら今度は中の土を均して水平にしていきます。
遠くの方でじいちゃんが遠巻きに見ています、今度は何をおっぱじめたのかと(笑)
ここでかみさん登場。
おらはここに砂利代わりに瓦を敷く予定だったのです。
150年程前に登り窯で焼いた立派なお寺の瓦が沢山あるので陶芸小屋だけにそれを敷く、っとかみさん言うと、「この間沢山貰った白河石のほうがいいんじゃない?」という意見。
「それならこんな丸太の枠も要らなかったし全体的に平らにする必要も無かったのに!ただ石を置くところだけ平らにすればよかった。」
っと小声で言ってみる。かみさんには「これはこれでいいんじゃない?」とか言いながら笑って聞き流されました。
結局その上に白河石を並べることになりました。
石の並べ方もこんな感じです。
おらのイメージはタテに2列で互い違いに置く。ですがどっちがいいかなー。
おらが一昨日一生懸命作った玄関前の台(上の写真)も却下となり2日の命でした。確かにここは石の方がいいですけど。
この枠の中の石以外のところには芝生や花を植えるそうです。
この通路、立派過ぎてプレハブには似合わないなー。
今度はプレハブを何とかしよう、みなさんなんかいいアイデアありますかー?
Unknown
今日は造園業さん…。
先日の息子さんの小学校でのお父さんの職業って
ところでも思ったのですが、
おくゆかしい私はついに伺えませんでした。
うちもあまり人のこと言えませんが
今日は思い切って…、
やまざるさんって何屋さんですか^^
のらさんへ
着物が似合うお米屋さんののらさんこんばんわ。
心やさしいのらさん4月1日までその質問するの待っててくれたんですねー。
ということはウソでもいい?(笑)
その質問が一番困るんです、猿を雇ってくれる会社はないし。
のらさんのところの足元にも及ばないけどこの石いいでしょ?(話をそらすな!ってか?)
正直にいうと「働き者の遊び人」です。
かみさんは頑張って農産物の直売所で働いてますがおらはきこりやったり家の解体やったり鉄工所の手伝いやったり木工品作ったりと半端なことやってます。
今黒毛和牛とヒツジの繁殖も考えてます。
やはりなにかメインの仕事を見つけないとねー。
これ内緒ですよー。
ところであの薪ストーブ焚いてみましたかー?
グッドタイミング
のら様
お初です。
実はミクシーでお仲間に入れていただいてから
内心不思議でお聞きしたかったことを
迅速にクリアーできてしまいました。
しかも自らの手は汚さず(エッ?)
なんと言うタイミングのよさ!!
やまざる様
もう2、3年もすると
微妙な段差に躓くようになります
石を並べる時は要注意ですぞ
チュータゆみこさんへ
マイミクのチュータゆみこさんいらっしゃいませ、初コメントありがとうございます。
もしかしてチュータゆみこさんと同じこと思っていた人多いかも(笑)
でものらさんへの返事書いたの4月1日ですからねー。
のらさんのところは左のブックマークの「かえるところ2」です。
素敵な方ですので是非行ってみて下さい。
2,3年しなくてももうすでになってますよー。
しょっちゅー躓いてますから・・・
ですから石は上が平らになるように気を使いましたよー。
今日モルタルも詰めたし・・・
又来てください。