相馬野馬追い
本物のやまざると遭遇したやまざるです、こんにちは。
今日は家族とシンバの同級生を連れて相馬の方に行ってきました。
その途中の山の中(川俣村あたり)で同級生が「あれは何?」と叫んだので見てみると猿の大群でした。
手前の畑の作物を荒らしてましたが写真を撮ろうと車から降りて行くとさーーっと後ろの森に逃げ込んでいきました。
40匹位の大群でした。
それにしてもあんな大群がいるのに作物を作っているとは・・・
全滅まちがいなし(泣)
毎年恒例の相馬野馬追い観戦ツアー。
今日は本祭りなのでご覧のようなスゴイ人です。
世界的にも馬が500頭以上集まる祭りはここしかないそうです。
甲冑競馬。
甲冑を着けた武者が旗指物を背中に立てて競争します。
その迫力はすごいものがあります。
アブミも昔のタイプを使うのでそのせいか毎レースに落馬があります。
これはレースが終わり順位札を受け取っているところ。
レースの写真はいいのが一枚も無かった。
これはその後に行われた神旗争奪戦。
みなさんこれを見に来ているんです。
空から降ってくる神旗を500頭余りの馬が奪い合います。
武者達はこれに命を掛けてます、これの為に生活しているような人も居ると聞きました。
晴れて神旗を手にした武士(もののふ)がなんとも誇らしげな顔で意気揚々と歩く姿は同じもののふ(誰がだ!)として胸にジーンとくるものがあります。
誰ですか?「もののふじゃなくてもののけだろ」って突っ込んでるのは(笑)
息子とその友達。
甲冑競馬や神旗争奪戦そっちのけで子供用の遊具で遊んでました。
まったく「何しに来たんだよ!」(弩)
一昨年はうちの馬もここでその勇姿を見せてくれたんですよー。
おまけ
写真が大きくならないので読めないかも、すいません。
野馬追いの歴史が書いてあります。
羨ましい
野馬追い、行ってきたんですか?
私も一度は行ってみたいと思っていますが・・・
いや一度は参加したいとおもっているんですが
参加規約などあるんでしょうか?
何時か一緒に参加したいですね。
PS
私も萩原さんに影響されブログ始めました。
白河乗馬同好会の掲示板から入れます
萩原さんのように上手く文書を書けませんが
恥ずかしながら覗いてみてください。
真船さんへ
野馬追い、行ったことないんですか?意外ですねー。
もう行き飽きたのかと思ってました。
細かい参加規約等は分かりませんがそれほどうるさく無いと思います。
紹介者は必要でしょうが。
毎年命を掛けている本田さんを紹介しますから是非出て下さい。
おらはどうかなー?馬に乗れたら絶対出たいけど。(笑)
ブログ始めたんですか?
後で見に行きますね。楽しみ。
Unknown
興味はありますが、暑そう。
人が多そう。
白河だって昔は馬がたくさん集まったんですよね。
50歳代でも、馬がたくさんいたのを記憶していますからそう古い話ではないのです。
野馬追い追い?
こんにちは。
いーですねー、相馬野馬追い!
私も、福島出身のくせに恥ずかしながら一度も行ったことがありません。実家に野馬追いが描かれた相馬焼きならありますが(笑)
私がやっている一口馬主でオーディンのように引退した馬の中にも、この野馬追いの馬になった馬が2頭います。残念ながら、消息は不明ですが・・・。
居場所がわかる方法ってあるのでしょうか?
いつか、行ってみたいです。
本当は乗ってみたいけど(笑)
はい、無理です、ごめんなさい。
暑&熱かった
当日はいい天気で野間追い日和でしたね。
甲冑競馬は迫力でした~!興奮です。
神旗争奪戦は回を増すごとに観客席側に近づいてきたのはサービスだったのか!?
馬はやっぱりカッコイイです。また馬に乗りたくなってしまいました。
猿の大群と遭遇したくないな・・・襲われそうだから。
Unknown
いいなぁ~馬大集合!!
行ってみたいっす><
やまざるさんは、たけきもののふですよ^^
ゆうさんへ
毎年暑いんです野馬追いの日は。
やはり神事なので神様が付いているのかも。
先日もゆうさんちで馬の話しになりましたよねー。
馬で白河の町おこしの企画が合ってもいいかもね。
ぷーさんへ
ぷーさんはいわき出身で同じ浜通りなのに・・・
絶対1度は見たほうがいいですよー。
残念ながら野馬追いの後に行方不明の馬を探すのは無理でしょうねー。
あんまりぷーさんのような人の耳には入れたくない情報も聞きますよ。
昔は当然居ないでしょうが今は女性も武者姿で出てますよー。
今度挑戦してみたら?
ちたさんへ
暑かったですよねー。
団体の観客席にいらしたんですか?
「ちたさーーん」って呼んだんですけど分かりませんでしたか?(笑)
あの迫力を感じて頂けてよかったです。
あの放送、去年はもっと面白かったんですよ。本人達が大真面目だからなおさら・・・(笑)
今はもう乗ってないんですか?
乗れないおらでさえ乗りたくなるんですから乗ってたひとは乗りたくなるでしょうねー。
与太子さんへ
今度研修という名目で来たら?
勉強になりますよー(歴史のだけど)(笑)
たけきもののふ。
いい響きですねー、たけきまで付けて頂いてありがとうございます。
皆さんもののふに成りきってます。
肩で風を切って歩いてます(笑)
すごいですね
相馬野馬追いの祭りってすごいんですね。
わたしはまだ一度も行ってないですね。
大信から、何時間ぐらいで行けますか?
harryさんへ
野馬追い、ホントに暑くて熱いです。
一度はお薦めです。
毎年7月24日と決まってます、神事なので週末とか休みの日とかは関係ありません。harryさんは週末は忙しいでしょうから丁度いいかも。
大信から車で2時間半から3時間です。
ちょっと遠いですけど年に一回ですから。
Unknown
7月22日に相馬市の中村神社に行くと宇田郷の野馬追い参加者らが総大将とともに安全祈願祭をやるのが見られますよ
その後、神旗争奪や甲冑競馬に劣らないイベント
古式砲撃演武があります…演武のほかに実戦を意識した一斉奏者など余所では見られない演武も見れます
戦後に町おこしできた戦国祭りとはちょっと毛色の違う祭りですね
怪我人がでる祭りですから武者(参加者)の気迫がピリピリと伝わってきますね
法螺貝さんへ
法螺貝さんはじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。
名前からして関係者の方でしょうか?
ウチの知り合いも2人程出ているので毎年見に行くのが恒例です。
毎年見ても飽きませんね。
3年前にはウチの馬だけ出場しました(爆)