焚き火の仕方教室
昨日の公約(笑)通り今日は焚き火をしました。
時々雨が降りちょうどいい焚き火日和。
昨日まではカンカン照りだったので乾燥した木がこの雨で湿って燃えが悪かった。
焚き火には乾燥した木を使いましょう。
念の為バックホー深さ2メートル程の穴を掘りました。
(風の影響を少なくする為、周りに燃え移るのを防ぐ為)
まずは小枝から。
風がある日は焚き火をしてはいけません。
あんまり大掛かりには燃やせないのでこんなもん。
火の粉が飛ぶので焚き火をしている時は火の側を離れてはいけません。
そしていつも飛んだ火の粉を注意深く見守り、近くで火の手が上がってないか八方に目を配ります。
なんせ燃やす量が多いので1日では燃やしきれてません。
でも今土砂降りなので続きは明日は無理。
Unknown
「さいのかみ」(どんどやき?)みたいだ~。
みかん焼かなきゃ~。
与太子さんへ
今みかんないですから(笑)
芋でもみかんでもリンゴでも入れておいたらおそらく跡形も無くなってます(笑)
Unknown
燃やすのもったいないような~
「薪ストーブ」で燃やさないんですか?
薪ストーブも大きな薪ばかりじゃ火がつかないでしょう、我が家も、冬場は「薪ストーブ」だから
小枝から、大きいのまで取り揃えていますよ~。
↓大宰府の「神馬」は1月14日にある「鬼すべ」がある、広場?の近くにいますよ。
ほっこりひめさんへ
そうなんです、ちょっともったいない気がしますがこれを薪にする手間も結構大変なもんで。
薪ストーブ5年分以上分燃やしました。
薪用にはもっと太くて火持ちがいいのを確保してあります。
焚き付け用も沢山あるし・・・
ということで。
おらもカツ丼ととんかつのセット食べたい。(笑)
Unknown
うちの畑は1400坪あって何も作ってはいません。山奥ではなくて観光地に近い海辺。周りの畑所有者は草木だけならいざしらず好き勝手にモノを燃やしてます。家から持ってきた食品のパッケージ(石油製品)、塩ビの波板、発泡スチロール、自転車のタイヤ・・(絶句)。そこで各自が自家消費の野菜を作って食べているわけです。ダイオキシンたんまり(@-@)。おめでたい○根県民です。
先日はお世話になりました。
先日は、お世話になりました。師匠の高橋さんにも よろしくお伝え下さい
どうも パソコンの調子が悪くて・・!お礼が遅れてしまいました。
追伸 報道などで 知ってると思いますが 中央競馬で
馬インフルエンザが発症しました。中央競馬関連施設以外での発症は無いのですが 馬を飼育している皆さん ご注意下さい。
簡単に症状を 書きます。 39℃~41℃の発熱 鼻水が出る セキが出る カゼの症状とよくにています。
福島県で発症しなければ心配は無いと思いますが 愛馬の観察をして下さい。老婆心ながら!
Unknown
↑↑佐藤さん、ありがとうございます。
家畜保健所から連絡はあったのですが、
どんな症状なのか良くわからなくて困って
いたところです。
今のところは大丈夫かな^^;
しぇふさんへ
お久しぶりです。
焚き火、○根県はなんでもありなんですか?(笑)
それにしても自転車のタイヤは強烈ですねー。
ダイオキシン、その人の土地だけに蓄積されればいいんだけど・・・大気中に分散しますから周りとしてはちょっとね。
おそらくおらが気が付かないだけで○島県の人も見えないところでは燃やしているかも(笑)
佐藤さんへ
先日はお疲れさまでした。
ポニーも沢山居て大変でしたね。
馬インフルエンザ心配です。
でもウチはご存知のように他の馬との接触が無いし人里からも離れているので大丈夫じゃないかな。
もし掛かるとしたらおらやかみさんがよそで他の馬を触って、帰宅してウチの馬の世話をしたようなときですね。
気をつけます。
22日に家保の方がデンピン検査に来るのでそういうときも気をつけないとね。
与太子さんへ
デルタは大丈夫、馬じゃないから。(笑)
でもポニーが心配ですねー。
デルタもデンピン検査するの?