ヒツジ小屋の作り方教室
今日もムシムシでしたねー。
午前中は正雄君やってました。
ここはもーちょっと伸びてからにしよう。と思って久々に行ってみたらご覧のような状態。(高さ2メートルはあります)
これが人の目線です。
この間見たときは腰より下だったのに・・・
因みに手前は猫じゃらしですから。(正式名称は知りません)
奥がスーダングラス。(収量が取れるというので今年初めて蒔いてみました)
午後からいよいよ始めましたヒツジ小屋。
まず草刈りと整地ですがこれは先週終わってます。
次は「山の木の片付け方教室」で片付けた丸太を持ってきて皮を剥きます。
昨日のイベントに行く前にやっていたのですが終わらないので後はじーちゃんに頼みました。
帰って来たら全部剥いてありました。じーちゃんお疲れさまでした。
次は柱を建てる場所に印を付けそこを掘ります。
丸太分位ならスコップの方が早いかもしれないけど横着してユンボで掘りました。
穴がでか過ぎだー!
前列6本、後列6本の丸太を立てました。
直角を出すのが難しいんです。
おらは一番近い柱と対角線の柱2本から距離を測って直角を出しました。
(5センチや10センチ狂ってます、きっと)
丸太の長さは3.3メートルありますが80センチ程土に埋めてしまうので地面からの高さは2.5メールほどです。
まだ高すぎる。
丸太の長さも穴の深さもまちまちなので後で一番低い丸太にあわせて切ります。
後は明日だ!。
まだ9時半だけど今日は疲れたからもう寝ます。
Unknown
おつかれさまでした~。
羊小屋立派なのが出来そうですね~。
もっと増やさないとですね。
家も馬小屋早く作らなくては~。
竹は寒くて割れてしまって育たないと聞いたことがあります。
なので、北海道ではタケノコが貴重なのです。
Unknown
すごい!自分でやっちゃうんですね^^
うちは、プロがやったはず?なのに
傾いています。
みもりの里のかあちゃんさんへ
ヒツジもっと増やすのでちょっと大きめに作ろうかと思ってます。
ヒツジはあんまりなつかないとかヤギと比べて扱いにくいイメージがありましたがかわいいですね。
そうかー寒すぎで割れてしまうんですね。まー凍裂といって木も裂けてしまうほどの寒さですもんね。
与太子さんへ
人にやってもらうほど余裕がないもんで・・・(汗)
でも半分遊びながらですから(笑)
ここをこうしてそうなるとこっちはあーしなくちゃ。とかいろいろ考えるのも楽しいんです。
いろいろ考えながらやった割にはゆがんでたりして、いつも。(爆)
Unknown
おはよう^^
相変わらず、フットワークが軽いですね~
なんでもサッサッと、取り掛かって・・・作っちゃう
うらやましいかぎりです。。
どんな風になるか、楽しみですね。
Unknown
羊もまだまだ増やす予定なのですね。
羊ってあの顔だからイマイチ感情がわかりにくいけど、トコトコ小走りで寄ってこられるとメロメロです集団だと怖いけど~(笑)
ほっこりさんへ
おはよう!ほっこりさん。
今日は雨でじゅるじゅるではかどりません。
ほっこりさんが畑が好きなようにおらはなにか作るのが好きなのかも。
そのかわり畑はすごいことになってますから。(笑)
ちたさんへ
あのトコトコ走る姿はたまりませんよね。
あの顔も慣れれば愛嬌があって?かわいく見えてきました(笑)
まだどの位増やすかは未定ですがヤギと同じ位にはしたいなー。(10~15匹)
羊かわいいですよー!
羊の感情は耳でもわかりますよ~。
そりゃもう可愛くってわたしゃぁメロメロですよ。。
ところでこれが掘っ立て小屋というものですか?
菅生庵さんから教えられて私も自分用に建てようと企んでいます。
めえめえさんへ
そうそう、まさに掘っ立て小屋です。
でもハジメさんのイメージはもっと立派なやつかも。
めえめえさんの作業場?
だったらもっとちゃんとしたほうがいいかも、隙間風ヒューヒューですよ。(笑)