ヒツジ小屋、今日は外溝工事編。
今日は1日雨が降ったりやんだりの変な天気でした。
降るなら降る、曇るなら曇るではっきりして欲しい。
ということで捗ってません。
これは羊用のプラットホーム。
斜面を利用して丸太で土留めして、軽トラックの荷台の高さに合わせてます。
セリが年に一度なのに必要あるのか?ということはさておいて(笑)
来年のセリには埋まってたりして・・・
実際に使うときはこんな感じ。
ヒツジ小屋は出来たけど柵がないとねー、という訳で柵作り。
ヤギの広場は木で作ったけど以前に集めた鉄パイプがあるので今回は鉄パイプ。
一応鉄パイプを並べて大きさを確かめてみます。
結構まっすぐだばい?
最初の杭(パイプ)と最後の杭を先に打って水糸を張り、その糸に沿って間の杭(5本)を打っていきます。
高さは30センチと60センチだけど飛び越えないかな?
(ヤギは高さ1メートルでも飛び越えてしまうけどヒツジはそんなに高く跳ねないという先入観があります。)
どんなもんでしょう?。どなたかヒツジ飼っている人コメントお願いします。
おまけ。
今日もラクダは1日外でしたがオオシロが1日中ラクダを呼んでました。
ラクダが帰って来ると早速ミドリとラクダの争奪戦。
かわいそうにミドリはラクダを取られてしまいました。
(ラクダとミドリの間に入ってラクダに近づけさせないオオシロ)
Unknown
羊は、飛び跳ねることがメンドクサイみたいなので、
高さは大丈夫だと思います。
あとは、柵の隙間から出ないように^^
与太子さんへ
早速のアドバイスありがとう!
やはり面倒くさいですか(笑)
見てるとそんな感じがしました。
鉄パイプの上段と下段の間がちょっと心配です。
Unknown
飢えると90cmでも飛ぶこともあります。
知っている所は90cmでも逃げられたことがあるそうです。
僕が羊を軽トラに運んだ時、ちょっとひっぱったら荷台に乗りました。
↓こんな画像見つけました。
http://www.kiaora.jp/archives/000010.php
福岡Tさんへ
えー90センチでも飛び越える?
なにか考えないと。
もう一段増やそうかなー。
とりあえずこれで作って放してみます。
画像みましたよー。
右の柵は簡単に出れそうですね、だから左の柵のように高くしたんですかね。
Unknown
羊は飛びますよ^^
マイミクのmikiさんが空飛ぶひつじの写真集を出しています。
あんな勢いで飛ばれたんじゃ、柵なんか何の役にもたちません。
でもたしかに山羊より飛ばないイメージはありますよね。
オスのひつじは、色と欲で柵越えする可能性大ですね^^
まあ、やまざるさんとこは、脱柵ぐらいじゃ誰にも迷惑かけそうもないから、しばらくはこれでいいんじゃないですか?
はたかおりさんへ
飛ぶんですか?
あの体で?
あとでmikiさんとこに行って見なくちゃ。
そのあとで考えよう。
まーとりあえずオスが居ないのでこのままいってみます。
空飛ぶヒツジの写真集ってどんなんだろー、楽しみ。
かおりさんもログの立派な山羊小屋頑張ってね。って作るのは雄平さんだろうけど。
後方支援。(笑)
飼ってないけど・・・
ヒツジやヤギを飼っている人に混じって
飼っていない人からのコメント。。。
ヒツジが空を飛ぶのですか???
空を飛ぶのは鳥とかちょうちょとかヒコーキとかだと思ってました~~~(爆)
きょこりんさんへ
飼ってなくても全然問題ありません(笑)
アクセスから想像するに飼ってない人の方がはるかに多いですから。
miki さんの所に行ってみて!と言いたいところですが空飛ぶヒツジは見られませんでした。
どうもmikiさんが出版している本に載っているらしいです。
今度うちのヒツジが飛んだらアップしますから。っていつの話しだよ。(笑)