とりあえず完成、ヒツジ小屋。
今日も1日降ったりやんだり。
確実に暑さはやわらぎ、日も短くなり秋の気配を感じる白河の
山ん中。
さてお待たせしました、やっとヒツジの柵が出来ました。(誰も待ってない)
こんな感じです。
写真では広く感じますがそれほど広くありません。(24メートル×10メートル程)
一応真ん中にも柵を作って2つに分けられるようにしてみました。
片方づつ牧草を食べさせる時とかオスとメスを分ける時とか弱い奴と強い奴を分ける時とか・・・(多分これはいい!)(得意の自画自賛)
今は開いてますが。
早速入れてもらったヒツジ君達。
もうちょっと喜びを体で表現してもいいんじゃないの?
黙々と草を食べてました。(牧草ではなく雑草だけどね)
皆さんにアドバイスいただいた柵の高さ、今んとこ大丈夫そうです。
柵の中のこの草が無くなり、外にはまだ草が沢山生えているという状況になってからが心配です。
こんなに草が生えているのに夕方には「配合よこせメー」と鳴いてました。
君たちの主食は草ですから!
配合の蜜の味を知ってしまったのか(笑)
まだ完成はとりあえずの段階です。
なぜなら
○雨樋を付けて水を補給するシステム(システムってほどのもんじゃないだろ!樋 の下に桶を置くだけなのに)(笑)
○雨除け。(この間の台風で雨が大分中まで吹き込んでましたから大雨の時に雨が 吹き込まないようなシステム)(またシステムかよ)
○壁の補強とペンキ塗り。(壁はパレットなので強度は十分ですが冬に備えて隙間 を塞ぐ、そしてペンキでごまかす)(笑)
○小屋の扉。(分娩室、赤ちゃんが産まれたら育児室等の為)
などなどまだまだやることはあるんでがんす。
Unknown
こんばんは~^^
やったぁ!ですネッ、スゴイスゴイ、ヤギ飼いさんや、牛飼いさんは、器用なんですねぇ~
我が家の棚、まだ出来ません・・・
Unknown
仕事が早いなぁ^^
うち、会社でやっても、もっとかかりますよ~。
2月に小岩井の研修行けばもう完璧ですよ(笑)
ほっこり姫さんへ
おはよう、ほっこりさん。(笑)
そんなに難しくはないんですよー、棚よりは大変ですけど(笑)
ニンニク及びサラミ入りじゃが炒め食べたい(笑)
与太子さんへ
そんなに褒めても何にも出ませんよー(笑)
研修、白河の家畜改良センターでなら受けられるのに・・・
小岩井、遠すぎです。
Unknown
やっぱ羊は草食べるんですね~。
なんておバカな発言してますが、よくふれあいミニ動物園とかでは放たれてる所が土のみやコンクリートの上で実際羊が草食べてるとこって見た事なかったんですよ。
しかも配合飼料のイメージしかなくって・・・。
昨日タイムリーに旦那と羊の主食って草だよね?について討論してました(笑)話はアルプスの少女ハイジにまで及びましたよ~。
こんなに早くスッキリするとは!ありがとう!!
ところでオーディン、その後足の調子はどうですか?
ちたさんへ
討論までしたんですか?(笑)
確かに普段はヒツジが何を食べているかまでは考えませんよねー。
配合飼料はよっぽど美味しいようで気を付けないと食べすぎて腹が膨れてそのまま死んでしまいます。
オーディンおかげさまで歩き方は普通に戻りました。
馬を見に行くツアーいいなー!
おらも行ってみたいです。
配合飼料
こんにちは。羊小屋出来たんですね。羊さんは短い草もよく食べるから、ヤギと時々チェンジするといつもキレイかもしれないですね~。ところで配合飼料って何て名前のをあげてるんですか?夏に購入したらあっという間にカビてしまったので、止めていたのですが、そろそろ買ってあげなくては、と思っています。以前はよく分からずに牛の育成前期とかあげていたら、違法ですよって教えてもらいました。
ととさんへ
ヒツジ小屋なんとか出来ました。
柵は問題発覚ですが(笑)
違法ですよ。ってどういう意味でしょうか?
ヤギやヒツジに牛のエサを上げたら違法なのかな。
この辺では誰が何にどんなものを上げても違法にはなりません(笑)
ウチは配合飼料といってもウチでブレンドしてるんです。
フスマ、圧ぺんコーン、大麦、コメヌカ等を少しづつ混ぜて上げてます。
草のなくなる冬はヘイキューブ、ルーサン、イタリアン等の乾草を上げてますよー。(ヤギには主にルーサンかな)
Unknown
今は、BSEかなんかの関係で牛用の飼料を
ヤギ、羊に与えてはいけないことになってる
みたいですね。
名前は出せませんが、大きな牧場でも
袋を入れ替えて牛用の飼料を与えてるみたいです。
大きな声では言えませんが。
与太子さんへ
えーホントですか?
まったく知りませんでした。
教えてくれてありがとう。
この辺の農協さんはおらのウチに牛がいないのを知っているのにまったく何にも言いません。
それとも配合ではなく単品(フスマ、圧ペンコーンなど)ならいいのかなー?
ヤギやヒツジ、まして馬などはマイナーで単品の物もほとんど牛のエサなんだけど。
多分この辺の人は
そんなの関係ねー!!(小島よしお風)です。(笑)
配合飼料
どうしてまずいのかは知らないのですけど・・・。粒が大きくて危険なのか?とか思ってました。鶏の餌がダメなのは袋に書いてあったけれど、最初にヤギをくれた方は鶏の餌を与えるよう教えてくれましたしね~。たまたまかもしれないのですが、幼牛(?)用の配合飼料を分娩後の羊に与えたら窒息してしまったことがあります。ヤギも一命を取り留めましたが、やたらがっついて食べ初めて、急に喉に詰まって白目をむいて!それから怖くてあげませんでした。
ととさんへ
ウチも以前幼牛用の「のびのび親子」というのを上げてたことあるけど全然問題ありませんでした。(やめたのは高いから)
その配合より今の単体の圧ぺんコーンのほうが粒は大きいです。
まー鳥のエサなら問題ないですね。
でも分娩後は普通ミルクじゃないんですか?(笑)
白目をむいて・・・を見たら恐くてあげられませんねー。
Unknown
自家用にする動物にあげるには問題はありませんが販売目的で飼育する場合は専用のもので無いといけないのですよ。
厳密に言えば自家用のでも駄目らしいですが・・・。
もし販売した場合は罰せられるはずです。
なので家の豚は売れないのです。
単身のものは良いのですよ。
それととりの餌はよくないと思います。
とりの餌には砂が入っていて(とりは砂とかがひつようなのだそう。)他の動物には胃に負担がかかるためあげないほうが良いと言われました。
みもりの里のかあちゃんさんへ
そうなんですか?
知りませんでした、またまた教えてくれて有り難う。
けっこう細かいことが決まってるんですね。
単身って単体の意味?
牛は牛用、豚は豚用、ってことは厳密にいえば売る目的のヒツジはヒツジ用のエサ?
この辺の農協に置いてないような・・・(笑)
鶏のエサ、よく分かりました。
だそうですよ、ととさん。
羊のえさ
情報ありがとうございます。今は我が家はもっぱらナスの毎日です。米ナス。それにかぼちゃ。アシタバ。そうそう、分娩後に食べて白目をむいたのは親ですよ~。人間のお乳は試してみちゃったりしましたけど。日本農産(?)さんで製造されているEシープという餌があります。小岩井さんで教えてもらって入手しましたが、送料がなければ農協の育成前期よりお安かったです。
ととさんへ
白目むいたの親ですか?
すいません、おらの勘違いでした普通は分娩後といったら親のことですよね。
プロの産婆さんに失礼しました(笑)
Eシープ早速調べてみよう。
名前からして「いいヒツジ」って分かり易い(笑)
あるんですねー探せば。
E情報有り難うございます!