七輪で焼くのは皿!(笑)

学校の行事はできる限り行くやまざるです、こんにちは。

朝、馬や山羊の世話をしていると例の高橋さんから電話があって「板いらねーか?」と言うので貰って来ました。

第1回戦目。

このほかケヤキの大きな1枚板も頂きました。(今度その板で座卓作ります)

「ワラは馬へのプレゼントだ」とのことです(笑)

第2回戦目

今度はベニヤ類。

これは何を作るにも重宝します。感謝感謝。

但しコンバインのシート(オレンジのシート)は「これも持って行っていいぞー」と言われたら「これは要りません」と言えません(笑)

欲しいもんだけ貰ってあとは要りませんでは申し訳ないですから。

まー材料にかぶせるのに使わせていただきます。

午後はシンバの学校の祖父母参観でした。

じーちゃんは運転が出来ないのでじーちゃんを送ったついでにおらも参観してきました。

学科は社会。

昔の道具を勉強してました。

今は使わなくなった井戸やかまどやソロバン、ちゃぶ台、七輪、洗濯板などの使い方をお年寄りに聞きながら勉強してました。

説明が七輪まで来た時のことです。

先生「これは何をする物でしょう?」

みんな「何かを焼くー」

先生「何を焼くものでしょう?」

ここでみんなが焼き芋だのいろんな物を言ってましたがなかなか答えが出ません。

満を持してシンバが大きな声で「皿!」と言いました。(爆)

シンバは絶対正解だと思っていたのに先生に「皿は焼かない焼かない!」と言われたときの顔が忘れられません。(笑)

だってウチでは七輪はよく使うけどいつも七輪陶芸だもんねー、皿や器を焼くんだもんねー(爆)

そのあとも懲りずに「焼き物!」とか言ってました。(笑)

七輪、ホントは魚や餅を焼く為の物だと知ったシンバでした。(当然ですがおらだけが「皿!」にうけてました、あー可笑しかった)

授業の後半は子供達がじーちゃんばーちゃんに昔使っていた道具のことをインタビューしてました。

(話を聞いているとおらの子供の頃とあんまり変わらずあせりました)(笑)

4年生は9人ですからみんな仲良く、見ていて微笑ましいです。

この度人気ブログランキングというのに登録してみました。

のしあがっちゃるけん(笑)ご協力お願いいたします。

この下の人気blogランキングというところをポチっと左クリックして下さい。

人気blogランキングへ

七輪で焼くのは皿!(笑)” に対して16件のコメントがあります。

  1. うらべに より:

    こんばんわ!

    昔の道具・・・ムシロを編む機械をくれるというのですが大きくて、どうしようかと考えていました。

    編み方も解らないのですが、そちらの地方の爺ちゃん達だってわからないでしょうネ~~

    いろんな事が解らなくなってしまいますね。

    ぽちっとしたらページが変わって、そこにモモンガの飼育日記がありました。

    我が家、野生のモモンガ3頭が天井で大騒ぎ!

    それも夜中の3時頃・・・(泣)です。

  2. やまざる より:

    うらべにさんへ

    ポチっとしてくれてありがとうございます。

    おかげさまで参入初日に70位にランクされました、これからもポチッをお願いいたします。(笑)

    昔の道具、使い方よりもそれ自体が無くなっていくのはさびしいですねー。

    こっちのじーちゃんはむしろを編む道具自体を知らないかも・・・(笑)

    半数以上がかまどを見たことないって言ってましたから(おらも使っているのは見たこと無いけど)

    野生のももんが飼ってるんですか?(爆)

    確かうらべにさんは埼玉県でしたよね。

    そうとう山奥?(笑)(失礼)

    でも夜中の3時はつらいですね。

  3. くまよめ より:

    さら~!

    それは、シンバ君かわいそう~!

    親父の顔しないで、そ知らぬふりして、

    「七輪で焼くのは皿~!」

    とデカイ声で言って暫くトイレにでも行ってる・・・

    シンバ君の名誉にかけても、七輪で皿を焼ける事を先生に告げたほうがいい!

    なんちゃって、それは、家の親父ね。

    絶対,言っちゃいますよ。

    でもね~それもね~・・・

  4. ほっこり より:

    Unknown

    おはよう^^

    いいねぇ~、シンバ君

    お父ちゃんを、良く見てます。。

    ポッチと押そうと思ったら、もうお父ちゃんが押してました・・・もう一回押しても、いいんかい?

    がんばれー、やまざるさん。ポチッと、

  5. やまざる より:

    くまよめさんへ

    シンバいい味出してました(笑)

    おらはただただ笑ってました。

    七輪の正しい使い方はサンマですからね。

    でもめげずにそのあと「焼き物!」と言ったら今度は先生に無視されてました(爆)

    家に帰って来たシンバが「なんでお父さん七輪のときあんなに笑ってたの?」と言ってました。(自分の発言に気付いてない)(笑)

  6. やまざる より:

    ほっこりさんへ

    おはよう!ほっこりさん。

    もうおきちょう?(笑)

    シンバ面白いでしょ?笑えます。

    おーー。お父ちゃんまでポチッと押してくれて有り難うございます。

    何度でも押してもいいですよー、でも同じパソコンからのアクセスは一日1回しかカウントされないようです。

    これからも見たら毎日ポチをお願いしますねー。

  7. かりん より:

    のしあがっちゃってね。

    はじめまして~♪

    おじゃまします。

    いつもこっそり覗いてました(笑)

    思わずクリックに参加いたしましたww

  8. やまざる より:

    かりんさんへ

    初めましてパセリ改めかりんさん。(笑)あれセロリだったかな?

    いらっしゃいませー。

    かおりさん所ではいつもかりんさんの面白いコメントウケてますよー。

    これからはここにもお願いします。(笑)

    ポチッと押してくれたんですね。

    有り難うございました。

  9. とと より:

    ポチッ

    押しましたよ~。ミニ山羊のバッキーさんのHPがありましたね~。我が家ではかまども健在、唐箕(とうみ)も健在です!台風でソバが被害を受けなければ、今年も活躍します。あと名前の分からない農機具がちゃんと使われているので感心します。今使いこなせるのは父親だけですが。今年春、99歳で祖母が亡くなりましたが、2年前まで畑に出ていました。満州から引き上げて開拓に入った頃の話は、認知症が進んでもよく覚えていました。農機具は智恵の形、使った人々の姿も伝承していって欲しいと思います。

  10. やまざる より:

    ととさんへ

    押してくれてありがとうございます。

    バッキーさんって知りませんでした、こんど行ってみますね。

    カマドが健在?すごい!旧家なんですねー。

    こんど山羊小屋周辺だけでなく家やカマドの写真も是非アップして下さい

    97歳まで畑仕事ってスゴイですね、1度お会いしたかった(笑)

    古い農機具や民具は今、資料館に行かなければ見られませんね。

    ととさんちはなるべく残してね。

  11. 与太子 より:

    Unknown

    ぽちってどこにあるんですかぁ!?

    あぁ、文字んとこですね^^;

    パソコン音痴ですんませ~ん

  12. やまざる より:

    与太子さんへ

    ポチっとしてくれてありがとう!

    バナーが無いから分かり難いかも。

    おらもパソコンオンチなもんでバナーの入れ方が・・・

    そういえば今日は水曜日ですねー。

    与太子さんの日記が楽しみだ(笑)

  13. みもりの里のかあちゃん より:

    Unknown

    こんばんは。

    ぽちっとしてきました。

    皿ーーにはうけますね。

    かあちゃんもその場にいたかった(笑)

  14. やまざる より:

    みもりの里のかあちゃんさんへ

    こんばんはー。

    ポチっとしてくれてありがとー!

    ホント、皿!にはウケました(笑)

    でもぷっち君も負けてないですよー。

    みもりの里もこれから沢山こんなことがありますよ。

    楽しみですねー。

  15. 川崎 紗葉 より:

    七輪

    どうやって火をつけるのですか。

  16. やまざる より:

    川崎 紗葉さんへ

    オーソドックスなのは炭の着火剤に火を付けてその上から炭を乗せていく、でしょうねー。

    ウチではカセットのガスバーナーで細かい炭に点火して、点いたらその上に炭を乗せちゃってます。(邪道です)

    昔は新聞紙とかで点けていたんだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

腐るの早すぎ