馴致調教!もどき。(笑)

ホースウィスパラーのやまざるです、と言ってみたいやまざるです。

この間のイベントの時に例の高橋さんが「凛もこれで鞍をつける練習をさせろと」と渡されました。

貸してくれたのかくれたのかはっきりしません。

カビカビで腹帯は2箇所とも切れてます。

とりあえずサラダオイルと靴磨き用保革オイルで磨いてみました。

まあまあ綺麗になったばい?

切れた腹帯の長さを測るので凛ちゃんに付けてみました。

凛ちゃん鞍付け初体験です。

もっと嫌がるかと思ったら乗せてもじっとしてました。

(凛ちゃんえらい!)

隣のヤギめらが見物に来ました。

「おいっ凛の奴が変な物を背中に乗せられているぞ」

「わーホントだホントだー」

「なんだあれー」

と大騒ぎでした。

(実は夕方のエサの時間に近かったので人間に反応して寄って来ました)

ついでなので馴致調教開始。

生まれてからまるまる2年半、引き馬以外何にも調教してないので早く自分の馬房に帰りたくて暴れてました。

まー根気良くやるしかないですねー。

因みに調教は自己流です。

しかもはじめてです。

どなたかアドバイスお願いしまーす。

人気ブログランキングに参加してます。

いつもポチッと押してくれてありがとうございます。

3連休なのでご訪問者が少ないんです、いつもは押してない方も今日はこの下の赤い文字をポチっと押してもらえると嬉しいです。

いろんな楽しいブログに出会えますよ。

人気ブログランキングへ

きっと励みになります。

馴致調教!もどき。(笑)” に対して14件のコメントがあります。

  1. ちゃんぷる より:

    Unknown

    いろんなブログ応援してまわってます。

    応援ポチッ!

  2. 与太子 より:

    Unknown

    私も教えて欲しいくらいです(笑)

  3. 氷野 より:

    Unknown

    頑張ってますネ(笑)馬の馴致は先ず裸馬で被ったり慣れたら跨ってやるといいですよ~~~馬具はその後です。 腹帯に慣れさせるのに、腹帯の当たりにロープまわして直ぐに緩められるように閉めてみたり、放しかけながら様子見て繰り返します。 大事なのは、馬の顔を常に自分の方へ向かせて置くこと…表情も分かるし、前に走らずに済むし、逃げようとしたら一緒に回ればいいのです。ポニーだからそんなに慎重にならなくても直ぐに慣れると思いますよ~~~(笑)

  4. やまざる より:

    ちゃんぷるさんへ

    応援ありがとうございます。

  5. やまざる より:

    与太子さんへ

    与太子さんは園長なのに?(爆)

    今年は馬の方にちょっと力を入れるって言ってませんでした?(笑)

    お互い頑張ろう!

  6. やまざる より:

    氷野さんへ

    そうなんですか。

    いつも裸馬の状態で寄りかかったり覆いかぶさったりしていじっているのでその部分は省略してみました。(笑)

    じゃー次は腹帯に慣れさせることを練習してみますね。

    あといつも話しかけながら、顔を自分に向けておく。もやってみますねー。

    初歩的な事も分からないので助かりました、ありがとうございます。

    またお願いします(笑)

  7. ちた より:

    Unknown

    おぉ、凛ちゃんの乗馬デビューへの第1歩ですね。

    でも鞍付けに抵抗しないなんて素晴らしい!

    やまざるさんと凛ちゃんとのコミュニケーションができてるからですね♪

    凛ちゃんって今2歳半なんだ。

  8. やまざる より:

    ちたさんへ

    はい第1歩です。でも二歩目がいつになるか(笑)

    鞍付けてもホントにじーっとしてました、ちょっと感動。(笑)

    凛は丁度今月で2歳と6ヶ月です。

    ちたさんが来るまでに乗れるようになるかなー(笑)

  9. じむちょう より:

    調教って・・・

    鞍を乗せる事自体が、本来、大変な事なんですね。

    根気が要りそう・・・

    鞍!

    きれいになりましたね!

    艶々。

    サラダオイルと、靴磨き用保革オイルですね!

    私も今晩お風呂から上がったら、早速・・・・

    艶々。

  10. やまざる より:

    じむちょうさんへ

    実は真面目なじむちょうさんこんばんわ。

    調教、そうなんです!

    みなさんが見る馬はほとんどが馴致調教が終わった馬ですから鞍をつけても当たり前のような顔をしてますが、どんな馬でも徐々に慣らしていかないとダメみたいです。

    根比べですね。

    やっぱりお風呂上りにも保革オイルですね!革には違いないし(笑)

    カエル君が居なくなってさびしいでしょうが頑張ってね。

    (って又読み逃げしてきました、すいません。)

  11. 装蹄師 佐藤 より:

    楽園の調教師!

    調教師のやまざる先生(競馬場では調教師を先生と呼ぶんです)

     たぶんですが 腹帯がちゃんと締まっていないと

    背中で鞍が動くので 嫌がります 腹帯を締める事も嫌がるので 腹帯を締められるようになってから

    鞍を乗せましょう! 

     ゴムバンド(自転車用ので可)などを巻いて 慣らしていくのが安全かも?伸縮性の物で慣れたら 鞍と腹帯で慣らしましょう おくまで参考までに!!

  12. やまざる より:

    佐藤さんへ

    削蹄の件、電話しなくてすいません。

    まだ鞍は早かったみたいですね。

    伸縮性のあるものでまずは腹帯に慣らせていきますね。

    うーん先は長そうだなー。(笑)

    これからも宜しくお願い致しますね。

  13. 通りすがりのものです より:

    参考までに。

    http://www.umadaisuki.com/

    のブログにポニーの調教過程がのっていましたよ。

    ご参考にしてみてはいかがでしょうか。

    経験者に聞くのも手かと思います。

    一般的には従順性が確立されたら

    調馬索を行い、次にハミ、腹帯、背の重み、

    と進んでいきます。

    馬が受け入れてリラックスしていることを

    確認しながら進めてくださいね。

  14. やまざる より:

    通りすがりのものさんへ

    アドバイスありがとうございます。

    教えていただいたブログには行けずウイッシュホースクラブという所に行ってしまいそこには載ってませんでした。

    でも徐々に人に聞きながら進めて行きたいと思います。

    押さえつけるのではなく馬と意思の疎通を図りながらやっていきたいと思ってます。

    調馬索、ハミ、腹帯、背の重み、ですね。了解しました。

    いろいろとありがとうございました。

    これを機会に通りすがりではなくまた遊びに来てくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

ラーメンおそるべし。
日記

次の記事

クレーム優先