表札&ヤギ&クルミ
近所の温泉に行って元を取ろうと思ってのぼせたやまざるです、こんにちは。
因みにシンバは「お父さん見て、こんなにのぼせちゃった」と指を差し出した。
そこにはしわしわになった指が。
それは「のぼせた」じゃなくて「ふやけた」ですから!(爆)
さて今日は昨日作った表札(看板?)の取り付け。
先日山の木の片付け方教室で片付けた杉の丸太を持ってます。
まずは皮むき。
それじゃ上げる足が逆だっぺ!
そうそう、そうでないと力が入らない。
そんでもって剥いた皮はすべてヤギのお腹に行きました。
エサをやっていないから食っているんじゃないんですよー。
右上に草が写っているの分かりますか?そう草よりこっちが人気です。(笑)
建てる位置が狭くて斜面なので穴が掘れない為鉄パイプを建ててそれに沿わせました。
チェーンソーで高さを揃えて、更に表札が乗るところと横に渡す木の分を階段状に切り取りました。
屋外木部用塗料を塗って、表札を乗せ、横に渡した木と固定して完了。
明日時間があったらこれに屋根を掛けます。
ちーっと字が小さ過ぎたかも。
しかも「萩原」は黄色で書いたので全然目立ちません。(汗)
でもまあまあだべした。
おまけ
午後このブログのブックマークにも入っている菅生庵のハジメさんが遊びに来てくれました。
やはり県南で民間レベルでの地域振興に活躍しているので移住者ネットワークの今後の活動をしていく上で大変参考になりました。
さっき石川町で拾ってきた鬼クルミを割ってくれました。
これがクルミの実です。
このカリンのような皮をむくと町でよく見かけるあのクルミが顔をだします。
いつもポチっとありがとうございます。
こんな山奥での生活をちょっとでも応援してやっか、と思った方はポチッとお願いします。
ほんとに励みになります。
↓この赤い文字をポチっとね。
Unknown
ほんとだ、文字がみえない^^;
やまざるさんち行ったら、まじまじ見ます(笑)
与太子さんへ
あんまり大きく書くとセンス悪いかなと思ったけどもう少し大きくても良かったね。
そうそう11月に来た時にまじまじと見て下さい。
楽しみだにゃー(猫ひろし)
大きい~と
思って見てたのにこうやって見ると
ちっとも大きくないなんてそれもスゴイわ~
「のぼせた指」可愛いですねwww
和くるみは山の方の河原にあります。
硬くて割るのが大変ですよね。
皮・・・
その剥いた捨てる方の皮で染色すると、良い色が出るんですよ。皮欲しいです
Unknown
重そうだから、設置するにも大変そうですネ…
土地が広いから、もっと大きくても良さそうですネ♪
シンバ君、漢字拝見しましたが良いお名前ですネ!
すごいロマンチックじゃないですか~~~♪
お父さんのお手伝いして、生き物達に囲まれて…素敵な大人に育っていくでしょうネ
将来有望
シンバ君!名言(迷言!?)といい、しぐさといいい、いい味だしてますね~。やまざるさんやスーさんの子育ての姿勢が彼のベースになってるのですね・・・そろそろ寒くなってきましたけど、アレルギーの喘息はその後大丈夫ですか?
かりんさんへ
バックが家なので同じ茶系で目立ちません(汗)
かみさんにはバックが緑のとこが良かったのにとか付ける位置が高すぎると言われて落ち込んでおります。(爆)
実は「てやんでー、べらぼうめ!」と全然気にしてません(笑)
クルミ美味しかったですよー。
うらべにさんへ
皮付きは1個だけしかありませんでした。
この皮送りましょうか?(笑)
それともゆうさんに上げようかな?(1個貰っても困るだろうね)(笑)
こんどくるみも植えたいなーと思ったので後10年程お待ち下さい(爆)
氷野さんへ
重かったですよー。
って実は取り付けの時はバックホー(ユンボ)で吊って乗せました。
シンバ、そうなんです実は森馬と書きます、かみさんが東山魁夷が好きで森の中に白い馬を何枚も描いてますがそれから取りました。
あと二人ともアフリカが好きで、スワヒリ語でライオンという意味もあるもんで逞しく育てばいいかなっと。
のぐっちさんへ
お褒め頂きありがとうございます。
ほんとに奴はいい味出してます。(親ばか)
でもおらに「とぼけのトーマス君」とも呼ばれてます(笑)
勉強が出来て挨拶が出来ない奴より勉強できなくても挨拶や小さい子や動物を思いやる子になれ!も言ってます。(またまた親ばか)(笑)
ビバ楽園。。
ご立派な看板できましたね!
ああー菅生庵さんそちらに行ったんですねー。
(実はきのこ探しに行ったのでは!?!?)
同じ日に行って見たかったです・・。
・・って菅生庵さんトコにも行ってないんですよ(汗)
そろそろふらっと旅にでようかしら・・。
沢山材木を手に入れられて良かったですねー。
これで今度は何を作るんですか?
めえめえさんへ
菅生庵さん、きのこだけでなくクルミとか色々チェックしてるみたいです。(笑)
会ったことはあるんでしょ?
ふらっと来ちゃえば?かに君で。(笑)
でも腹こするかも。
どーもどーも・・・
先日はお邪魔しました。
気になっていた「クロモジ」の苗をゲット。山採りの苗を3年ぐらい育てると樹形もよくなり花も見られるようになると思います。
早速昨日の朝、畑に寄せましたが、うまく根付いてくれればいいのですが。
くるみはやっと思いが届いたと言うか・・・。
胡桃の木がある、しかも実が落ちると言う事実があってもその実が手に入ると言うこととは違うんですね。
毎年確実に採れるところを見つけるのに随分探しました。
そちらに近くにもあると思うので探してみてくださいね。
ハジメさんへ
クロモジ、根付くといいですねー。
ウチも山の整備をしないと。と思いつつ早数年。(笑)
クルミの木も探してみますね。
でもこの実が落ちているのはあんまり見かけないですねー。
ハジメさんちになかなか行けませんがそのうち必ず行きますからね。(家も見たいし犬も見たいし)
よろしくお願いします。
立派、立派
うちの看板はぺらぺらで、反り返ってきます。
柿渋を塗っているのですが、雨ざらしだと色がくすんできます。
そのうち立派な味のある看板を掲げましょう。
ゆうさんへ
雨ざらしだと色がくすむのは仕方ないですね。
それが経年による味ですから。
蔵の中に看板に出来るような板あるんじゃない?