陶芸三昧

今日は陶楽炎祭というイベントに行って来ました。

毎年福島県の南に位置する石川町という所で開催されます。

このイベントの為に九州から来られている方もいるほどの貴重な(ある意味マニアック)なイベントです。

読んで字のごとく焼き物の祭典なのですが七輪や自分で作ったミニ窯で焼くんです。

おら達は去年ここで七輪陶芸を体験してからはまりました。

今年はミニ窯作製教室に出ようと思ったけど高いから周りで見てました(というか冷やかしてました)

先生が面白いのでとてもよく分かりました。

これはミニ窯コンテスト出品の窯です。

こんなんもありました。

(ぶんぶく茶釜?)

皆さんこのイベントの為に1年頑張ってます。

広い会場なので、あとはこんなんや、

こんなんや、

はたまたこんなんや、

そしてこんなんも、

あらよっとこんなんも、

そんでまたこんなんも、

会場の一画ではこんなんも。(野点です。お抹茶おいしかったー)

一つ一つ説明すると皆さんが読むの大変でしょうから・・・って自分が眠いだけだろ!

おまけ

これはおらではありませんよ。

おらはこんなに格好よくありませんから!(笑)

今日の主催者グループの一人菅生庵のハジメさんです。(ブログはおらのブックマークにも入ってます)

「眠くなったらこうすればいいんだよー」と教えてくれました(笑)

どうするかって?

細い木の枝(というかでっかい葉っぱの葉脈?)の片方を上まぶたの中に突っ込み(一重まぶたの人が二重まぶたにする要領で)もう片方を口でくわえます。

いやでも目がパッチリ!うけましたよー。

あっちこっちで実演してウケてました(笑)

おらもかみさんも製作意欲をかきたてられた1日でした。

いつもポチっとありがとうございます。

こんな素人陶芸家を見て「まー頑張ってみれば?」と思った人は↓この赤い文字をポチっと押して応援してね。

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

陶芸三昧” に対して14件のコメントがあります。

  1. shinchan より:

    そっかー

    このイベントがあるから今日は欠席だったのかな?40名集まり今までの最高記録だったそうです。二次会は行かずに帰ってきました。来年も秋にやるそうです。来年の幹事は秦と青木さんに決まりました。

  2. やまざる より:

    shinchanさんへ

    もう帰ってきたの?

    それもありますが朝地域の資源回収があり、その後このイベントがあり、その後夕方地元の陶芸の先生のところで本焼の火入れがありました。

    明日は又早朝から昼まで村のイベントがあり午後は別のイベントがあり、その後は来客があります。

    って遊んでばっかりだー。

    ごめんね出席出来なくて。

    来年は行きたいなー。

  3. ちた より:

    Unknown

    「野遊び」って???

    勝手に遊んでね広場ってことかな( ̄ー ̄;

    「究極の焼き芋づくり」興味ありありです

    寒くなってきたのでご近所に石焼き芋カーが来るようになりました。毎回誘惑と戦っていますたまーに負けますけどね

    おもしろい人(やまざるさん)の周りにはやはりユニークな人(ハジメさん)が集まるんですねー

  4. めえめえ羊 より:

    うわー。

    菅生庵さん体張ってますねー!

    会ってみたかったな。

  5. うらべに より:

    あらまあ~

    菅生庵・・・キノコとミツバチに誘われて去年は頻繁にお訪ねしていました。こんなUPで、あらまあ~お初にお目にかかります。

    1個下がってしまいましたね。

    頻繁にポチしに来ないと!だね。

  6. やまざる より:

    ちたさんへ

    野遊び、たぶんちたさんがいうように勝手に遊んでね、だと思います。(笑)

    でもスタッフが大勢いるので危険なことは見張ってます。

    焼き芋作り、れっきとした大学の講師の先生が指導してます(笑)

    おらはミニ窯につきっきりだったので聞きませんでしたが。

    石焼芋カーかー懐かしいなー。

    子供の頃は東京でも回ってきましたよーって今でもあるかも。

  7. やまざる より:

    めえめえ羊さんへ

    ハジメさんは、ウケル為に体張ってます。(笑)

    「会ってみたかった」って会ったこと無かったの?

    ハジメさん、背が高くて面白くて最高ですよ。

    (この写真は了解取ってます)(笑)

  8. やまざる より:

    うらべにさんへ

    あっそうなんですか?菅生庵さんとは古いお知り合いだったんですね。

    今日はハジメさん大人気ですね。

    このアップの写真いいでしょ?(笑)

    いつもポチっとありがとうございます。

    ランキングのポチは1日に1回しかカウントされませんので1回に何度も押すより毎日確実に押していただいたほうが・・・よろしくお願い致します。ぺこり。

  9. 与太子 より:

    Unknown

    いいな、いいな、楽しそうだな^^

    私、一重まぶたなんで、あれで二重にしよ~っと。

  10. ぽんて より:

    楽しいそう☆

    天候にも恵まれて良かったですね。

    いろいろな企画ありで行ってみたいなぁー・・・と。

    私は『究極の焼き芋づくり教室』に興味がそそられます。色気より食い気派ですから(^^;

    連日メールのやり取りしていただいてありがとございました。いざという時は頼りにしています!今後ともよろしくお願いします。

  11. やまざる より:

    与太子さんへ

    楽しかったよー。

    二重になるし、周りにはウケルし、お薦めです。

    但ししゃべったり物を食べたり出来ないのがちょっとね(爆)

  12. やまざる より:

    ぽんてさんへ

    ほんとに寒くも無く暑くも無くすごしやすい1日でした。

    いろいろあって楽しかったです。

    あれで500円は安いと思いました。(イベント協力費、豚汁付き)

  13. ハジメ より:

    どーもです。

    やまざるさん、昨日は遠くからどうもです。

    もっとも横浜、川崎からの人もいましたし遠来賞は熊本から車で来ましたから。

    陶芸は吉田明さん、焼き芋や野遊びは関根秀樹さん、オカリナは野口喜弘さんが先生です。

    検索するとそれぞれすごい方たちですねー。

    焼き芋は種子島などから最高の芋を仕入れました。キロ5,000円のサツマイモで作る究極の焼き芋です。

    私が作った焼き芋器で作りましたが、それがすごく気に入ってもらえたのであげちゃいました。

    ふー、やっと一仕事終えましたよ。

  14. やまざる より:

    ハジメさんへ

    ハジメさん昨日は大変お疲れ様でした。

    ウチなんか近い方ですよ、ハジメさんとこより近い位ですから。

    真面目なこめんとありがとうございます。(笑)

    あの芋そんなにこだわった芋だったんですねー。

    一口貰えばよかった。(笑)

    お蔭様ですごく楽しい時間を過ごせました。

    さっそくミニ窯用の道具土40キロと鍋土40キロ発注しちゃいました。

    今度見に来てくださいね。

    そういえばミニ窯を焼く為の紙窯の作り方のご指導お願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ヤギ

前の記事

小島 ヤギお
日記

次の記事

自慢のおらげの里山風景