昨日の続き
最近惰性で生きてるやまざるです、こんにちは。
昨日と同じような内容で恐縮です。
今朝は工務店から電話があってカンナくずを取りに行きました。
(毎度おなじみの画像)(貰いもんその1)
ここだけの話しこれを処分するのには相当処分代が掛かります。
何が言いたいかお察しのとおりです。(笑)
でも向こうに言わせれば「これだけの敷き藁買ったら相当高いだろ!」(爆)
(お互い口には出さないけれど心ではそんなことを考えてます)(笑)
たまたま昨日モミガラを貰ってきたのでこんなに山のようになりました。(豊かになった気分)
午後は陶芸の先生の窯の窯だし作業。
みなさんなかなかいい出来でした。
おらは最近器を作りません。今回はヒツジの置物です。
出来はまあまあ、今度機会が有ったらアップします。
真ん中あたりのお地蔵さんはかみさん作。
その後は昨日書いた製材所の薪を頂いてきました。
トンネル工事に使っていたようで泥や釘が沢山付いているので切るときは要注意です。(貰いもんその2)
2回戦目。
今年の薪は足りるか微妙だったけれどこれで完璧に間に合いそうです。
でも薪にするのがちょっと大変。
おまけ
毎日好きな時に柵の外に出て草食べ放題のヒツジ。
腹一杯になるといつもここで昼寝してます(これはヤギの柵の外です。)
どういう訳かいつもヤギの近くにいます。
ヤギの柵の中に入れると逃げているくせに(笑)
いつもポチっとありがとうございます。
今日ももったいない精神全開です。(笑)御賛同の方は↓この赤い文字をポチっと押して応援してね。
すんごく励みになります!
薪
ストーブの季節が来ましたね。
と言うことは、薪の心配の季節。
我が家も、建築廃材を頂いたりしていますが、釘が面倒と言うことですね。
ここ数年は、ダムの漂木をプールしてある場所を開放しているので、それを運んでいます。
薪ストーブの暖かさ、労働に代え難いです。
やまざるさん家のストーブ、詳しく教えて欲しいです。
Unknown
おはよう^^
2枚目の写真・・・・思いっきりダイブして遊びたい(笑)昔は田んぼの中にわら小屋があって、よく、遊んでました。。。
一冬に薪がどの位いりますか?
我が家は、まだストーブは焚いていませんが・・・
Unknown
本当に、薪が沢山有るだけで、気持ちまで豊かになりますよネ シンプルな分手間も掛かるけど、暖かさや炎の癒しは最高の宝物です。 サーモつきの便利な灯油ストーブと違って、停電しても「そんなの関係ね~~~」ですしネ♪ 焼き物、良いですネ♪ 羊の置物早く見たい♪ 奥様とは嗜好が違うんですネ(^^)
ラクダ君、今日はいかがですか?
うらべにさんへ
うらべにさんちも薪ですかー。
いいですよねー薪の暖房は。
幸い今年はめずらしく春から徐々に準備していたので足りなくなってあせることは無さそうです。(笑)
ダムの流木は薪以外にも流木アートとかにも使えそうですね。
うちのストーブもそのうちアップしますからねー。
ほっこりさんへ
おはよう!ほっこりさん。
シンバはこの山に登って崩しておらに怒られます(笑)
折角高く積んでるのに。
動物も登ろうとして崩しているから諦めてますけどね(笑)
薪の量は半端じゃないですよー、こんどアップするね。
氷野さんへ
薪の炎は見ていると飽きませんよね、時の経つのも忘れます。
部屋全体が暖まるし最高です。
ヒツジはアップするのには相当勇気が要ります(爆)
ヒツジって分かるかなー?
ラクダ相変わらず元気がないです、じーっと1ヶ所でしゃがんでます。
今日も浣腸してやりましたがぽろぽろでいいンコしてます。
なんだろうなー。
さすがに
今日は扇風機を片付けようと思ってます^^
でもダンナは昨日もお風呂上りにつけてたなぁ。
ラクダちゃん、元気になるといいね。
心配ですね。
さぁお昼お昼
薪ストーブいいなあ~
街中のフツーの一戸建て生活の私には、薪ストーブ羨ましいです。建てる時に全く考えもしなかったのに、
最近はリフォームしちゃう?!って感じです。
ヒツジ君たち、モフしたくなるほど毛が密になってきましたね~いつも一緒?単独行動はしないのかしら?
別ブログでヤギは寂しがり屋で、重症になると死んでしまう!!とありましたがヒツジもそうかな???
かりんさんへ
ダンナさんいらしたんですね(笑)
年齢や独身かどうか、なんてここでは聞けないから安心しました。(笑)
パンも大豆も美味しく頂きました、ありがとう!
ラクダ、心配してくれてありがとう。
悪くなってはいないけど良くもなっていない・・・してやれることはしてやりたいです。
のぐっちさんへ
今薪ストーブが結構流行っているようですね。
のぐっちさんは寒い地方なんですか?
リフォームしちゃえば?(笑)(人のことだと思って無責任発言)
ヒツジは大体いつも一緒ですね、
ヒツジも群れの動物だから一匹では死んでしまうかもしれませんね。
でも去年ウチから近所に貰われていったヤギは1匹でも元気に生きてます。
まー人間が近くにいるからね。
ご紹介を
こんちは!
すんごい貰いものの数々ですね!
(うちだと貰っても困るようなものばっかり(笑))
ラクダちゃんの様子はどうですか?
ところで、22日の記事で「小島やぎお」を紹介させてもらいました~♪
(都合が悪ければ、お手数ですが連絡ください)
きょんぷさんへ
すいませ~ん、2~3日お邪魔してませんでした。
今お邪魔してポチしてきました(笑)
おらのブログの宣伝までしてくれてありがとうございます。
もちろん都合が悪いはずがありません。
ラクダはまだじーっとしてます、こうなると急に逝ってしまうことがあるので心配です。(ありがとう)
Unknown
羊は、どこから逃げるんですか?
柵の間??
与太子さんへ
ヒツジの柵は鉄パイプで作ったので下のパイプと中間のパイプの間から出ているようです。
全部を直さないといけないのでなかなか出来ません。
はじめまして
2ヶ月位前にやまざるさんを見つけて、3日に一度は楽しませてもらっています。
羊の習性ですが、昨年と今年、乗馬しにモンゴルへ行きました。あちらでは、ヤギ(おもにカシミアヤギ)と羊(食用、ゲル用フェルト材料等)は、混ぜて放牧しています。羊だけだと臆病すぎて、(狼やハゲタカ怖い)移動できないそうです。活発なヤギたちの動きにあわせることで、安心して草を食べながら草原を移動していけるようです。
ラクダちゃん、早く元気になるといいですね。
しぃびぃさんへ
はじめましてしぃびぃさん。
初コメントありがとうございます。
やはりヒツジはヤギより臆病なんですね。ウチのもそんな感じです。
でも小さいヤギには頭突きしてますけどね、うちのヒツジ(笑)
モンゴル行ったんですか、いい所みたいですねー。
馬は移動の必需品ですよねー向こうは。(おらの勝手なイメージですが)
そういえば朝青龍はランドクルーザーに乗ってましたね(笑)
Unknown
牧場や乗馬クラブなどに行くとついつい馬房の敷きものを見てしまいます。
で、ここは潤っているんだな~などと勝手に判断しております(笑)
やっぱ藁は高いらしいですから~。
ヤギや羊って寂しさから突然倒れたりすることがあるそうな・・・ショーンたちも光に誘われるようにフラフラとたくさんいるヤギの近くにいると安心するのかな?
ラクダ頑張れ!
ちたさんへ
おらは高橋さんの馬房しか知らないのでこんどいろんな馬房情報教えてアドバイス下さいねー。
藁は敷料にすっとウチの馬は食べすぎるので最初からエサです。(笑)
ヤギやヒツジ寂しくて死んでしまうってかわいそうですよね。
まー同じ種類じゃなくても人間が側にいてやればいいみたいだけどね。