奉仕作業をやりましょう
まだまだ若いもんには負けられないやまざるです、こんにちは。
昨日お話したとおり今日はシンバの学校の奉仕作業でした。
出る人はいつも決まってます。(出ない人はいつも出ない)
シンバの学校は学校林という山を持っていてそこに杉やヒノキが植わっています。
将来その木を売って子供達の為に使う為です。
80年程前に最初に植えた木は10年前に売ってしまい今の木は2代目でまだ8年だそうです。
朝の集合風景。
お父さんだけでなく女の先生やお母さんも来て手伝ってくれました。
これが枝打ち後。(枝打ち前は前が見えず写真を撮っても枝が邪魔で木しか写ってません)
下から順に枝打ちしながら登っていき、無事に2400本すべての枝打ち完了。
みんなが見ているのがこの風景です。
見渡す限り山また山の大パノラマです。
これはおそらく1代目の杉の切り株。
そこに生えていたきのこ。誰かが杉ヒラタケかなと言っていたけどどうでしょう。
うらべにさん分かる?
例の高橋さんにオスのヒツジを種付け用に貸してくれるように頼んでいたのですが今日電話があったので、取りに行きました。(もちろん名前などはありません)(笑)
野菜や野菜くずも沢山貰ってきました。
上目使いのヒツジ。
なかなかのナイスガイです。
遠くを見るヒツジ。
ウサギ?(笑)
おすましのヒツジ。
カンガルー?(爆)
軽トラックに乗せられた時は何をされるのかと心配そうでしてが、「かわいい娘が二匹で待ってますぜ、だんな!」と耳元でささやいたとたんにこの表情でした。(爆)
いつもポチっとありがとうございます。
オスのヒツジ君が上手にお仕事出来るように応援してくださいね。下の↓赤い文字をぽちっとね。(押すとためになって面白いブログが沢山あります)
励みになります!
Unknown
種オスくん、今年生まれですか?
かわいい顔してますね~^^
与太子さんへ
かわいいでしょ。(ボスもかわいいけどね)
童顔ですよね。
今年の春生まれです。
ちゃんとお仕事出来るかちょっと心配です。(笑)
Unknown
奉仕仕事、ご苦労様でした~~~地域性が出ていて素敵です♪ そうですよネ 出る人、出ない人ここも同じです。 付き合いが命の田舎なのに…
学校の行事、生徒数がここと似ているので(80数人)親近感あります♪ 町と違って先生の目が行き届いて気にいっています♪ シンバ君も良い教育受けれますよネ♪(家でも学校でも) 作品展も中々見応えありますネ!
そして、この種ヒツジの良い顔…目が優しいし美男子! 無事に種が付くと良いですネ♪
子羊
楽しみですね~♪
春が待ち遠しいです。
気が早い?
氷野さんへ
福岡出身の氷野さんこんにちは。(笑)
一番南から一番北ですねー。
学校、そうですかー丁度同じ規模ですね。
ウチも気に入ってますよー、この規模。
学校全体が一つの大きなクラスという一体感があります。
家庭はともかく学校ではいい教育を受けさせて貰ってます。
種坊君かっこいいでしょ。
いままでいじってなかったの少しいじって手なずけます(笑)
のこさんへ(爆)
はい、楽しみです。
でも今んとこ乗っかる気配はありません。
「種坊!真面目に仕事しろー!」(笑)
この春に産まれた子供だから長い目で見てあげます。(借りもんだから時間が無いのに)
板の隙間から・・・
勝手に種坊君に「ムヒヒッ」と台詞入れちゃったりして!!!不思議とそう見えてくるから~(笑)
ほんとにいつも落としのツボを心得てらっしゃる。
実際のところは、丁度首がすっぽりはまる隙間から顔を出してる彼を見ると、やっぱりちょびっと不安なのかしら!?
これは!
このナイスガイこそ、やまざるさんが先日ご紹介されていた焼き物のモデルでは??
Unknown
表情豊かで何とも味のある仔ですね。
種坊(笑)
呼び名も味がありますね(笑)
のぐっちさんへ
勝手にじゃないですよー、ホントに嬉しそうな顔したんですよー。
どうも人間の言葉が分かるみたいです。(爆)
隙間から覗いているときは不安げでしたけどね。(笑)
ととさんへ
角度によってはワニに見えますか?(爆)
なんちゃってこの種坊君がモデルだったらワニに見えませんよー(笑)
この間のモデルはメスのショーンです。
ぽんてさんへ
そうですね、味があってかわいいです。
早くももう警戒心は取れた模様です。
呼ばなくても近くに来ておらの洋服引っ張ったりしてます。
かわいい奴です。
こんばんは!!
少しこの羊さんの顔が妙にHで、やる気満々に見えるのは私だけ???(笑)
枝打ちご苦労様です!!
スンゴクいい企画ですね~。。。
誰が最初に実行したんでしょう??
2代目3代目と受け継がれて
次の世代の子達のためになればいいですね!!
kojiさんへ
ヒツジ、やる気満々なのですが中々ウチのショーンやジェシーに気に入ってもらえなくて落ち込んでます(笑)
学校林80年前はいい企画だったでしょうけど・・・
今はご存知のように手間が掛かる割りに安くしても売れないので赤字です。
まー学校林はみんながボランティアでやってくれるからいいけどね。
売るのは50年後位なのでその頃までには木の相場が上がっていて欲しいです。
遅くなりました・・・
やまざるさんの所は良いよね~。
50年後の希望の話し・来春命が生まれる話し。
インチキ合板が無くなればいいな。
そうしたら、国産材が見直されるよ。
キノコは、スギヒラタケは白いから違いますね。
画像、もっと大きいと良いんだけど、木にくっついていたのなら、ナラタケ・ナラタケモドキ・クリタケ辺りは食ですが、ニガクリタケは毒だから危険です。
キノコも覚えると、山里暮らしは楽しいんだけどな~。
うらべにさんへ
国産材一部では見直されつつあるようですがまだまだですね。
そのうち南方の方の木も切りつくされて木は今より高くというか貴重品になるでしょうね。
キノコ、まわりは全て地元の人なのに誰も知りませんでした。
父兄だから若い人が多かったからね。
教えてくれてありがとう!