これでどうだー(笑)
今年もボーナス無しのやまざるです、こんにちは。
あるわきゃないだろ!
昨日の宣言通り柵を高くしました。
これでどうだ!
これでもう越えられメー!(笑)
高さは150~160センチあります。
よく居ますよねーこういうオジサン↓。
セルフタイマーでシャッター押したはいいけどなかなかシャッター音がしないので「おかしいなー」とかなんとか言いながらカメラに近づいた瞬間にカシャ!って(爆)
でもこれはおじさんではなくお嬢さんです。
名前は「アメリカン」洒落た名前でしょ?(ダサダサ)
どうでもいいけど邪魔ですから!
話し変わってかみさんから精米機を置く台を作って欲しいと前から言われてたんです。
なのでその辺に転がっている木を探してきたのはいいけど前後に反って更に左右にまで反っている。
自動カンナを掛けたいがウチのでは入らない。
なので近くの(といっても山一つ向こうですが)木工所に削りに行って来ました↓
もちろんタダではないですよー。
ちゃんと沢庵20切れ位持って行きましたから!(爆)
今度はせんべいでも持って行きますから今回はこれでなんとか。(願)
うまいうまいとあっという間に売り切れました。
(実はこの沢庵も貰いもん)(爆)
その時の話し。
一人の親方が「ニュースで福島県の職員のボーナスが支給されたってよ、しかも平均が92万円だってよ。俺は生まれてから一回も貰った事ないのに!」と言うと。
その同僚の職人さんが「じゃー俺がくれてやっから!金ないけど頑張ってナス1個と棒買ってくっから」に大うけでした。
すると親方が「まー仕事があるだけでもよしとしなきゃな、仕事が無くなったらボーナスどころかボケナスになっちまう、がははははー」
って田舎のオジサンの冗談はなんでこんなに面白いんでしょう(笑)
寒さ加減が最高でしたよ、皆さんにも実際に聞かせたかった(笑)
こっからは真面目に。
木には裏と表があります。
同じ板ですがこれが木裏。
まだねじれが取れてない。
この反りやねじれを取ったら木が無くなってしまうのでしょうがない(笑)
木の厚みが半分になっちゃった。
そんでもってこれが木表。
例えば丸太を縦にスライスした時に木の中心に近い面を木裏、表皮に近い方を木表と言います。
プロの方は木表を見える面に使いますがおらは「でもでもでもでもそんなのカンケーねー!」です。(爆)
きれいな方を見える面に使います。
でも家具を作るのでこれから反ることももちろん考えてその上の話しですから。(ちょっと真面目に)
いつもポチッとありがとうございます。
ボーナス無しで頑張るやまざるを赤い文字をポチッと押して応援して下さいねー、お手数ですが。
(押すとためになって面白いブログが沢山あります)
すごく励みになります!
柵
立派な柵ですね。
でも記録は破られるためにあるって言いますからね。
心の底では、ヤギ君の活躍を期待しています。
知らなかったな~・・・
そうなんですか? 木の表と裏、ちっとも知りませんでした。
ヤマザルさんとこで、都会の若い女性を集めて家具(椅子や台)作りの教室を開いたら、キット参加者も多いことと思いますょ。
第一、女性に優しいやまざるさんですから!(笑)
「手に職・技術」のある方が、本当に羨ましい。
Unknown
おはよう、
さすがに、仕事が速い!!
家は、まだ、まだ、まだ、ま~~だ!!
棚が出来ません。(ハァ、もう今年は無理だな・・・・)
素晴らしきオヤジギャグ
勉強になるな~~
自然に出て来るとこがいいんですよね~
さ、私も立派なオヤジ道を歩むため
日々精進しよう!!!
きうらにきめら!シャキ~ン
ひゅるるるる~私もオヤジ道を極めようと努力します
素人目には、木裏のほうが木目が美しく感じます。
反るってどの位、暴れるのでしょうか?
朝起きたら、精米機が倒れてるくらい?(笑)
それはそうと、仔ヤギちゃん・・・まだかな~~~
KOHさんへ
KOHさんはじめまして。でしたっけ?(笑)
最近忘れっぽくて・・・2度目だったらすいません。
この柵はちょっと越えられないと思いますよー。
飛んで越えるのは無理なのでよじ登り系のヤギに有利か?(笑)
muraさんへ
おらもこっちに来るまで知りませんでしたよ。木に表と裏があるなんて(笑)
それどころか木の目の見方や反り方など沢山ありすぎて覚え切れません(笑)
それより都会の若い女性に異様に反応してしまった(爆)
木工教室やろうかなー(笑)
ほっこりさんへ
おはようほっこりさん。
仕事速い?
いえいえほっこりさんの料理の腕にはかないませんから。
棚、とうちゃんには物足りないのかもね(笑)
かりんさんへ
オヤジギャグ、ホントに今度からメモ帳を持ち歩かないと!と思いました。
真面目な顔して自然に出てくるところがすごいです。
そうそうオヤジギャグ道は日頃の積み重ねが大事です。(笑)
あの微妙な寒さ加減が鍵?
のぐっちさんへ
きうらにきめら!シャキーン?
綺麗に決めな!かな?
すいませーーーん。
未熟なものでのぐっちさんのレベルまで行ってないのでお手柔らかにー。
おらもシラタより赤味(魚じゃないよ)が好きなのでこの板の場合木裏を見せたいですねー。
でも木表が上になると思います。
暴れ方は星一徹が怒った時位でしょうか?(爆)
あの~~~
コメ返しありがとうございます。
今回は余りにシュールすぎたので、再登場(汗)
恥を忍んでお聞きします。木裏ってなんて読むの?
てっきり、そのまんま“きうら”かと・・・(大汗)
Unknown
木工やる以上は、樹の勉強しないといけないのは分かっていて…勉強嫌いの自分です…なので尊敬!
近かったら、素材の事習えますネ(笑)ウサギも貰えるし(爆)
柵、立派ですネ!!!
山羊との体力比べになっている気が…どっちも意地? これなら、馬も大丈夫だ~~~♪ ダチョウでも飼える~~~ご苦労様でした…
Unknown
柵高くなりましたねー。
私の身長越えてます(笑)そう考えると作業大変だったでしょう。っていつもやまざるさんは頑張ってますね。
木に表裏があったのですねぇ。私的にはきれいに見えればそれが表です(笑)
のぐっちさんへ
再登場ありがとうございます。
何回でも登場して下さいねー(笑)
えー?
木裏はきうらですけど?(爆)
それでも「きうらにきめら!シャキーン?」はレベル高すぎ。
「木裏に決めな!」かなー?。
あんまり深く突っ込まない方がいい?(笑)
氷野さんへ
木の事、奥が深くてまだまだ自分も知らないこと一杯です。
柵、写真で見るとガッチリしてそうに見えますが実物は結構華奢です。
なので馬が寄りかかったら倒れます(笑)
ダチョウなら大丈夫!
いいカメラだー(爆)
ちたさんへ
給湯器が直ってよかったですね。(笑)
今の時期お湯が出ないと辛いもんね。
木の裏と表、大工さんや木工家の皆さんはこだわるんです。
使い方を間違えると笑われます。
天邪鬼のおらは
「でもでもでもでもそんなの関係ねー!」と自分の気に入った方を見せます。(笑)
ちたさんと一緒(爆)
Unknown
棒とナスでいいから欲しい(笑)
与太子さんへ
どうせなら金の棒と金のナスが欲しいよね(爆)
もうすぐ与太子さんは上げる立場だかんね。(笑)