楽しんでもらえたでしょうか
移住者(よそもんとも言う)のやまざるです、こんにちは。
今日は移住者ネットワークふくしまの「しめ縄及び松飾り作り、餅つき大会、ミニコンサート付き」という盛りだくさんのイベントでした。
まずは地元のじーちゃんによるしめ縄作りの講習会です。
まず藁を打つところから始めます。
じーちゃんはいとも簡単にやるんだけどこれがまた難しいんです。
「まず縄をなうことが出来ないと難しいかなー」と仰ってました。
昔は冬になると縄をなったり米俵を作ったりするので誰でも出来たようですが最近はもう誰もやる人が居ず、どんどんこのような美しい手仕事が消えていくのはなんとも寂しい限りです。
で、出来るとこんな感じですが↓。
並行して餅つきも行いました。
おらはもう70過ぎてんだぞい!と言いながらもガンガン餅をついてくれた地元のばーちゃん。
おらたち男よりパワフルでした。(やはり鍛え方が違うのでしょうか?)(笑)
シンバも「にーちゃんやってみっかい?」と言われてやらせて貰いました。
重いのになかなか頑張ってました(親ばか)
おらもやったけど杵を臼の端っこにぶつけて怒られました(爆)
そのつきたての餅を使って鏡餅作りの講習です。
ちぎって丸めるだけかと思ったらその丸め方が難しいのです。
結局何回餅をついたのでしょうか(4回位ついた)
雑煮、あんころ餅、大根のからみ餅、きなこ餅、と食べきれない程出来ました。
あんこも小豆を煮るところから始まってすごい手間を掛けてこしあんとつぶあん両方作ってくれました。
こしあんのカス↓おらはつぶあん好きなのでもったいなくてせめて写真に撮りました(笑)(鳥のエサだそうです)
鮫川村から案山子というバンドも来ておらたちが若かった頃の懐かしい歌を歌ってくれました。
わざわざありがとうございました案山子さん。ギャラも無しで(汗)
その後西郷村のMさんが一五一会という楽器で演奏してくれたんだけど写真は撮り忘れました、Mさんごめん。
締めはやはりこの二人です。
和製パバロッティーと天使の歌声。(笑)
幡谷自然農園のご夫婦、この会場の持ち主でもあります。
今日は朝からお疲れさまでしたー。
移住者同士、移住者と地元の方々とのコミュニケーションの助けに少しでもなったでしょうか?
これがご縁でいろんなつながりが出来てそれが双方のプラスになってくれればうれしいです。
都会からの移住者の方も移住者同士で固まらず積極的に地元の方達と交流を持つ事によってこの田舎暮らしが何倍も楽しいものになりますよー。
簡単ではございますがこの辺で・・・
いつもポチッとありがとうございます。
美しい手仕事が消えていく現実に一抹の寂しさを覚えた方は下の赤い文字をポチッと応援して下さい。
すごく励みになります!
四十肩の天使
盛り上がりましたね~!!!
いつも、と~ちゃんに写真係りやってもらうと、
うちにはいい写真が無い事に気づくのでした(遅い・・・)
ばあちゃん達には圧倒されたけど、本当に助かりましたね。
あの後、お礼に電話したら、「来たらよかっぱい?」
って、もう風呂入って寝るのがやっと・・・って感じなのに・・・スゴイ!と更に驚きを感じました・・・
Unknown
そうそう。
移住者同士で固まっていては、絶対いいことありません。保証します^^
地元の人はたいていシャイなのです。
ですから移住者が積極的に低姿勢で(ここ大事)溶け込もうと努力しなければね^^
あまり溶け込みすぎると・・・
都会へ出てゆく若者の気持ちがわかるようになってしまいます^^;
適当に適当に。
くまよめさんへ
ほんとに盛り上がったし、楽しかったですねー。
ばーちゃんのパワーに恐れ入りました。(笑)
1日お疲れさまでした。
天使の歌声にまた磨きが掛かりましたね。特に最後の「スマイル!!!」が。(爆)
はたかおりさんへ
そうなんですよねー。
地元の人も仲良くしたいと思っていてもなかなか向こうから来ないので後から来たおら達が行くしかないですよねー。
(低姿勢はほんとに大事)(笑)
ちょっとでも高いところからの物言いをしたら相手にしてくれない。と思う。
おらは部落ににも入ってないし酒も飲めないので丁度いいかな。
おもちオ・イ・シ・ソ~
新しく移住する立場の人からすると、ありがたくて
涙ちょちょぎれる(古すぎ?)程のすばらしい機会
でしたね。
現在のところ、福島への転居の予定はありませんが
こうしたネットワークがあることに羨望を感じます。
はたかおりさんの「適当に適当に」の言葉にも説得力があるな~。
程よい距離感って普通の住宅街でも難しいです。
Unknown
おらもふくすまさぁ~行ってみたくなったなぁ。
和製パパロッティさんにサインもらいてぇなぁ。
ふくすまはどーもいいとこだっぺ。
搗き立てのお餅
食べたい~~
もう長い事食べてない事に気が付いたw
蒸したてのもち米をちょっともらって食べるのが好きだったな。
今、お腹が空いてるみたい^^;
Unknown
こんにちは^^
楽しい一日だったようですね♪
昔は、親戚が集まって、餅つきしていましたが、
今は、見かけないですね~
70過ぎのばぁちゃん、かわいいぃー
手ぬぐいの、ほっかむりが、またイイ!
そうそう、昔の人は、鍛え方が違うのです。
近所のばぁちゃんにも、よーく、言われます。
「あんたたちと、鍛え方が違うけんね」と。
のぐっちさんへ
ありがたくて涙ちょちょぎれている人は居ませんでした(笑)
適当も人によって基準が違うからむずかしいよね。
ブログ開設おめでとうございます。
あれ?URLは1回だけ?(爆)
またお邪魔しますねー。(カフェちゃんかわいい)
しぇふさんへ
是非是非来てください。
僕ちゃん連れて(爆)
島根じゃ遠いけどねー。
和製パバロッティ、そっくりでしょ(笑)
かりんさんへ
つきたてのもち米は無いけどお餅はあるよ。
おいしいよー。
送る?(笑)
パンと交換で(爆)
ほっこりさんへ
そういえば暮れの餅つきは全国共通ですよねー。
ばーちゃんすごかったですよー、周りはみんな圧倒されてました。
(孫娘の通訳付きだったんですよー)(笑)
ほっこりさんならあと30年位して(なんで30年?)70過ぎたら若い人に「あんたらとは鍛え方が違うけん」って言えますね。
Unknown
こんばんは。
いいですね~こういう企画!
すごいパワーを感じます。
こちらが衿を正して前向きに関わっていけば
案外地元の人ってウエルカムな感じですよね♪
でも突っ込んで考えていけば、
なぜこう過疎化が進むのか、のシステムが
透けて見えてきて複雑な心境ってところです。
のらさんへ
のらさん久しぶりー。
お店を移築してる時から超繁盛店の予感がしてましたけど、何ヶ月も先まで予約で一杯ってすごいなー。
体を壊さないようにね。
ほんと今回はお年寄りにパワーを頂きました。
まー地元の人にもよるけど基本的にはウエルカムですよねー。
過疎化が進んでるし。
今年から国の予算で田舎への移住を促進させる機構が出来たので増えるんじゃないかなー移住者。
ますます・・・
楽しい事をしておられて、うらやましいです。
臼のヘリをたたくなんざあ、やまざるさんでは!でしょ
そんな集いがあるなんてステキ、ますますお伺いしてみたいな~。
うらべにさんへ
楽しい事してます。(笑)
杵で臼のヘリを叩いたので杵の木が餅にのなかに入り台無しにするところでした。
でもその前に持ち主の幡谷さんも同じことやってましたから!(笑)
早くくればー?
ゆう工房さんも新しい店(木曜限定)始めたし。