主婦の為の・・・

社交辞令が通じないやまざるです、こんにちは。

真面目ですから!(爆)

今日は沢山の主婦の皆さんのリクエストにお応えしてチェーンソーでの木の倒し方教室。

大変お待たせいたしました!(誰も待ってない?)

たまたま整地する場所ギリギリでしたが椎茸のほだ木にもしたいので倒す事にしました。(雑木は滅多に切らないのですが主婦の皆さんのお勉強の為だ。)(爆)

まず木全体を見てどちらに曲がっているか?や枝ぶりやツルがからまってないかなどから重心を予測し倒す方向を決めます。

(ここは広いので一番倒しやすい方向に倒しますが小屋や別の木がある場合はそれを見て決めます)

そして倒したい方向に向かって口を開けるように三角に切り欠きます。

その時切るのは直径の1/3までにします。

今度は反対にまわり、その5~10センチ上を切っていきます。

(その時決して切り過ぎないこと!ここが肝心)

はいおっぱっぴー、じゃなかった、終わり。シーーーン。

思ったように倒れました。

さっき上を切る時に切り過ぎないようにと言った意味がお分かりでしょうか?

ここ大事というところは木の繊維が残っています。木はこの残っている部分と直角に倒れます。

切り過ぎると「ここ大事」というところが無くなってしまうのです。

ということは倒したい方向ではなく木が倒れたい方向に倒れて非常に危険ということです。

わっかるかなー(オヤジが夕焼けだった頃、俺は小焼けだった)

あとは玉切り。金じゃないよ。(爆)

小枝は焚き木。

中枝は椎茸のほだ木。

大枝及び幹は匠の技によって芸術作品に生まれ変わります(得意の自画自賛)

さて主婦の皆さんお分かりになりましたでしょうか?

分からない方は個人指導します。(自爆)

おまけ

なんだかしっぽばっかり伸び続けるソラちゃん。(現在1メートル、引きずってます)

うそぴょーん(って古すぎ!)

いつもポチッとありがとうございます。

主婦の方にボランティアでチェーンソーを普及させようと頑張るやまざるを応援して下さいねー。下の赤い文字をポチッとね。

(誰がやるか!)

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

主婦の為の・・・” に対して14件のコメントがあります。

  1. しぇふ@勤続疲労 より:

    Unknown

    教科書ですねぇ~。正しい木の倒し方教室。監修・実践 やまざる師匠。

    噂では出雲地方のある学校の先生が自分の所有する山に行って木を倒された際その下敷きになって死なれたそうです。今年の話。恐いです。

    それと通ぶって立って片手でエンジンかけたりすると生死にかかわりますよね。キックバックも恐い。

  2. のぐっち より:

    Unknown

    とてもよくわかりました♪

    早速試そうと思って、ジョイフル本口(笑)で

    チェーンソー買って来ちゃいましたよ!

    って、うそぴょ~ん。

    でもきっと無理です。丸ノコでさえビビッて一回きりしか使ってません。私にはオルファのカッターが

    お似合いです。

    れれれ?ほんとソラちゃん、1m位ありそう・・・

    トリック?目の錯覚?

  3. はたかおり より:

    Unknown

    主婦のはたかおりです。

    木を伐る現場は見たことがあるのですが、いつもなんで「ちゃんと切らない」んだろう、と思ってました。

    繊維を残さないと危ないんですね^^

    いい勉強になりました。

    でもその前に、チェーンソーが使えませんが・・・。

    これって、斧で倒す場合も同じこと?

  4. やまざる より:

    しぇふ@勤続疲労さんへ

    ありがとうございます。

    主婦だけでなくプロのフレンチのシェフさんにも参考になりましたか。

    良かったです。

    こんどしぇふさんの菜園で活用してください(爆)

    但しおらは講習を受けたり教科書を読んでません。

    本物のキコリさんと仕事したときに教わったり見よう見まねですから教科書とは違うかも。

    たまに通ぶって片手でエンジン掛けてます(汗)

  5. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    分かっただけでもすごいです。(笑)

    あとはここに来た時に教えますから(爆)

    えー?マルノコ使ったことある主婦もめずらしいかもですよー。

    かみさんは使えません。

    草刈り機は使うけどね。

    ソラのシッポ長すぎですよね。(笑)

    なんにも小細工してません、携帯のカメラだからでしょうか。

  6. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    なんでちゃんと最後まで切らないか?の謎が解けてよかったですねー。(笑)

    まー木が倒れたい方向に倒す場合は問題ないのですがたまに後ろに倒れたりしますから気を付けて下さい。ってやらないか。(笑)

    雄平さんはチェーンソーいくつも持ってるのだからやってみたら?小さいので。

    ストレス発散にお薦め!

    斧?金太郎?(爆)

    考え方は一緒ですけど・・・

    よく漫画でビーバーがかじって木を倒してますがあれは危険です(笑)

  7. めえめえ羊携帯 より:

    主婦9年

    既に牧場で使ってましたぴょ~ん!

    で、おもわずセーラー服と機関銃のポーズとってました。

    いつかあれで彫刻とかやってみたいなあ~と思いつつ…

    振動が体に響くのは二度とできないかもかも。

  8. 氷野 より:

    Unknown

    チェインソー講座、ありがとうございました♪

    旦那が「使う?教えるよ」と薪を切る時いつも聞きますが、未だにどうも…でも、チェインソーアート見ていたら憧れはしますネ(青汁のCM(爆))

    トラクターの運転が先かな~~~いっぺんに色々は覚えられない…

    コシロ出したんですか~~~寂しくなりましたネ…可愛がってくれると良いですネ…って、新しい山羊さんは凄いインパクト…初代山羊のユキと一緒に買われていたもう一匹の山羊に似ている…デビルマンそっくりで【デビル】って名前でした。

  9. とまと より:

    ふむふむ

    木こりさんのご指導有り難うございました。

    なるほどねぇ~。片側だけでなく両方均等に切ってる

    と思っていたのは間違いだったんですね。

    しかも心を少し残すんですね。

    確かにビーバーもやってたような…。

    いや、確かめたこと無いですよ。爆)

    今度は椎茸の菌の埋め方とか見せて下さいね。

    興味深々です。o(^-^)o ワクワク

    来年も良い1年でありますようにお祈りしています。

  10. やまざる より:

    めえめえひつじさんへ

    おー主婦でチェーンソー使っている人がいたんですか(笑)

    さすがめえめえさんです。

    まさかそのせいで病気になったんじゃないよね。

    調子が良くなっても、もうやっちゃダメだよー。

    それはそうと調子悪そうですね。

    どんどんブログに愚痴を書いてみんなに聞いてもらいましょ。

    そう言えば例の招待するのに前に聞いたアドレスでいいのかなー。

    もし違う時は左にあるおらの連絡先にメール下さいね。

  11. やまざる より:

    氷野さんへ

    チェーンソー、是非覚えてください。

    旦那さんが使うんだから。

    結構おもしろいよ。

    でも氷野さんの黄金の指(商売道具)が傷ついたら取り返しがつかないからなー。

    多分お姉さんは使えると思うよ(爆)

    新しいヤギはデビルマンですかー。

    エイトマンとデビルマン、相当年の差を感じますねー(笑)

    エイトマン、知らないだろうなー。

  12. やまざる より:

    とまとさんへ

    ザルかぶってちいさい虎を飼ってるとまとさんこんにちは。(爆)

    キコリの作業参考になりましたか?

    ホントは右、左、真ん中全て1/3位がいいらしいのですが・・・

    こんどココちゃんの家を建てるときにでも応用して下さいね。(どうやって)

    椎茸の菌打ちもそのうちアップしますね(いつのことやら)

  13. 与太子 より:

    Unknown

    なんで「主婦のための・・・」なのかと

    思ったら、そういうことですか><

    喝!!

  14. やまざる より:

    与太子さんへ

    いえ、あの、その・・・

    ババばれた?(笑)

    今度未婚の若い女性向けにも講座やれって?

    じゃーやりますから(爆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ヤギ

次の記事

お待たせしました。