どんど焼

回る寿司のタッチパネルに感動したやまざるです、こんにちは。

今は各席にタッチパネルが有ってそれで頼むと流れて来るんです。

気が弱いおらは中の人に頼むのが苦手だったんです、今忙しそうだとか考えているうちに他の人が頼んでしまいなかなか頼めません。(爆)

今日はどんど焼の日でした。

部落毎にこういうものを作って去年1年間お世話になったお札やしめ縄などを燃やします。

因みにこれは午前中の写真です。

因みに隣部落のほこらなのでおらは見てるだけ。(すいません)

今日は風が強かったので完成したとたんに風に煽られて半分位倒れてしまいました。

竹が長すぎということで短くして又建てました。(お疲れ様です)

ココからは夕方6時の写真です。

危ないのでみんな遠巻きにしてる中、一人のばーちゃんが背中をあぶってました。(笑)

まーこの火の粉をかぶると今年1年無病息災だそうなので分からないことはないですが・・・

火が弱くなったところで篠竹に刺した餅をみんなで焼きます。

これもまた食べると無病息災だそうで。

シンバも餅を1つ貰って焼かせてもらいました。

おまけ

家に帰ってフリースを脱ごうとしたらチャックが下りない。

見たらこんな↓状態でした。

なにもよりによってこんなところに火の粉が飛ばなくても・・・

しかも全然気付きませんでした。

火の粉がバンバン飛んでくる位置に居たからなー。(居すぎだっつの)

いつもポチッとしてくれてありがとうございます。

家族みんなの無病息災を願うあまり火の粉をかぶりすぎたやまざるを、下の赤い文字をポチット押して応援してね。

元気をくれるブログが沢山あります。

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

どんど焼” に対して20件のコメントがあります。

  1. のぐっち より:

    Unknown

    あのほこらの上に、更にあんなに長い竹を立てかてるんですね・・・相当な火柱が上がるわけだ・・・

    都会の近く暮らしだと、一生体験することのない

    『火の姿』です。(見るとしたら火事!!!)

    貴重な体験がまたここにありました。すごいなぁ

  2. 氷野 より:

    Unknown

     やまざるさん、ファスナーが溶けるほどの火の粉を被ったんですから、今年も幸先良いですネ♪

     11日が鏡開きだったのに、忘れて一昨日鏡餅食べましたが、気にしなければ良いことかな~~~?と何でも決まりごとが守れない我が家でした~~~(汗)

     同じしめ縄で2年間年越し(しかも外さないまま)した事もありますが、何か?(^^)

  3. うらべに より:

    ねらい打ち

    狙っても、こう上手くはいきません。

    これは、どれくらいの位置なんでしょ?

    セーターみたいに、脱げる位置なのでしょうか?

    火を焚いていると、フリースに穴開いて駄目にすること多いですね。

  4. きょこりん より:

    行事~

    こういう季節の行事を伝承させていくと言うことがだいじですよね。

    フリースはお気に入りでしたか?

    新しいのがユニクロでたくさん安く売っていますから買ってね!

    ついでにあのでっかい100均でお買い物、ついでにヨークベニマルで食料品も買って、帰りは疲れたからレストランでハンバーグでも森馬くんにおごっちゃって 終了、帰宅っていうのはいかが?(笑)

  5. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    あの竹の中心に更に高い杉の柱が立っているんです。

    壮観ですよー。

    都会では相当広い場所が無いと火の粉が飛ぶので無理ですね。

    「都会暮らし」じゃなくて「都会の近く暮らし」ってのがいいですねー。(笑)

  6. はたかおり より:

    Unknown

    あぶな~~い。

    火達磨にならなくてよかったですね。

    我が集落は山の中なので、この行事は行われません。

    隣の町ではやってますよ。

    お餅は白とピンク(紅白)のちいさいお団子を、白萩だったかなー、その枝先につけて、火のそばにさしておくんです。

    それをいただくと、風邪をひかないで一年過ごせます。

    うちではフリースのチャックはヤギに噛まれて使えなくなります^^;

  7. やまざる より:

    氷野さんへ

    ウチも決まりごとはたまたま気付いた時だけです。(笑)

    昨日のどんど焼も通ったら知り合いが一所懸命作っていたので知りました(汗)

    えー?同じしめ縄で2年も年越ししちゃったんですか!それは問題ですねー。

    なんちゃって、ウチはしめ縄自体が無いですから。(爆)

  8. やまざる より:

    うらべにさんへ

    ホントに狙ったように穴が開いていました。

    ひょっとして誰かにやられた?(笑)

    上から1/3のところなのでかろうじて脱げました。

    今日からセーターの様にかぶって着てます。(爆)

    鹿の角この辺にも落ちてないかなー。

  9. やまざる より:

    きょこりんさんへ

    ホントにこういう行事は参加するのは楽しいのですが段取りや準備が大変ですねー。

    甘酒やら豚汁も美味しかったー。

    是非残して欲しいです。(って自分は何もしてないけど)

    フリースプロケッズのお気に入りでした(泣)

    でも5年位着たからあきらめます。(と言いつつまだ着る気満々)

    ここではユニクロは高級品ですから。

    もっと安いのがイオン(ジャスコ)で売ってます(笑)今度行ってね。

  10. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    かみさんにも「危ないよー、そういうので全身ヤケドで死んだ人居るんだから!」と言われました。(汗)

    化繊じゃなくて良かった(フリースは化繊か?)(笑)

    やはりそちらでもやっているんですね。

    確かに山久保では危ないかもね。

    ヤギサイユ宮殿頑張ってねー。

  11. harry より:

    あけおめことよろ!

    ドンドヤキの項目に惹かれてやってきました。僕も実は10日に大信の兄たちのところに帰り、その夜は白河の姉のところに泊まりました。10日に、ヤギサイユ宮殿をお尋ねしたかったのですが、新城の姉の所の訪ねねばならず、時間がとれませんでした。家内や兄夫婦も車に乗っていたこともあって・・・。そのうち、ゆっくり、お尋ねしたいです。あ、それで帰ってくるときに、田んぼの中に、ドンドヤキ横目にみながら来ました。「えー?あれなに?」というので、ドンドヤキの説明をしましたね。懐かしかった!

  12. やまざる より:

    harryさんへ

    10日にいらしたんですか?

    ちょっとでも寄ってくれればいいのに。

    忙しい方ですですからそのうちゆっくりなんて言ってっといつまでもこらんないですよー。

    しかし上小屋の皆さんは結束が固くてうらやましいですねー。

    日籠も頑張らないとねー。

    日籠は今年は無し。だそうです。

    ヤギサイユ宮殿ははたかおりさんの現在作っているヤギ小屋ですよー。(爆)

    それともかおりさんの所をお尋ねしたかんですか?(爆)

  13. とまと より:

    小学校でやりますよ~

    ドンド焼き小学校の校庭でやりますよ。

    子供達がビラ配ってくれるので,お札とかしめ飾り

    とか持って行きます。

    こんな派手なのではなく,ちょっとした焚き火程度ですけどね。

    お餅は…PTAがついてつきたてのあんころ餅とかずんだ餅とかにして配ってくれますよ。

    今年は見るだけ~。でも楽しい伝統行事ですよね!

    火傷にならなくてよかったですね。

  14. 与太子 より:

    Unknown

    うちのほうでは、どんど焼きでなく「さいのかみ」といいます。

    餅とスルメや、みかんなんかも焼きます?

    (みかんは子供のいたずらか?)

  15. やまざる より:

    とまとさんへ

    そうなんですか?

    とまとさんは東京でしたっけ?

    でも小学校なら出来ますね、もっと小規模なら。

    でもいいですよねーこういう行事って。

    この辺は特に派手みたいですね。

    ニュースで福島市のどんどやきをやっていましたがホントにお札とかしめ縄だけで燃やしてました、あんなのでニュースになるならこの辺を取材すればいいのにと思いました。

  16. やまざる より:

    与太子さんへ

    どんど焼って言うのはこの辺だけなのかねー。

    その地方によって色々呼び方があるのもね。

    みかん、焼くと以外とうまいですよね。

    焼リンゴがあるんだから焼みかんもあっていい?(笑)

    マシュマロもお薦めです(笑)

  17. かりん より:

    とんど

    出身地では「とんど」ってお祭りがありました。

    今は消防の方から禁止されて無くなった。

    でもお正月の行事じゃなかったけど^^

    燃やすのってなんだか気持ちいいんですよね~

  18. やまざる より:

    かりんさんへ

    どんどじゃなくとんどですか。(笑)

    消防さんも無粋なことをしますねー。

    ここら辺では横に消防車が待機してますよ。(つっても消防署じゃなく消防団の消防車)

    火を燃やすってなんか飽きないです。

    火が家の中心の時代(弥生や縄文やその前何千年も)の記憶が体に残っている気がします。

  19. harry より:

    ヤギサイユ宮殿・・・

    ヤギサイユ宮殿・・・そうですか。はたかおりさんの宮殿でしたか・・。まいったなこりゃ。はたかおりさんは羽太の人ですか?うちの母は羽太の近くの赤渕の人です。萩原さんの方はなんと呼ばれるのですか?「ベツレヘムの馬小屋」なんかはどうですか?「シンバのやかた」?「ウサギィーュ」なんかは?(あまりいのが浮かびませんね。疲れたのかな・・・・おやすみなさい・・)。あ、ひらめいた。「ヒロー苑」なんかは、・・・・だめだなこりゃ・・・

  20. やまざる より:

    harryさんへ

    そういえばはたさんは羽太さんと書きますね。

    でも羽太(はぶと)の人ではないです。(笑)

    ウチの山羊小屋は山羊小屋です(爆)(いいのが思いつきません)(笑)

    疲労宴もいいかも(笑)

与太子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

友達の輪
ペット

次の記事

成人の日