一応お披露目

日本猿の目を細くしたような顔のやまざるです、こんにちは。

おらの目はあんなにパッチリしてません(爆)

皆さんお待ちかねのヤギ地蔵です。

お披露目するのが恥ずかしいような出来ですが載せると言ってしまったので・・・

一応じゃーん!

ちょっと火加減が強すぎたようです、自然釉も掛かり過ぎだし、細かいところは溶け始めてるし・・・

じゃーん!(何回もじゃーんは要らないから!)

これは↓背中ですがおらのイメージは正面がこんな感じに仕上げたかった。

2回戦目で焼いた一輪挿。

これも釉が掛かり過ぎ。(まー好きずきですけどね)

これが裏。

どっちの景色がいいですか?(景色なんて使ってちょっと通ぶってみました)(爆)

今日は流石に自画自賛は無しです。

またまたじゃーん!(もーいい!っつの。)

今度ウチに来た白いカンガルー君です。(笑)(ちょっとカンガルーっぽくない?)

実は小屋の中の仔ヤギを心配そうにのぞく床屋でした。

ついでなのでパスポート用の写真も撮ってあげました。(爆)

肩幅狭いねー(爆爆)

ウサギの広場のカラス除けのネットが雪でご覧のような状態になってしまいました。破れそう。

これでも先日まで真ん中の梁と柱は無かったんです。(更に補強が必要か?)

いつもポチッとしてくれてありがとうございます。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。

元気をくれるブログが沢山あります。

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

一応お披露目” に対して19件のコメントがあります。

  1. 与太子 より:

    Unknown

    おおお~

    お地蔵様、正面のピカピカが釉なんですか?

  2. のぐっち より:

    Unknown

    電気釜で焼くのと違って、七輪の場合温度管理などの

    見極めが難しそうですね。

    だから自分の思うように焼きあがると格別な気持ち

    でも予想と反してもまた違った趣があるし・・・

    って、いかにもやってるような口ぶり。へへへへ

    (2年ほど、電気ろくろに電気釜の陶芸をかじりました)

    床ちゃん!!気になるのなら、ちゃあんと子供たちの面倒見てくださ~~~イ1

  3. やまざる より:

    与太子さんへ

    そうです、正面のテラテラしてるのが釉です。自然釉ともいいます。

    本格的な薪の窯ではばしょによってなかなか掛からないのでそれを知っている方にはいいかもね。

  4. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    そうなんです、温度管理が難しいんです。

    アルミホイルを巻いておいてそれが溶けてきたら素焼き完了とかね。

    おらの場合は性格上アバウトにやってます。

    いままでの経験でもういいかな?ってな感じ。

    あの真っ赤な状態では釉薬の状態まで分かりませんもんで。(笑)

    のぐっちさんもやってたんですね陶芸、いまは?

    そういえば今日はここに来てる場合とちゃうでしょ!

    それとももう帰って来たのかな?

  5. きょこりん より:

    じゃぁ~ん!!

    かわいいとおもいます。このお地蔵さん。

    赤いよだれかけ縫って上げましょか~(笑)

    昨日の話。はいはい、ちゃぁんと行けました。

    元気になるお話でした。ありがとうございましたm(_ _)m(笑)

  6. きょこりん より:

    追伸。

    コピーして貼り付けして行けました(爆)

  7. ヨーコ より:

    Unknown

    お久しぶりぶりブリッコぶりぶりざます~♪(笑)

    肩幅狭っ!!に爆笑しちまいますた~(^▽^)ケラケラ

    なかなか趣きのある焼き物ざますね~♪

    目指せ!!山奥の陶芸家!!(^m^)

  8. はたかおり より:

    Unknown

    かわいい!

    お地蔵さまじゃなくて、

    白いカンガルー床屋ね。

  9. やまざる より:

    きょこりんさんへ

    ありがとうございます。

    赤いよだれかけいいですねー。

    こんどお願いしますね。(白河来る時でいいよ)

    つーか今度きょこりんさん用に作りますから。

    昨日の話聞けてよかったです、大変お手数掛けました(汗)

  10. やまざる より:

    ヨーコさんへ

    お久しぶりぶりブリのカマは美味しいね。

    ヤギの肩幅はこんなに狭いのです(笑)

    目指さなくとももうなってるんですけど「山奥の陶芸家」でも「なんちゃって陶芸家」ですけど。(爆)

    最近ヨーコさんにコメント出来ないのをいいことに毎回読み逃げざました。(笑)

    「頑張るのよ!!ヨーコ!!ドンマイ!!」(爆)

    っておらに言われてもねー。

  11. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    なんだお地蔵さんじゃないの?(笑)

    でもカンガルー床屋も誰かに突っ込んで欲しかったんです。

    こう見るとカンガルーもこんな顔してたよね。(角はないけど)

  12. マサミ より:

    Unknown

    わぁわぁわぁ~

    ヤギ地蔵、カワイイ♪

    はじめてヤギのお地蔵様を見ました!

    はじめてついでに、ヤギの肩幅がめちゃめちゃ狭い!

    わたしの肩幅みたく狭いってコトを知りました笑っ

  13. やまざる より:

    マサミさんへ

    カワイイですか?

    ありがとうございます。

    おらもヤギのお地蔵さんなんて見たこと無いです(笑)

    他人と同じ物は作りたくないのでなんか面白い物を作れないかそればっかり考えてます(笑)

    ヤギの肩幅はヤギの顔より狭いです(爆)

    モツ煮込みうどん美味しそうですね~。

  14. アルテミス より:

    Unknown

    やまざるさま~~~~

    「あかん!!!面白すぎ~」(大阪弁で)

    ぎゃははははははは _(T-T)ノ彡☆ばんばん!

    ヤギ地蔵さんの後頭部…

    ペシャって、地面に落ちた画像を思い出しました。

    カンガルー似の子のお名前は?

    ヤギさんって、ほんと表情豊かですネ

  15. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    あかん!!ってダメってことじゃないの?(爆)(日本語は難しい)

    篠山市は大阪弁なんですねー。

    兵庫弁って無いの?(笑)

    そうそうあのべチャッっとつぶれたヤギです。

    陶芸の先生が言ったように意図しない形の面白さは出なかったようです。(笑)

    白カンガルーの名前は床屋のトコちゃんです。

    そんなに面白かった?

    代わりに今日の団子さしはつまらなくしてみました。(爆)

  16. やまこう より:

    かわい~い(^0^)

    アルテミス夫のやまこうです。

    山羊地蔵‥かわいい‥こう言う感じ大好きです。

    この前、僕が作った山羊の置物は、散々熊みたいだと

    アルテミスと陶芸の先生に言われてイジケテいました。

    でもでも、可愛くしよと思えば頭は大きい方が良いですよね~

    ちなみに、妻は生まれも育ちも大阪なので、篠山に来てもそのまま大阪弁です。

    篠山弁と言うのがあるのですが、どちらかと言えば京都弁と播州弁を混ぜたようなな言葉です。

    僕はよく京都の人ですかと言われますよ。

  17. アルテミス より:

    あれぇ やまこうさんが投稿してる

    夫婦での投稿しつれいします。

    あのカンガルーヤギさんって「床屋」さんだったん

    ですねσ(^◇^;)

    以前から床屋~・床屋~って、ヤギの名前だと

    思ってませんでした。

    4年前までは、大阪しかしりませんでした。

    今でも、完全に大阪弁ですぅ(*^^*)

    「あかん」って言う言葉には

    愛があるんです。

    「も~~~めっちゃ え~やん」とか

    「そんなことないで~」とか

    イントネーションで使い分けるんですが

    文面だと、伝わらないですよね

    失礼しました。( ^.^)( -.-)( _ _)

    アルテミス的には、ヤギ地蔵さんは、最高!!!

  18. やまざる より:

    やまこうさんへ

    この間のやまこうさんのヤギもよかったですよー。

    こんどアルテミスさんもヤギ地蔵を作るそうですからやまこうさんも作って見て下さいね。

    おらのは墨染めの衣がペンギンの手(羽?)みたいになってしまい納得がいきません(爆)

    方言はいいですよねー。

    どこに行っても自分の生まれ育った言葉を話して欲しいですよね。

  19. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    こちらこそ夫婦揃ってのコメントありがとうございます。

    アルテミスさんは大阪の都会育ちだったんですね。

    そういう意味での「あかん」って分かってましたよ(笑)鈴木さりなもよく使っとるで。

    「まくどしばきひん?」とか「お茶しばかへん?」も分かりますから!

    でもホントに言うの?(爆)

    なんで大阪の人はどこに行って大阪弁なんでしょう。(笑)(うらやましー)

    自分が方言をしゃべれないので方言大好きで福島の言葉を勉強中ですが、みなさんおらに対しては標準語なのでなかなかはかどりません(笑)

    大阪の人のように東北の人も自信と誇りを持って何処に行っても東北弁でしゃべって欲しいです。

    アルテミスさん、次回も必ず大阪弁でコメントお願いしますねー。(爆)

アルテミス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

スティーブジョブス氏
日記

次の記事

団子さし