団子さし

今日は更に簡潔に。(実は眠いだけ)

今日はシンバの小学校で地域の伝統行事の「団子さし」の日でした。

昔は小正月(旧正月)の15日の朝、餅をついたらしいのですが今は大体そのあたりの日にやります。(みんな忙しいからね)

豊作祈願、一家繁栄を願って正月についたもち米の余ったくず米を使ってついたそうです。

現在は米の粉↑

地域のばーちゃんがボランティアで指導に来てくれてます。

米の粉を練るのは大人がやりましたがそれをみんなで団子にしていきます。

緑、黄色、赤、白の4色作ります。

それをデカイ鍋で茹でて。

その団子をミズの木(この辺では団子さしの木と言うらしい)にさしていきます。

キレイだっぱい!

そんでもってさし切れなかった団子を皆さんで頂きました。

味も素っ気も無いので砂糖をまぶしてます。

子供は味よりもみんなで食べるという行為が楽しいらしい(笑)

参加者はとても少なく将来的には無くなってしまうだろうなー。

なにしろ参加したお父さんはおらともう一人だけでしたから。

おまけ

これを見ている方で日本酒好きな方いらっしゃいますか?

尚且つ福島県に移住してきた方、あるいは福島県に移住しようと思っている方にはいい話があります。

ここにも何回か書いてますがおらは仲間の皆さんと移住者ネットワークふくしまという団体を運営しておりますが、この度ホームページを立ち上げました。

その記念に日本酒プレゼントを企画致しました。

応募なさりたい方はブックマークから移住者ネットワークふくしまに行き登録してから応募して下さいね。

締め切りは2月の22日ですから是非ご応募して下さい。

まだ応募者が少ないので間に合います、(応募者多数の場合は抽選になりますのであしからず)

その際ここのブックマークから来たと書いて貰えるとポイント高い鴨。

いつもポチッとしてくれてありがとうございます。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。

元気をくれるブログが沢山あります。

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

団子さし” に対して24件のコメントがあります。

  1. はたかおり より:

    Unknown

    うちのほうでは、たぶんこの木を「シラハギ」とかっていうんじゃないかなー。

    それで、紅白のお団子をこのように刺して、どんど焼きの時に焼くのです。

    きれいだねー。

    昔は何で色をつけたのかね。

  2. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    へーどんど焼きの時に焼くんだー。

    じゃーその日は朝から夜まで忙しいねー。

    こっちではまったく別もんみたいです。

    何日かしてから家の囲炉裏端で焼いて食べるのです。(爆)

    今は囲炉裏のある家は無いので揚げてセンベイの様にして食べるそうです。

    しかし昔は各家でやって、これが子供たちは待ち遠しかったというのですから当時の生活がいかに娯楽が少なかったか偲ばれますね。

  3. ponpy より:

    きれい!

    このお餅はどんど焼きみたいに火で炙って食べるの?または飾りですか?

    マユ玉とかどんど焼きとかよく聞くけど見た事も食べた事もありません。

    商店街によくプラスティックのこういう飾り付けなら見たことあるけど、一度本物を見たみたいです。

    なんで木に飾るんでしょうね?

    見たいものBEST1が『伊豆の吊るし雛』でBEST2が『木に飾ったカラフルなお餅』なんです

  4. 与太子 より:

    Unknown

    団子さしって、串に刺すのかと思ったら、

    木なんですね!?

    うちもひな祭りの飾り用の三色団子(砂糖味)結構すきです^^

  5. 氷野 より:

    Unknown

     うわ~~~美味しそうな団子ツリ~~~!!!

    これは何時食べるんですか?

    周辺の方々が集まっての、昔ながらの平和な催し事が消えていくのが寂しいですネ

    貴重な体験になって行くのでしょうか…

     日本酒! 新規登録が上手く行かなくて申し込めない~~~後で再チャレンジします♪

     冬は日本酒熱燗ですよ~~~やっぱり♪

     

     

  6. やまざる より:

    ponpyちゃんへ

    早起きだねー(爆)

    はたかおりさんの住んでる日光ではどんど焼のときに焼くらしいですが、この辺ではどんど焼きとは別の行事です。

    商店街のプラスチックとは違って子供が作るので形が大中小色々あってそれがまた味となってきれいです。

    札幌ではやらないの?

    見に来たら~、札幌から。(爆)

  7. やまざる より:

    与太子さんへ

    ということは団子さしってやらないのですね柿崎では。

    与太子さんのとこのお菓子はなんでも美味しいからきっと三色の団子もおいしいでしょうねー。

    サムさんの涼しい顔がいい!(笑)

  8. やまざる より:

    氷野さんへ

    見た目は美味しそうでしょ(爆)

    昔の子供はこれが食べられるのを楽しみにしていたそうです(というのが味の感想)(笑)

    ほんとにこういう伝統行事は残していくべきだなーと感じました。

    各家の行事が各小学校の行事になりそのうち白河市全体で1回なんてことになりそうですね。サビシイ。

    日本酒応募しようとしてくれたんですね、上手くいかなかった?

    おかしいなー、サイトオープン記念なので不具合があるかもしれませんのでそのときは諦めないで言ってくださいね。

    ところで氷野さん福島のこと好きだっけ?(爆)

    冗談です、頑張ってGETしてくださいね~。(裏から手を回しとくから)(爆)(これも冗談です。)

    審査は厳正に行います!!

  9. のぐっち より:

    Unknown

    コメント書いている場合じゃないのぐっちです。

    おっはようございます~~~(から元気)

    まあ!なんとカラフルなこと~!

    でも、色粉を混ぜれば紫とかオレンジとかも可能ですね。

    私も紅白なら見たことありますが、なぜに4色なんだろか?

  10. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    朝から元気いいですねー。(笑)

    今日は天気も良くてよかったですね。

    今頃家で胃がキリキリしてる頃でしょうか?(笑)

    何故4色か?

    昔は白1色でしたので単に色粉の種類だと思われます。(爆)

  11. かりん より:

    餅花

    お正月の京都はお店の入り口に紅白の餅花が飾られてます。

    同じような伝統なんでしょうか。

    う~んと小さい頃に実家の方でも見た記憶があるのですが

    やっぱり紅白で柳っぽかったような・・・

    カラフルでとっても綺麗ですね!

    子供達がさぞかし喜んだでしょう♪

  12. きょこりん より:

    このへんでは・・・

    このあたりでは、この同じ行事、「ミズキ団子つくり」といって、1/11のどんど焼きの日に行います。

    地方によって呼び方も違うのですね。

    それにしても「団子さし」ってそのまんまだね(笑)

  13. やまざる より:

    かりんさんへ

    ご自身の日記とはまったく違う真面目なトーンでのコメント大変ありがとうございます。(爆)

    おらの記事が真面目だから合わせてくれたの?(爆)

    そういえば京都っぽいかも知れませんねーこの色使い。

    実家の広島でもやってたんですね、でもこの黄色いのを黄土色にして廊下に転がしておかあさんに怒られなかった?(爆)

  14. やまざる より:

    きょこりんさんへ

    やはりどんど焼きの日ですか、日光でもそうらしいし。

    そっちがホントなのかもね。

    ミズキ団子つくりってのもそのまんまだね。(やっぱりミズの木にさすんでしょ)(笑)

    雪かき、家庭と職場とお疲れさまです。

    ロールケーキめちゃくちゃ美味しそうでしたね~。

  15. うらべに より:

    繭玉

    地域柄でしょうか、当地では繭玉と言っていますね。

    ピンクと白を、木の枝に刺しています。

    団子さし・・・確かに直接的すぎ~って感じですね。

    今年は、お蚕を飼って、来年の今頃繭玉作りをしようと計画しています。

    ponpyさん、その折りにはおいで下さい。・・・って、どちらの方なんでしょう。

  16. ほっこり より:

    Unknown

    こんばんは~

    キレイですね、そうそう、「みんなで食卓を囲む」これが、一番美味しくいただく、秘訣かも。

    こういう行事、大事にしていきたいですね・・・

    今は、地域でのかかわりが、本当に希薄になっているから。

    ↓の陶芸 裏面の景色が、イイ!!

    緋色が好きです^^

    花を生けたところも、アップしてみて♪

  17. アルテミス より:

    じゅるぅ~

    美味しそうで、綺麗なオブジェ~

    関東から、東北にかけて行われる行事みたいですね

    テレビでも、取れ上げられているのを見たことが

    あります。

    息子が、通っていた小学校は、人数が少なく

    当時全校生徒64人…

    学校を挙げての、行事がほとんどありませんでした。

    (淋しい事です)こちらは、過疎地域で~す。

  18. やまざる より:

    うらべにさんへ

    繭玉ですかー。

    本物の繭玉に姿が似てるからなのでしょうか。

    あれ去年お蚕さん居ませんでしたか?うらべにさんのとこに。

    ponpyちゃんは札幌なんです。

    ちょっと遠いかもね。

  19. やまざる より:

    ほっこりさんへ

    食事は美味しいものでも一人では美味しくないですよね。

    逆に美味しくないものでもみんなで食べると美味しいですよね。

    陶芸、お褒め頂きありがとうございます。

    いい器をたくさん持ってるほっこりさんにそう言って頂けると嬉しいです。

    (やっぱり裏ですよね)(笑)

  20. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    そうです、食べられるオブジェです。(笑)

    過疎の波はどこでも深刻のようですね。

    でもこれからは地方の時代ですからね。

    なんとかこのような伝統行事は次世代に引き継いで上げたいと思います。

    息子の小学校も全校生で70数名です。

    同じようなもんですね。

  21. ひぐりん より:

    なつかしぃ

    実家は福島なんで子供の頃団子さしやりました!

    こっち(千葉)きてから存在を忘れてなぁ・・・思い出させてくれてありがとうございまぁす♪

  22. やまざる より:

    ひぐりんさんへ

    はじめまして、ひぐりんさん。

    どちら様経由でいらっしゃったのでしょう?(まーそんなことはどうでもいいですが・・・)

    ひぐりんさんは福島県出身なのですね。

    自分は福島出身ではないので見るものやること、めずらしくて楽しいです。

    こんど実家に帰る際にでも寄ってくださいね~。

  23. ひぐりん より:

    見たきっかけは・・

    ブログランキングです

    動物のランキングで偶然みつけました

    これからは楽しみにおじゃましまぁす

  24. やまざる より:

    ひぐりんさんへ

    あーランキングからいらしたのですか?

    まーなにはともあれよく来てくれました。

    またいつでもどうぞ~!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ヤギ

前の記事

一応お披露目
日記

次の記事

奇特な人