下駄箱1日目

首に巻くのはマフラーではなくタオルのやまざるです、こんにちは。

今日も寒い1日でした。

今日は簡潔に。

木工は飽きちょろうばってん、昨日決めた下駄箱作り。

普通ならまずデザインからなのでしょうが、昨日からどういう風にしようか考えてもいい案が浮かばないのでとりあえず骨組みを作ることにしました。(まず走り出してから考えるタイプなもんで)

骨組みは2×4を使うことにします。

ただそのままでは太すぎるので二つ割にします。

これはバンドソーという機械で真ん中のベルト状のものがのこぎりの刃になっておりこれを回転させて切っていきます。(この機械は貰いもんです)

今度はそれを自動カンナ機(プレナー、あるいはプレーナー)に掛けて寸法を合わせます。

(バンドソーで割った状態では微妙に違う両者をこの機械で削って同じ寸法にします)

(これは中古で5万円です)

まったく同じ寸法の物が8本出来ました。

それを使ってこんなアジアンテイストのはしごが出来ました。(爆)(どこが!)

W1100×H900×D300です。

その片面に張ったのはベニヤですが何か?(掘りごたつのテーブルじゃないからね!)

ベニヤが下駄箱の背面になります。

あとはサイドの壁と正面の扉をどうするかです。(リクエストがあればコメント下さいねー、但し採用か不採用かはおらの独断と偏見により勝手に決めさせていただきやす。)

ここはおらの材料置き場です。

外で雨ざらし状態なのでウサギ君のシェルターも兼ねていたりします。(笑)

何年も雨ざらしなので使えるものが無い!(もったいない、ほとんどがケヤキなのに)

おまけ

水を飲むウサギ君。

この二匹はいつも一緒ですので多分夫婦ですね。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。

元気をくれるブログが沢山あります。

押してくなんしょ!

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

下駄箱1日目” に対して16件のコメントがあります。

  1. まりりん より:

    パクられた!

    アジアンテイストはしご(笑)

    靴入れるのもったいないな~

    まりりん家のクローゼット作りに来ませんか(笑)

    ここは是非、引き戸にしていただきたい!

    今、まりりん一番のブームです(汗)

  2. アルテミス より:

    やまざるさま~

    自動カンナ機~

    うちもこんなん、欲しいわ~

    なんか、いつも微妙にガタガタするねん…( ;^^)ヘ..

    しゃーけど、こんなでっかい機械

    工房に、入れられへんし~

    小屋は…農機具でうまってるねん…

    カンナ掛けは…今まで通り

    手動で、やるしかなさそうやなぁ~

    ひゃ~大阪弁でがんばったら、文章が上手く

    書けませんσ(^◇^;)(読みづらくてスミマセン)

  3. しみず より:

    Unknown

    大阪弁講座の講師をアルテミスさんに代わっていただいた清水です、こんばんわ。最近は中国語に凝っております。山猿先生、晩上好!

    何か色々な機械をお持ちで凄いですね~。

    まるで木工家みたいです(笑)。

    最近思うんですね、「何で木をいじるのってこんなに楽しいんだろう?」って。

    先日も木製の棚をチビとの焚き火用の薪にするためにジグソーでバラバラにしてたんですが、それはもう快感でした。

    何故ですか?師匠?

  4. のぐっち より:

    Unknown

    おはようございます!今日も早起きのぐっちです♪

    近々作ろうかな・・・って感じかと思いましたが、

    即行動ですね。

    さすがやまざるさん。道具も材料も揃ってるし・・・

    あ!本当は木工屋サンでもあるんだったんでした。(笑)

    ぴちっと四角いものが出来るようになりた~~い!

    (いつもどことなくひし形  涙)

  5. きょこりん より:

    おはようございます~♪

    え~っと、昨日の話で、フキはまだ1㍍の雪の下なのでこのへんはまだまだです。いいなぁ~美味しそう。

    それから、緑のすてきな長靴はもうすっかり畑仕事にくたびれ、雪払い作業にくたびれはてて(笑)ぼろくなっちゃいましたぁ(爆)

    それから、やっぱりスーちゃんはそう思っていたのね(ムフフ)奥様のためにもがんばろうか!

    そしてようやく今日の話。

    下駄箱はおいといて、可愛いウサギさんを見て。

    「しろいうさぎとくろいうさぎ」っていう絵本があります。つい先週かりて子供たちに読んで上げました。じつは家の姫が大好きだった絵本なのです。

    内容はしろいうさぎとくろいうさぎがとっても仲良しで最後は結婚式を挙げるって言う内容です。

    やまざるサンのお家にもいたんですねぇ。

    今日のコメントは長すぎて失礼いたしました。以後、簡潔にしたいと思います(笑)

  6. 与太子 より:

    Unknown

    うさぎ、オス同士だったりして(笑)

  7. やまざる より:

    まりりんさんへ

    全然はしごには見えないけど無理矢理文章だけぱくらせて頂きました(笑)

    近ければ手伝いに行くのになー。って何県だっけ?(雰囲気は東というより西の方だけど)

    引き戸かー、悩みます。(まだデザイン考え中)

  8. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    自動カンナは便利ですよー。

    置く場所、メイちゃんとオウシちゃんの広場があるやん。(爆)(冗談やで)

    やまこうさんは庭師さんかと思ってたら仏師さんだったんですね(爆)

  9. やまざる より:

    しみずさんへ

    ニーハオ。

    おらはまだまだ大阪弁も博多弁も地元の福島弁もマスターせなあかんさけ中国の言葉は先でんな。

    シェシェ。

    棚をジグソーで壊したんですか?

    チビちゃんに動物の絵を切り抜いて上げたりなんかして。

    最近も焚き火やってるんですね。

    木もいいけど火もいいよねー。

    (やはり太古の昔から木に守られてきた記憶が人間のDNAに組み込まれているのでしょうか?)(たまにはもっともらしい発言)(爆)

  10. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    おっしゃる通り「近々作ろうかな」だったんですよ。(笑)

    考えるより行動が先になって、後でもっとこうしとけばとか、あーしとけばと気付いて後悔することが多いんです。(笑)

    あの表札は四角でしたけど。(笑)

    かふぇちゃんの洋服は?

    見逃したのかな(爆)

    (勇気ある発言)

  11. やまざる より:

    きょこりんさんへ

    えー雪、まだ1メートルもあんの?

    あの緑の長靴君がそんなことになっていたとは・・・

    じゃーウチにきて濡れても大丈夫だね(爆)

    (玄関の部屋化計画は聞こえない振りしてるんだから!)(笑)

    「しろいうさぎとくろいうさぎ」って知りませんでした。

    でもそのまんまの題がいいですねー。

    ウチにはその他にもグレーや茶色も居ますよ。

    今度持って帰る?(爆)

  12. やまざる より:

    与太子さんへ

    カプチーノを目指している与太子さんおはよー。

    アメリカン、しかもミルク入りのやまざるです。(爆)

    早くKさんみたいになれるといいね。

    このウサギめら、確認はしてないけど多分ツガイですよ。

  13. かりん より:

    紅茶を飲みながら

    薔薇のお手入れとお菓子作りをしているかりんです、

    おはようございますwww

    蕗味噌の照りも妙にリアルで廊下にぴったりでございますわね・・@@;

    下駄箱は木の皮を使ったものなど風情があってよろしいのではないでしょうか。

    あるいはまた、いつかの犬小屋のように繰り抜いた模様なんかも期待してしまいます。

    あ、色んな色の木でモザイクとか~♪

    言うだけの方は楽だもんねw

  14. やまざる より:

    かりんさんへ

    紅茶を飲みながら薔薇のお手入れとお菓子作り。やっぱりかりんさんはそうでなくっちゃ。

    人と会った時とか別れる時の挨拶はもちろん「ごきげんよう」ですよね(爆)

    そしてたまに塀の上を走り抜けたり人んちの屋根で遊ぶ!(爆爆)

    「いろんな色の木でモザイク」先に言われた!(笑)(手間的に断念しました)

    まー普通では面白くないもんね。

    (やっと出来たのが普通だったりして)

  15. シェフ より:

    機械が凄い

    いろいろな日曜大工好きの人のサイトを見ましたけれど腕もさることながら道具の凄さにはがく然とさせられます。師匠の工房も凄い機械がそろってますねぇ。

  16. やまざる より:

    シェフさんへ

    いえいえ皆さんもっとスゴイですよ。

    おらのは例によって貰い物かタダ同然の物ばっかです。

    仕事が出来る人は道具もいい物使ってますねー。

    おらは腕でカバーだ!(って出来てないし)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

楽園

前の記事

プチリフォーム
日記

次の記事

学級崩壊とは無縁です