ミッション白鳥の足
フクロウの声を聞きながらこれを書いているやまざるです、こんにちは。
いいでしょ?(笑)
今日は1日雨の中、白鳥の足でした。
(分からない方は昨日の日記へどうぞ)
ライフサポーターのチラシを知り合いに配ったりポスティングしたりしましたがさっぱりなので新聞に折り込んで貰いました。
今日はそのチラシを見ての初仕事でした。
(いままで問い合わせは何件かありましたが成約になりませんでした。)
ミッションの内容は鶏小屋を壊した残材の処分。
(今焚き火をして燃やすことが出来ませんから)
持って行って欲しいものはちゃんと縛ってありました。↓
「これは↑まだ釘も抜いてないし縛ってないからいいよ」と言われたけれど軽トラックにまだ余裕があったので全部引き取って上げました」
どうせウチは暖炉で薪になるしね。
これは↓波トタン。
これも屋根には無理だけど鶏小屋やウサギ小屋の壁に使えるしね。
結局おらが言った値段より大分多くくれました。ウシシシ。
(おらだったら見積もりどうりににしか払わないけどなー)
いい人だ。
多分廃棄物処理業者に高い事言われたんでしょねー。
これだけで何万円も取られますから。
うちは処理せずに再利用しますから。
(多分業者の1/3以下の値段です。)
雨だけに白鳥の足のミッション完了!
地盤も看板も無い異郷の地でお金を頂くということは大変です。
まして地方は紹介が基本で誰々さんの知り合いだから、というように仕事が繋がっていくようです。
ですからこれがきっかけになって広がればいいなと思ってばんがりました。(爆)
今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
すんごく励みになります!
お休みなさい。
素晴らしい
あるとこでの「困り」モノがあるとこでは「資源」になる、典型的なリサイクルですね。
今後はそれらを繋げ、必ず存在する難点を誠実にクリアすることで信頼関係が生まれ、それがビジネスチャンスに繋がって行くように思うのです。
是非、「資源」の廃材で「離れ」を作ってください(笑)。
Unknown
へぇー!!!
リサイクルショップやまざる店!
ですね♪
見積もりより多く入金できるなんて、
やまざるさんの人柄でお客さんも気持ちよく
アップ
したんでしょうね♪
それでは、私も気持ちよくポチ☆
しみずさんへ
ありがとうございます。
「もったいない精神」が生かされてそれがビジネスに繋がればいいなーと思ってます。
まーなんでも屋ですからこういう仕事ばっかりではないでしょうけどね。
おっしゃるとおり誠実にやっていれば問題もクリアー出来るんではないかとおもいます。
まさみさんへ
おはよう!まさみさん。
ホントホント、最初の仕事からいい人に当たりました。
決しておらの人相が悪いから見積もりより多くくれたんではなく、誠実に親身になってお仕事をしたからだと信じてます(爆)
Unknown
おはようございます。
壊した後も、キレイにまとめてくださってますネ
また新たな素材として使われたら、廃材たちも本望ですネ これぞリサイクルですよ~~~
口コミで繋がる田舎ですが、やまざるさんのお人柄にはもってこいのお仕事になると思います♪
町は枯葉すら袋に入れてゴミですよネ
田舎って廃材は薪、自然のものは山にしてれば自然に還るし、合理的な暮らしだと思います。
ただ、一昔前は何でも穴掘って埋めてたみたいで、ここも例外で無く掘ればゴミが一杯出てきますが…
白鳥の足…馬場馬術でもそう言いますネ。
優雅に馬を操っていても、水面下では肢で必死に指示を出しているって…
何でも見た目と内情は違うって感じですネ
Unknown
おらはスワンだったんですか?お猿さんかと思ってましたが・・・(あ!これ昨日のお題だ 笑)
やまざるさんのばんがり(皆スル~なので私触れときます)お人柄がにじみ出ています。
地盤も看板も無い異郷の地でお金を頂くということは大変です。
この一文は本当に重いです。どこぞの2代目議員に聞かせてやりたいです。(お金=信頼ですものね)
ぜひとも、せっせと蒔いた種が発芽しますように・・・
まずは第一歩♪
きっとゆっくりゆっくりこうやって始まるのだと思います。
人づてに広まってやまざるさんのお人柄を解かってもらえれば
今に忙しくてブログもままならなくなるかも・・・
ばんがれ~(ここは私もお付き合いをばw)
Unknown
口コミでどんどん広がりますよね~~。
悪いことしちゃダメよ(違
木って、ほんとに腐っても土になるからいいよね。
ビニールやプラスチックは埋めても土にならないし、燃やせないし、始末悪いよねー。
やまざるさんちでリサイクルすることによって、みんながいい思いができますね!
ばんがってねーーー。
氷野さんへ
誕生日おめでとうございました。
やっと人間として・・・には笑わせて頂きました。(笑)
ホントにきちんとまとめて紐で縛ってありました。
そういう意味では町は大変ですね。
落ち葉もそうですが植木鉢の土も処分に困るようです、土ですよ!(爆)
掘るとゴミが出てくるというのも困りますねー。
馬術でもそう言うんですか?
きっと見ただけでは分からないほど微妙な力の入れ加減なんでしょうねー。
それを理解する馬もすごいですね。
のぐっちさんへ
今頃気が付いたんですか?
実はおらは「やまざる」という名前の白鳥だったんですよ(爆)
ばんがり、せっかく大きな字で書いたのに誰も触れてくれなかったらどうしよかと思いましたよ。
ありがとう!
ここで生きていく以上は地盤、看板のハンデはしょうがないですね。
そこを値段や御人柄(笑)や腕でカバーします。
かりんさんへ
そうですねー、ちょっとゆっくり過ぎる気がしますが。(笑)
早くブログの更新がままならぬ位忙しくなりたいですねー。
おー、かりんさんもばんがれに付き合ってくれてありがとう。
はたかおりさんへ
今、山の整備してますが古い倒木はもう下の方が土と1体化してますもんね。
ビニールやプラスチックは確かに始末におえないけど現代社会には欠かせませんね。
ホントはペットボトルは竹筒、弁当箱は経木、おにぎりは笹の葉で包めばいいのでしょうが・・・
リサイクルばんがるね。