もうすぐ復活、多分。

水面が見えてきたやまざるです、こんにちは。

何日か前から風呂の水栓が調子が悪く蛇口を閉めてもお湯が止まらない。

もっともこの水栓も解体現場から貰ってきたのでウチに来る前に何十年か働いてきたものを自分で取り付けたのでしょうがありません。

ばらしてみたら開閉部の部品がへたってボロボロでした。

懇意にしている近所の水道設備屋さんに行ったら幸い同じ部品がありました。

「そんなもので金取れない、タダでいいよ」と言われたけれどそうはいきません。

「そこまで言うなら100円でも貰っておくか」と言うので50円にまけてもらいました。(爆)

うそうそホントは300円置いてきました。

ウチの生活はこういう親切な近所の皆さんに支えられて成り立っております。

Oさんはこのブログの存在を知らないので見てないでしょうがありがとうございました、助かりました。

↓完成!

壁はまだベニヤのままですが何か?

午後からは例の高橋さんのところ。

高橋さんのヒツジ。

何もそんなに恐がらなくっても。

↓上の写真のアップ。

ウチのは人が近くに行くと寄ってきますが(触ろうとすると逃げますけど)高橋さんはとても忙しい人なので全然いじっている暇はありませんからしょうがないですね。

行き倒れシリーズ牛編。

高橋さんちの行き倒れの牛(爆)

(ってお母さんの横でスヤスヤと眠っている風にしか見えませんね)

行き倒れシリ-ズ。

また凛ちゃん。

こっこはまだかなー。

おまけ

ウチの椎茸のほだ木です。

この木にだけワッさワッさ出てます。

そろそろ何本かほだ木も入れ替えんとなー。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。

楽しいブログが沢山あります。

押してくなんしょ!

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

お休みなさい。

もうすぐ復活、多分。” に対して16件のコメントがあります。

  1. ponpy より:

    Unknown

    こういう水道蛇口直した事あります。

    ホームセンターで蛇口を買っての作業ですが。

    自宅のを直して忘れないうちに実家の蛇口も直しました。

    なんだかすごく面白かった

    ウォレスとグルミットの羊可愛いです

    お宅の馬は猫みたいですね~

  2. のぐっち より:

    Unknown

    ふぁ~ふぁふぁふぁ!(高笑い)

    椎茸いいですね。でも!見ててください!

    秋には私も山盛り椎茸を公開(の予定)しますからね

    水道の部品。節水コマ位なら換えたことあるけれど・・・

    我が家のお風呂は、混合栓でかえって面倒になりました。

    あ!その後、お水の出はいかがですか?

    羊君たちに埋もれて押しくら饅頭したぁい!

  3. 与太子 より:

    Unknown

    おぉ~凛ちゃん、近そうですね^^

    うちのヒツジもよく横になってます。

  4. やまざる より:

    ponpyちゃんへ

    自分で蛇口交換したの?

    そんな風に見えないけどねー。

    しかも面白かったって・・・田舎暮らしの才能あるかもよー。

    Y君はやらないの?(爆)

  5. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    今日は笑うとこあったっけ?(爆)

    さすがのぐっちさんやはり椎茸やっているんですね。

    次女に食べられないようにねー(笑)

    水の出は最近雪や雨が降っているので大丈夫です、ありがとう。

    このヒツジメラはおしくらマンジュウというより鬼ごっこの方がいいかもよ。(笑)

  6. やまざる より:

    与太子さんへ

    凛はそういえば横になってる時間が長くなったかも。

    ウチのヒツジは種が付かなかったみたいです。(シッポが中途半端に長いからね)

    「あんたホントに畑やんの?」(爆)のドラママに宜しく。(笑)

  7. 氷野 より:

    Unknown

    おはようございます^^

     良いですネ 親子の牛が見れるって…酪農地帯、北海道でも中々見れませんよ…第一直ぐに引き離されるし…肉牛と乳牛の差は大きいですが…

     凛ちゃんは兆候ないですか~~~

    運動不足はいかんですよ~~~繁殖牝馬はしっかり歩かないと…

    ポニーの難産は聞いたこと無いけど^^

    っていうか、もうお腹動いていると思いますが…

     椎茸美味しそうですネ^^ 網焼きで塩とレモン汁~~~!!! たまらない^^

     

     

  8. ヨーコ より:

    Unknown

    >例の高橋さんのくだりに一人ウケますた。

    例のって・・・(^▽^)ケラケラ♪

    高橋さん!!頑張れ~~~!!(意味不明)

    ヒツジちゃん達もやまざるさんと対面してさぞ怖かったでしょうね~(^m^)そのうち慣れまつ(爆)

    助け合って生活している。

    何かいいでつね~~~(^^)急に真面目モード(笑)

  9. やまざる より:

    氷野さんへ

    子牛、この辺では10ヶ月は親と一緒に暮らせます。

    そのあと肥育業者の所に行きます。

    子牛はそんなこととは露知らず・・・

    今のうちに沢山甘えておくんだよー。ですね。

    凛ちゃん、お腹を見ているのですが動いているような動いてないような。(笑)

    椎茸、最高ですね。

    自分ちのは余計おいしく感じます。

    氷野さんちはやらないの~?

  10. やまざる より:

    ヨーコさんへ

    仮面夫婦をよそおっているけど実はなヨーコさんこんにつわ。

    例の高橋さんでそんなにうけましたか?ひょっとしてヨーコさんも高橋さん?(爆)

    ヒツジ、何回もお会いしてるのに恐怖におののいてますた。

    今度は猿の着ぐるみを脱いでヒツジのを着て行きまつ。

    ヨーコさんのお買いになった桜の枝は結構大きいでつね。

    お掃除ご苦労さまです。

  11. ingen より:

    Unknown

    ご無沙汰です。

    やっとかめに覗いてみたら、凛ちゃんがまだ

    パンクしていない。

    (間に合ってる~)良かった!

    しいたけ元気そうですね。

    干ししいたけにすることできますか?

    国産の干ししいたけ、高いです。

    むかーし、大きい生のしいたけを天日干しして、

    干し加減の塩梅がわからず、もうすこしかな…

    で、カチカチ、チビチビ。

    単なる実験に終わったのですが。

    干ししいたけ用のしいたけって有るきゃあも?

    私はグリルで。アツアツのところをしょうが醤油でジョ- あっつあっつ jurujuru(ヨダレ)

    丸くて、おいしそうですね~。

  12. やまざる より:

    ingenさんへ

    こんにちわ。

    凛ちゃんはなんか疑わしくなってきましたねー。

    (想像妊娠?)

    うちのかみさん沢山取れたり、貰ったりすると干してますよー。

    椎茸を作っているプロの方曰く生よりも2~3日干してから焼くなり煮るなりしたほうが美味しいよといってます。

    干し椎茸用って無いと思うきゃあも。(あってる?)

    椎茸は干すとみんなカチカチ、チビチビになってみえます。(笑)

    正油を掛けたあとにマヨネーズも少々付けると最高だがね。(あってる?)

  13. あき より:

    やまざるさんへ

    あきちゃんで結構ですよ、年は忘れてください。

    今日孫と動物園へ行って来ました。

    羊・山羊・豚・鶏などと触れあえる場所があるのですが、山羊が箱に入っていました。

    山羊って箱に入るのが好きなんですね、知らなかった。

  14. まさみ より:

    Unknown

    羊ちゃん、顔と手が見事に真っ黒なんですね♪

    行き倒れシリーズ大好きですよ~☆

    人口呼吸にマッサージしたくなります笑っ

    しいたけも大好き~♪

    食べ物に目が輝くわたし汗

    では、ポチ☆

  15. やまざる より:

    あきちゃんへ

    広島にも動物園あるんですねー(爆)(大変失礼致しました)

    ヤギはどういう訳か箱が好きですねー

    いつも箱の取り合いです(笑)

    あと高いところも好きですよ。

    動物とのふれあいは情操教育にもいいし命の大切さを分かってもらえる意味でもこれからもたまに連れて行ってあげて下さいね。

  16. やまざる より:

    まさみさんへ

    ヒツジには沢山の種類があるんです。

    ウチや高橋さんのとこにいる顔が黒いのはサフォーク種といって食用にするヒツジです。

    今日本ではほとんどがこの種類かコリデールという顔も白い奴のようです。

    ヒツジらしいのはコリデールですね。

    行き倒れシリーズは↑の氷野さんのまねっこなんですがおらも気に入ってます。

    人工呼吸は勇気がいるかも~(笑)

あき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

お仕事お仕事。
子供

次の記事

牧草地作りその1