キノコの種の入れ方教室

不精ヒゲがよく似合うやまざるです、こんにちは。

って剃るのが面倒なだけだろ。

今日は動物はありませんのであしからず。

しかもさらっといきます。

先日発明?した「移動式ヤギ繋ぎ用杭兼水飲み場」のモルタルが乾いたので塗装作業。

まわりを洗ってヤスリで錆びを落としてから残り物の白いスプレーを吹きかけてっと。

はい終わり。

お次は先日買って来た椎茸の菌(種とも言う)の打ち込み作業。

まず山の片付けで出た雑木を90センチに切った物を用意します。

それに直径8.5ミリの穴をドリルであけます。(間隔は10~15センチね)

買って来た菌を開封しほぐします。

おらは一手間掛けて水に浸しました。

それをこの様に↓穴に差し込んでいきます。

(入りにくい時は木槌で叩き込む)

はい、17本に250個入れました。

ニワトリ君、邪魔邪魔!

これに水を掛けて終了。

(大きな水槽に1日浸けて置くとよいと言う人も居ます)

日陰に(ここポイント)に立てかけます。

以前森の中においていたのですが山菜採りやキノコ採りの人達にもぎ取られたので今は馬小屋の陰です。

長さがマチマチなのは目の錯覚です。(爆)

これはウチの5年もののほだ木です。

次から次へと出てきます。

夜ホームセンターに行ったら売ってましたよほだ木。

同じ椎茸のほだ木でも740円と1180円と2種類あったのでよく見ると片方は「完熟ほだ木」だそうです。

ほだ木に完熟?って使うかな~(笑)

やっている方はご存知かと思いますが椎茸は(それ以外のキノコも)菌を入れてから2回夏を越した秋から採れ始めます。

要は今、菌を入れたら来年の秋に初収穫ということ。

しかしですよ、この「完熟ほだ木」は去年の今頃菌を入れて保管してあったものだそうです、ですから今年の秋には収穫できますよーという事らしいです。

木が手に入る人は菌だけ買えば何年も使えるのでお徳ですがほだ木を買ってきたら椎茸を買った方がはるかに安いですよー。

乾いたら水を掛けてやるとか手間も掛かるし。

今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。

楽しいブログが沢山あります。

押してくなんしょ!

人気ブログランキングへ

すんごく励みになります!

キノコの種の入れ方教室” に対して22件のコメントがあります。

  1. うーぱー より:

    Unknown

    手間ひま・・かかる作業ですね・・^^;

    我が家の山に、そういった

    きのこが生える木を

    頼まれて置かせてあげている・・?

    勝手に使ってください・・と、一角を

    置いているおじちゃんが・・いつも

    生えると、場所代・・?かな

    いただけるのです・・

    お店よりはるかに大きく、厚みもあり

    豪勢ですよね・・

    今日は、やっと姑さんが竹の子を初採りしてました

    いつも、いのししに先を越されていたけど・・

    今日は上手く見つけたらしいです・・

  2. はたかおり より:

    完熟

    完熟かー^^;

    でもわかりやすいかも。

    わたしも最初はその季節に打ち込めばすぐ食べられるものだと思ってました。

    去年打ち込んだヒラタケ、今年の秋やっと食べられます^^

  3. アルテミス より:

    トラクター好き・好き

    って、荒鋤きしかさせてもらえませんけど

    ギアチェンジは、完璧ですね

    チェーンソウは…使いたいんですが

    許可がおりません…

    しいたけ~

    うちは、ヤギの放牧場に置いてるねん

    毎日チェックしてるねんけど

    この時期でも

    ひょっこっと顔を出してる子がおるから

    美味しくいただいてますわ

  4. やまざる より:

    うーぱーさんへ

    いらっしゃいませうーぱーさん。

    手間ひまといっても最初だけです。

    あとは気が付いたときに水を掛けてやればいいんです。

    うーぱーさんのお仕事の方がはるかに手間が掛かります。(比べるほうがおかしい)(笑)

    「キノコが生える木」でウケました。

    置かせてあげてただで貰うのが一番賢いかもね。

    タケノコ、例の働き者のお姑さんですね。(笑)

  5. やまざる より:

    はたかおりさんへ

    分かりやすい?

    ちょっとピンときませんでした。

    説明読んでなるほどと思ったけどね。

    おらも一番最初はそう思って楽しみに秋を待ったたんですよー(爆)

    売り場に説明なかったしねー。

  6. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    やっぱりチェーンソーは危ないからねー

    おらもかみさんには使わせへんよ。って使うともいわへんけどね。

    椎茸、放牧場に置いてヤギに食べられへんの?

    2年目からは毎年秋と春に採れるからいいよねー。

  7. ponpy より:

    素敵~。

    買った方が早いけど木に生った椎茸なんて素敵過ぎる~

    『菌を入れて2回夏を越してできる』なんて作ってる人大変なんだねー。

    キノコ採りの人って明らかに野生のキノコじゃないのにね~。

    キノコ採りじゃなくてキノコ取りだわ

  8. のぐっち より:

    Unknown

    まさに、ワタスの為の今日のブログじゃないですかぁ

    ありがとうございます。大変参考になります(涙)

    現時点では「くぬぎの木、1ヶ月寝かせろ」っておじちゃんにいわれた通り転がしてあるけど・・・

    確かに、1軒の店は仕込み済みの物も売っていた気がする・・・

    でも、2箇所とも『来年の秋収穫できます』って親切に私のやる気を一気に↓↓↓ように掲げてありました。

    でも!がんばるぞ~~~

  9. あたい より:

    Unknown

    「完熟ほだ木」そんなネーミングで売ってるんですね!知らなかった~(笑)1本の値段が高いですね(汗)

    私も今年は4種のキノコ打ちました♪初挑戦のもあるので収穫がいまから待ち遠しいです。

    去年も春にクルミの木にナメコを打ったのですが、秋にはたくさん収穫できました!

    今はシイタケがモコモコ発生してます。秋のより質がいいような気がしてます。きのこも楽しいですね☆

  10. ingen より:

    Unknown

    昨日のブログのコメントもいっしょに

    言わせていただきます。

    こりん星から来たこりんちゃんに 拍手!

    ナカナカですねーこのネーミング。

    素敵です。

    で、今日のブログ。

    さすが、丁寧ですね、このヤギ繋ぎ。

    ちゃーんと色付けて、いい仕事してますねー。

    「水飲み場って、何言ってるんだろう?」

    と思っていましたが、そういうことですか、

    今わかったがねー。

    やまざるさん、頭良い!

    (って私だけ?イメージできなかったの…)

    しいたけ講座ありがとうございます。

    そうか、ホダギ1本買うよりしいたけ買うほうが

    安くつくってとこが、オチですかー。

    本当に、種をまいても、まいても

    動物たちに食べられちゃったり、

    たらの芽採られたり、しいたけ取られたり

    侵入者がいっぱいで、

    山の暮らしもなかなかスリリングだなも。

    がんばってちょうだゃぁねぇ。

  11. かりん より:

    ほだ木が風呂場に

    実家の風呂場にほだ木が置いてあったのを思い出しました。

    湿気のある薄暗い場所がいいからと・・・

    入るとき移動するのがめんどうでそのうちやめましたが。

    買った方が楽だったのかそのうち消えました(爆)

    山菜取りの人がもいで行くって

    ほだ木なんだもの泥棒じゃん

  12. やまざる より:

    ponpyちゃんへ

    キノコ採りじゃなくってキノコ取り。(笑)

    あははその通りです。

    なにもほだ木から取っていかなくってもねー。

    その人は「山の中の天然の椎茸だぞー」って自慢してたりして(笑)

  13. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    そうですのぐっちさんの為に書きました、なんちゃって。(笑)

    のぐっちさんはあのりっぱな「ほだ木」ありきですからね。

    菌も完熟菌があればよかったのにねー(爆)

    まー期間が長ければそれだけ収穫の時の喜びが大きいということで・・・

    来年の秋、ならないなーと思っていたら次女ちゃんが食べてたりして(爆)

  14. やまざる より:

    あたいさんへ

    あたいさんもキノコやってるんですか。

    しかも4種類も。

    ほんとになんでもやってますね。

    いつかいきなりお邪魔しますね。(爆)

    隣の県だし。

    でもナメコはその年の秋に収穫出来たの?

    ウチのは5年経っても出てきませんがー(爆)

    ちゃんと桜の木でやったのに・・・

  15. やまざる より:

    ingenさんへ

    ありがとうございます、ご主人が田村出身のingenさん。(笑)

    「こりん」いいですか?

    まだ小りんか子りんかこ凛かコリンかこりんか決まってません。がかみさんもいいみたいなので決定です。

    水飲み場、実は全部モルタルだと重くて持てません、結果的に水が貯まるので水飲み場になりました(爆)

    あははスリリングですか?

    こっちではこれが日常ですよー。

    しかもそれを楽しむ位の気持ちでないとやってられんだなも。

  16. やまざる より:

    かりんさんへ

    風呂場にほだ木、いいですよね。

    しかし入るたんびに移動するのは大変ですね。

    以前ほだ木を長さ20センチくらいにしておしゃれに風呂場に観葉植物を置く感覚で飾るのはどうだろうと考えたことがありました(爆)

    いいアイデアだとおもわへん?

    元気が出る返事ありがとうね。

    あんこガッツリ食べてばんがります。

    かりんさんもがん薔薇ないで頑張ってね。

  17. うーぱー より:

    Unknown

    しかし、まったく内容と違う

    感想でごめんなさい・・

    やまざるさんのブログは文字が大きいので見やすいです。

    私の場合、視力は1・5で問題ないのですが

    画面までの距離が、1メートル離れているので、

    いくら、大画面でも(キムタクのFMV)

    小さい文字は、目を凝らさないと読みにくくて・・

    (って、こちらの勝手な言い分ですが・・)

    なので、これからも、どんどん

    読みます・・よろしくお願いします(笑)

  18. まさみ より:

    Unknown

    祖母の家に行ったトキによく椎茸の菌を入れるのを手伝いしました。

    懐かしいですね♪

    一度だけ、菌を入れるなら猫の糞を入れても…

    と穴に入れたコトがあるわたしデス 汗

    あ、子供のコロですよー!

    ポチ☆

  19. やまざる より:

    うーぱーさんへ

    いえいえどんなコメントでも大歓迎ですよー。

    見やすくてよかったです。

    これは春バージョンなので夏バージョンになったら字の大きさがどうなるか分かりません。(笑)

    あんまり立て続けに読むと飽きますよ。(爆)

    因みにこのブログは備忘録的に始めたのでまったく面白くない時もあります。

  20. やまざる より:

    まさみさんへ

    おばあちゃんちでお手伝いしてたんならよく分かりますね。

    あははネコの糞って・・・匂いでばれなかった?(笑)

    話違うけど今、お昼のNHKで富山県のアチコチを紹介してますね。

    昨日は南砺市の井波という所の木彫りの町でした、いい所ですねー。

    知ってた?ってまっちゃんはそこだったりして(爆)

  21. ほっこり より:

    Unknown

    こんばんは^^

    そっか~♪ 2回夏を越してからの収穫ね。

    家も3本頂き物の、ほだ木あるんよー、

    なんち!出てこんとよろうか~!!と、腹かきよったんやけど・・・・

    じゃぁ~、来年の秋口かな・・・・

    ながい、長すぎるバイ。。。。

    ところで、質問!

    ナメクジが寄ってこんですか?

    家は、ナメクジが先に、味見をするので・・・

    対策があったら、教えて下さいな♪

  22. やまざる より:

    ほっこりさんへ

    こんばんは、ほっこりさん。

    やはりほだ木あるんですねー。

    でもおらのイメージからするとほっこり家では何十年も前から椎茸だけでなく、なめこ、クリタケ、ヒラタケなど何種類もやってそうなんですけどね(爆)

    ナメクジどういう訳かうちには寄って来ませんね。

    そういえば離れた所なぜか一本置いてあってそれはナメクジの攻撃に遭ってますね。

    なんででしょう?

    置く場所かなー?

    カタツムリを食べられるんだからナメクジもおかずにしちゃう?(笑)

    それか置いてある場所に塩を撒くとか・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

牧草畑の続き
ヒツジ

次の記事

今度はショーン