動機付け
昨日の地震で起こされたので寝不足のやまざるです、こんにちは。
なのでさらっとね。
ちょうど去年の今頃、東京からウチの近くに引っ越して来たMさん。
トラックの運転手さんで農業の経験はまったくないのに農業で食べていくと言っていた。
今日久々に行ってみるとすっかり頼もしいお百姓さんになってました。
ちょうど今日納品だった新車の田植え機。
タマゴを採る為のニワトリ。
やはりピッカピカの新車のトラクター。
稲の苗育成用の新品のビニールハウス。
Mさんの畑と田んぼ。
最初に会った時はそれほど農業に対する情熱が感じられなかったので「大丈夫やろかこの人」って感じでしたが今日行ったら気合入ってました。
野菜も20種類種を蒔いたらしいし
今の時代、農業だけで食べていくのは至難の技だけになんとか上手くいって欲しいです。
おらにとっては一所懸命農作業をするMさんを見ておらも頑張らなきゃ!といい動機付けになりました。
おまけ
これは↓先日アルテミスさんに送って頂いたクスノキです。
クスノキは別名「なんじゃもんじゃ」というらしいです。
ネットで植え方を調べると霜が降りる土地は無理で日当たりが良い所だそうです。
ウチの日当たりがいい所はみんな霜が降りるので一旦大きめの植木鉢に植え替えて冬は家の中に入れたいと思います。
ほんじゃおやすみなさい。
今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
すんごく励みになります!
そうですね。。。
昨日の地震、凄かったですね!!!
私は東京ですが、結構酔いました(;´д` )
農業だけだと大変ですよね。。。
野菜も安く出回っていますし、
多くできた野菜を捨てている映像をニュースで見て、
悲しかったのですが、
買い叩かれてしまう現実があるので、一概に悪いとは言えないです。
うう、こんなこと考えていたら、知恵熱出ちゃいます(;´д` )
こっちも動機付け
こんばんは、やまざるさん。
ネットで栽培法を調べたりするのが
なんか新しい感じなのに、けっこうな職人という
複雑系のやまざるさん。
そして新米のお百姓さん。
のろまできまぐれなうさこには、どちらも
すごい動機付けになりました。
ちょっとがんばるかあ~、な。
Unknown
モデル立ちのお百姓さん♪
軽トラも新ピンぽかった・・・
相当な投資額ですよね。自分達の食べる分だけ。
じゃなく、売るために・・・だから幾多の困難が待ち受けて居そうです。
でも、前を向いて行かなくちゃ!お百姓さんにポチットな♪
あ違った(笑)
こやぎさんへ
おはよう、人間なのにこやぎさん(笑)
東京だったんですね、がらがらどんの為にわざわざ那須に?
次回はウチもコースに入れて下さいね。
地震すごかったですよ。
震度4らしいです。
そうですよねー。
米も野菜も何か付加価値のようなものをつけないでただ当たり前に作っていたらちょっと厳しいと思いますね。
おらは農業のことはあんまり詳しくないけどMさんを応援してあげたいと思います。
うさこさんへ
あはは複雑系ですか?
気分次第系とも言いますけど。(笑)
今時ネットで調べる位は誰でもやりますよー、ブログやってんだもん。(笑)
うさこさんの動機付けになってよかったです。
でも無理に頑張るより自然体でいいんじゃないですか?
そういえばうさこさんも東北でしたよね。南東北ですかそれとも北でしょうか。
のぐっちさんへ
おはよう!のぐっちさん。
よく見てますねー、そうそう軽トラも新車っぽかったですよ。
まー農業やっている方で軽トラを持ってない人は居ませんからね。
そこなんですよ、おらも最初は自分たちの食べる分を作る自給自足の世界かと思ってましたがどうもそれで生計を立てていきたいようなんです。
お百姓さん曰くそんな簡単なもんじゃねーって言ってますが。
相当な投資をした以上もう頑張るしかないですね。
彼にポチッとありがとう!(笑)
どうも~
どうも~です。
Mさん、凄いですね。
全て新品ですか?
うちのボロボロ中古とは凄い違い・・・
所で、今日大木大工さん来て今度引っ越してくる人の家の話で来たんですが、
萩さんちのもっと奥に又一件越してくるとか?らしいですね。
前、話していた方とは別のようですけど、知ってますよね。
大木さん所で家頼まれたそうですよ。
家族は家ができてから来るそうですけど・・・
移住者、増えてきましたね。
くまよめさんへ
すごいでしょ。
うちも貰いもんとスクラップ屋さんから買ったポンコツしかないのでうらやましかったですよー。
今度くまさんのところに連れていくから色々教えてあげてね。
新しい移住者のことはさっき電話で話したとおりまったく知りませんでした。
いい人だといいなー。
県の為の、じゃなくて移住者の為のネットワーク作る?(爆)
研究熱心なやまざるさま~
「なんじゃもんじゃ」ですか~
知らんかったわ~
しかも霜が降る所は厳しいんやね
篠山でも、クスノキは辛いねんな~
大阪では、当たり前の木なんやけど…
新品キレイ~♪
田植え機なんかスゴク可愛いですね~
でもやまざるさんちの雰囲気が好きだな~
新品じゃなくても宝の宝庫だもんね♪
一度掘り出し物探しに行ってみたいです。
何を掘り出すつもりだ???
クスの木京都でも当たり前だし
大木になるので強いんだと思ってました。
そうか~霜に弱いのか~~
アルテミスさんへ
アルテミスさんへの返事を見落としてました~。
大変申し訳ありません。
かりんさんがコメントくれて気が付いた(笑)
ネットで調べたら別名「なんじゃもんじゃ」って書いてありました(笑)
それで余計に好きになりました。
霜、木が大きくなったら大丈夫なんやろか?
かりんさんへ
奈良から帰って来たの?
姪っこさんの出産おめでとうございます。
田植え機可愛かったですよ。
乗って遊びたかった。(笑)
ありがとう、御世辞でもうれしいです。
全部新品はさすがにうらやましかったです。
彼らのやる気の現れなんでしょうね。
田舎暮らしの先輩としてこれからも応援していきます。
いつか京都のブルースウィリスさんと一緒に遊びに来て欲しいなー。
京都も冬は寒いってイメージがあるのにクスノキの大木があるんですね。
じゃー大丈夫かな?(超楽天的)
クスノキ
アルテミス夫の「やまこう」です。
クスノキは兵庫県の県木ですが」、実は六甲山を越えては自生していません。
冬の寒さで枯れてしまうからです。
そこで植木屋たちは冬対策として黒カンレーシャを
袋状にしてスッポリ被せると言う方法を編みだしました。その状態である程度まで大きくなると少々の寒さでも大丈夫になります。
やまこうさんへ
このたびは大変御世話になりました。
実は以前東京でサラリーマンだった時に勤務先の近くの神社のすごく太いクスノキが何本もあり昼のお弁当をいつもその木の下で食べてました。
そこがすごく気持ちよかったので植えたいなーと思ったわけです。
関西以北では自生してないということは大昔に誰かが植えたんですね。
とりあえず自分の身長位にしてから地面に降ろせば大丈夫ですかね?
ありがとうございました。
そうだながし(?)
今頃またコメントするのもなんなんですが‥
やまざるさん、うちは南の方かなあ、たぶん。
ネットでというのがなんか意外?っていうのはですね、
言葉足らずでした。
やまざるさんは、素人くさくないっていう意味よ!
なのに素人みたいにネットで調べてるっということよ!
ははははは、なんだかよけいに変になっちゃって。
どっちにしても、いいよ。毎日面白いから。
いつもありがとうございます。
ためになっとるけんね(ん? どこの人?)
うさこさんへ
うさこ先生こんにちは。
そうだながし?
そうめんながしなら分かるけど(爆)
南というのはどこからでしょうか(笑)
(自分で言っといて)
おらは素人ですよ、なんでもちょっと出来るふりをしてるだけ。(笑)
土手作りの上から踏む係もお疲れ様です。
(スルーしてごめんなさい)
うさこさんへ
うさこ先生こんにちは。
そうだながし?
そうめんながしなら分かるけど(爆)
南というのはどこからでしょうか(笑)
(自分で言っといて)
おらは素人ですよ、なんでもちょっと出来るふりをしてるだけ。(笑)
土手作りの上から踏む係もお疲れ様です。
(スルーしてごめんなさい)