邪道ですけど
薪は薪割り機で作るやまざるです、こんにちは。
といっても去年の秋からじーちゃんの仕事ですケドね。
おらは山の木を伐採して運べる長さに切ってココに運び(手前)、更に今度は薪割り機に入る長さにチェーンソーで玉切りする(奥)までです。
それをこのようなモーター式の薪割り機でじーちゃんが割っていきます。
おらの子供頃はお父さんが高原のログハウス(だったかな?)の横で斧で薪割りをしていてバックに「わんぱくでもいい!たくましく育って欲しい」というナレーションが流れているCMをしょっちゅうやってました。(ハムの宣伝)
その影響?で何年かはおらも斧で薪を作っていたんですよー。
その証拠↓(笑)
でもおらの圧倒的なパワーのせいで何本斧の柄が折れたことか。(ってそれ下手なだけじゃないの?)
ついつい狙いが逸れて柄の部分で木を叩いちまうんです。(折れるに決まってるだろ!)
(無残な姿↑)
それに暖炉が大きいので燃やす量も半端じゃないし、腰も痛いし(言い訳ばっか)なので薪割り機なんちゅうもんを購入してしまいました。
でも最近あちこちのブログで薪割りを斧でやっている人がかっこよく見えたので斧も併用してみようかと思いました。(実際一発できれいに割れた時は気持ちいいんですよー)
まずは折れた柄をはずし、ペーパーを掛けます。↓(ピンク色の漫才師じゃないよ)
斧の柄は普通、樫と決まってます。(多分丈夫で折れにくいから)
しかし買うと2,000円近くもするんです。
だからその辺にあった2×4材を2つに切って柄にしてみました。(汗)
(どうせ又折るんだから。(爆)これなら100円位。
はい出来上がりっと。
いくらなんでも柄が長過ぎだろ!
佐々木小次郎じゃあるまいし!斧でツバメ返しでもするつもりか?
(今日はオチ付き)(爆)
ほんじゃおやすみなさい。
今日も赤い文字をポチッと押して応援してくれるとうれしいです。
楽しいブログが沢山あります。
押してくなんしょ!
すんごく励みになります!
薪割りは、疲れます…
って、練習したんですよ
それで、少しは作れるようになったんです!!!
だけど…
やっぱり、危ないんですよね~
上手くなるまでに
弁慶の泣き所が、真っ二つに裂けそうで…
この作業は、やまこうさんに
お任せしてます。
(うちは、母屋が茅葺なので
薪ストーブは、使ってません
作業小屋の暖房用なので、少量あればOKです)
Unknown
ペーパーに激しく笑いました。ブログの内容と関係ないことで・・・
先日、例の先生が大相撲を見ていて「あ!ピーコが映ってるるよ!」
見ると砂かぶりの3列目くらいにピンク色の服を着た人がいる・・・
よくよく見たら、それはぺーさんでした。
「違うよ!あれはピーコじゃなくて、プー…ん?
あ!パー?いや男の方だから!!!」って会話。
大丈夫かな?私の脳は・・・
アルテミスさんへ
さすがアルテミスさん!薪割りにも挑戦したんですね。
お疲れ様でした。
たまに写っている母屋がいいですねー。
趣があって。
きっと太い柱と太い梁があるんでしょうね、うらやましー。
囲炉裏もあるんですか?
のぐっちさんへ
そんなにウケてくれてありがとう。
例の先生いい味出してますねー。
というおらもどっちがペーでどっちがぱーか知りません(笑)
しかしそういう所にもピンクで行くんですね。
カラス好きだったんですねー。
気に障るようなコメントしてスイマセンです。(ココは実害アリアリなもんで・・・)(ポリポリ)
Unknown
見事な遠近法です!
ペーパー効果とも相まって斧がとても軽そうに見えます。そしてあくまでも1次曲線での表現にこだわったシャープなフォルム…。
またがったら飛べそうです。
命名:ニンバス2008
・・・ハリーポッターか!
薪割り、やってみたいです。
証拠
やまざるさんが割ってるところの証拠写真はないの~?^^
ツバメ返し楽しみにしてるわ~。
でもちょっと怖そう、この斧^^;
しみずさんへ
遠近法、見事でしょ。
計算されつくしたこのアングル。
って携帯ですからちょっと離れただけでもえらい遠くに居るように写るんです。
すいませんニンバスって?(笑)
ニンバスって検索したら箒だったんですねー。
重くてあんまり曲芸的な飛び方は出来なそうです。
はたかおりさんへ
まだこれでは割ってませんよー。
今度天気がいい日にかみさんにおらの勇姿を(笑)撮って貰いますね。(遠目で)
おらの早業に捕まるツバメがかわいそうだけどね(爆)
まきわり~っ!!
小学生の頃、父とよく薪割してました!
薪風呂だったので・・・
なつかすぃ~です。
寒い時期には体が温まるから一石二鳥なんだと
教えられましたが、今の時期は暑いでしょうね~。
やまざるさんの勇士、楽しみにお待ちしています!
(お怪我のなきよう)
Unknown
「わんぱくでもいい」ってどこかで聞いたことあるな~?
うちの父ちゃんが言ってたんだっけな~??
Unknown
オチに爆笑♪
わたしの祖母の家にも柄が長い斧がありましたよ!
子供の頃はそれでよく遊び叱られていましたけどね(汗
応援ポチ☆
やってます。
我が家、斧派です。
と言っても極楽氏が使うんですけど。クサビも使っていますよ。
我が家で使ってお気に召し、マイ斧を買った輩もいます。
それはそれで、いろんなメーカーがあるんですね。
家のはフィンランドとか言っていたような・・・。
金太郎さんがかついでいるのとは、違うのでした。
やすおさんへ
おおー、さすがやすおさん、小学生の頃からやすおさんだったんですね(爆)
お父さんは薩摩の示現流の使い手だったのでごわすか?(笑)
おいどんの勇姿は足が短いですけんどそのうち載せますたい。
与太子さんへ
多分お父ちゃんだね。
与太子さんが産まれた頃のコマーシャルだったような。(爆)
おとうちゃんドラママさんに聞いてみて。
まさみさんへ
富山のおばあちゃんちですか?
足の上にでも落としたら子供の指なんざ飛んじゃうもんね。
そうなったらいくら薬が豊富でもダメですね(違)
うらべにさんへ
さすが極楽さん、やっぱり斧なんですね。
しかもフィンランド製とはまたハイカラな(笑)
よく割れますか?
やはり斧の場合はクサビが無いとねー。
(おらは伐採用のクサビしか持ってないので薪割り用のクサビ欲しいです)
こんど写真アップして下さいねー。