馬の削蹄教室

生まれて初めて歯医者さんに行ったのは33歳だったやまざるです、こんにちは。

それまでは虫歯も無かったのですが・・・

今日、痛くて久々に歯医者さんに行ってきました。

レントゲンを撮ったけど原因が分からず多分疲れからきてるとか言われて痛み止めを貰ってきて終わり。

今日もポチ君居るかな~?(爆)

引き続きおらを励ます意味で下の赤い文字をポチっと押してくれるとすごく元気になります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

押してくなんしょ!

宜しくお願い致します。

今日も居た居た→人気ブログランキングへ

今日は東京の実家からおらの母親やその妹夫婦が来てくれたのでたいしたことはやってません。

そういう時の為にとってあった先日(8日)の削蹄の写真(笑)

これはシルクオーディン君。

前の晩から早朝まで雨の為ご覧のような泥だらけの爪になってます。

おらじゃないですよー、いつも格安で来てくれる装蹄師の佐藤さん。

まずは削蹄用の専門の鎌のような刃物で底を平らにします。

そこで毎度おなじみの佐藤さんの一言「ドラエモンの友達ですねー」がでます。(笑)

以前から読んでくれてる方はもちろんお分かりですよね。

では皆さんご一緒に、はいっ。野比 のび太!(爆)

次にクイキリのような道具でのび太部分をカットします。

最後にヤスリで形を整えて足1本終了。

(書くとこれだけですが大変なんですよ)

オーディンはえらいねーおとなしくじっと終わるのを待ってて。

削蹄が終わった所↓

その後洗って蹄油を塗りました↓

これは↓オーディンの前にやったシルクハイスピード。

削蹄を嫌がってすぐ足を下ろしてしまうので佐藤さんに叱られている所。

やーいやーい叱られてやんの!(笑)

(叱るといっても殴るとかぶつとかはしません、このように前に立って引き手を持ちこっちを向かせて目を合わせてハイスピードが目をそらすとまた目を合わせてそれを何回も繰り返します。)

馬はおりこうさんなのでこうする事でどっちの方が立場が上か認識します。

おまけ

いつもサービスで凛ちゃんもやって貰います。

凛ちゃんうっとり。

(実は斜面だったので結構辛かったかも)

コリンもお母さんのことが心配で邪魔するし。

佐藤さんお疲れ様でした。

実は以前は削蹄のことなど何にも分からないのに無謀にも自分でやってたんです、お金も無いしね。(いつもの自信過剰)

でも大変だし蹄の手入れは大事なので佐藤さんにお願いするようになりました。

お時間がある方は2年半前までの無謀なお仕事ぶりをご覧下さい。↓

自分で削蹄その一(今読むと穴があったら入りたい)

自分で削蹄その二(今読むと恥ずかしい)

馬の削蹄教室” に対して10件のコメントがあります。

  1. まさみ より:

    Unknown

    蹄のお手入れは大事みたいですね。

    わたしも装蹄作業を初めて生で見て

    いろんな話しを聞かせて頂いてから大事さが何となく分かるようになりました!

    凛ちゃん、ホントにウットリしているような写りですねっ(・・;)コリンちゃんは心配そうだけど。。。

    応援ポチ☆

  2. のぐっち より:

    Unknown

    歯が痛いのはズバリ、山仕事で踏ん張りながら歯をくいしばってたから!!!

    それ以外にない。って気がしますけど・・・

    ひずめ美しい~♪馬も足を持たれるっていやなんですですよね。

    我が家は犬だけど、夜遅くまどろんでいる寝込みを襲って切ります。(笑)

  3. やまざる より:

    まさみさんへ

    おはよう!まっちゃん。

    今日は遅くまで起きとるがん。

    (なんでもがんを付ければいいと思ってる)(汗)

    蹄は馬の一番大事な部分の一つでしょうね。

    ばい菌が入ったりして化膿すれば治療が大変だし、エサの良し悪しも蹄に現れるし、何かと神経を使います。(素人なだけに)

    足湯は気持ちいいよねー。

  4. やまざる より:

    のぐっちさんへ

    おはよう!のぐっちさん。

    歯は疲れて抵抗力や免疫力が落ちて以前治療して完全に治ってなかった部分に痛みが来たのだろうという分かったような分からないような(笑)

    要は先生も原因がよく分からないみたい(笑)

    かふぇちゃんも爪切るんですね、あんなに散歩してるのに?

    (置物状態が長い?)(爆)

  5. アルテミス より:

    最近読み逃げですみません

    ブログを復活させたのに

    みなさんの所へコメも残さず

    読み逃げしてましたわ~~~

    削蹄は、出来ませんが

    今、ウラホリの練習中で…

    まだ、腰が引けて上手くいきません

    オウマを叱ること

    大切ですね

    目を見て、こちらに集中するよう

    引き紐に力を入れる…

    はぁ~~~難しいわぁ

  6. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    いやー裏堀の練習をするだけエライ!

    かみさんは練習もしようとしない(笑)

    アルテミスさんは削蹄はやらずに作庭の方にしておいたら?(爆)

    造園業だけに。

    目を見るのが大事らしいんですよね。

    モンタナかわいいねー。

    外乗も楽しそうだなー。

    次はライダーになってね。

  7. ゆずママ より:

    Unknown

    うちも装蹄でした

    もちろん自分ではやりませんけど(笑)

    馬にとってヒズメは一番大切ですよん。

    健康状態はヒズメを見ればわかりますから

    オーちゃんはちょっと蹄底が下がり気味なんですね

    どうぞ大事にしてくださいね~

  8. やまざる より:

    ゆずママさんへ

    偶然ですね。

    さすがに装蹄は素人は無理でしょ。(笑)

    馬にとっては蹄は命ですね。

    蹄底低いですか?

    佐藤さんは言わなかったけどなー。

    オーディンは下に伸びずに横に広がって伸びてしまうので伸びるのが早く感じます。

  9. ゆずママ より:

    Unknown

    素人なので詳しくはわかりませんが蹄底が落ちていると蹄よう炎の可能性があります

    濃い飼料は控えめにするといいかもしれませんよ

    そのあたりは装蹄士さんにお聞きになるとよくご存知かとおもわれますが

  10. やまざる より:

    ゆずママさんへ

    蹄よう炎ですか?

    濃厚飼料は少なめに上げてるつもりなんですが最近痩せてきたので少し増やしました。

    でも装蹄師さんによると運動をさせてないので筋肉が落ちてそう見えるんだそうです。

    おらが食わせてないみたいでつい上げ過ぎちゃいます(汗)

やまざる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

正雄三昧
日記

次の記事

冬支度