いつのまにか副会長

のやまざるです、こんにちは。

福会長ならよかったのに。(早くも滑ってる)

といっても白河の大信地区の有志で作ってる陶芸倶楽部のですけど。

(そういえば以前頼まれたような気が・・・いい加減なヤツ)

今日が今年度の第1回でした。

ご覧のようにおらの他は全て女性。

(それが通ってる理由だったりして)ウソウソ

でもほとんどが昔若かった年上の女性。

(孫の話や嫁の悪口を聞く係)(爆)

そういうおらも昔若かった男性ですけどね・・・

いつものように先生泣かせの作品↓

ここは器とか決められた物を作るのではなくて作りたい物を作れます。

昨日まで大きくて重いテーブルを作っていたので今日はボタン。(極端すぎ)

ボタンで粘土が余ったので残り10分で作った「寛ぐウサギ」↑も作ってみました。

痩せすぎだろ!

奥に置いてあるのはかみさんとシンバの作品です。

午後からは牧草地の整備。

これは牧草地の嫌われもん、この辺では「ギシギシ」と呼ばれています。

馬もヤギもヒツジも食べません。

畑をトラクターで耕す前にこれを根っこから取っておかないとトラクターで細切れにされたそれぞれの根っこから又生えてきます(憎まれっ子世にはばかるの典型的なヤツ)

じーちゃん、かみさん、シンバ、おらの家族総出で抜きました。

ってまだ牧草の種、蒔いてないんかい!って話ですが・・・

(テーブルが忙しかったもんで)

抜いたギシギシは軽トラック1台分にもなりました。

仕事をしてる振りをするシンバ↓(爆)

ヤツの秘密基地に埋めたら「別の穴掘ってよ~」だって。

元々抜いた水仙を埋める為に掘った穴ですから!。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

ポチっと押してくなんしょ!

宜しくお願い致します。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

いつのまにか副会長” に対して10件のコメントがあります。

  1. キューピー より:

    Unknown

    粘土を見て ボタンつくろうなんて ふつうの人は 思いつかないですよ。 さすが?やまざるさんです。

    いっきに 桜咲いちゃいましたね。来週行こうと思ってたんですが 急きょ、明日いくことになりました。 白河のお城あたりに行きます。 来週も お祭り行く予定です やまざるさんに逢えるかな?

  2. ガンさん より:

    Unknown

    やまざるさん

    こんにちわー

    多分お初であると思いますが、いつも楽しく拝見、勉強させていただいております。

    「ギシギシ」ですか?我が家のヤギたちは、わりと好んで?食べていますよー。

    兎に角食糧難の我が家です。

    穴に埋まってしまうギシギシを見て、うちの『草確保担当大臣』の嫁さんも『もったいないね』って言ってました。

    近ければ欲しかったです…残念

    今後共、宜しくお願いします。

  3. やまざる より:

    キューピーさんへ

    こんにちは、キューピー君

    今日白河に来てるの?

    今頃「茅の器」で美味しいお蕎麦を食べてる頃かなー(笑)

    来週の白河のさくら祭の武者行列の大将が乗る馬をウチが頼まれたのでその側にいると思いますよ。

    じゃー来週お会いしましょー白河城で。

  4. やまざる より:

    ガンさんへ

    はじめまして、ようこそいらっしゃいませ。

    しかもコメントまでありがとうございます。

    ヤギ飼ってるんですね。

    ギシギシ好きなんですか?

    うちのも食べることは食べるんですが好んでは食べないのです(贅沢なやつらだ)

    送りましょうか?(爆)

    関西の方の方ですね。

    この辺では嫁というと息子の嫁のことですが奥さんの方ですよね。(汗)

    後でゆっくり読ませて頂きますけどプライベートビーチがあるすごくいいとこに住んでますねー。

    コンクリートの塊(笑)もリゾートホテルみたいだし・・・

    似た様なことをやってらっしゃるのでこちらこそ宜しくお願い致します。

  5. ぼっち より:

    ダイス

    牧場にいた頃は、これの事、ダイスって言ってました。

    牧場でもよくダイス抜きしましたよ~。

    太くて長い根っ子をうまく抜けた時の達成感!!(笑)

    焼き物、良いですねぇ。

    うちの叔父夫妻も定年退職して、自分の登り窯で焼き物をしています。

    私も何か作りたいなぁ~。

    十二支とか。

    やまざる兄さんのところに遊びに来ると、マジで創作意欲を刺激されますゎ~

  6. やまざる より:

    ぼっちさんへ

    へーダイスですか。

    そうそう根っこが長くて太いんですよねー。

    手ではもちろん普通の喋るいえシャベルではダメなので剣先スコップで掘って抜きました。

    ダイス、ダイスキの反対(苦しい)

    叔父さん自分の登り窯持ってらっしゃるのですか?

    相当なキャリアがあるんでしょーねー。

    創作意欲?

    お恥ずかしい。

    私もこんな風に作れたらいいなーという創作意欲じゃなくてこれなら私の方が上手い!っていう意味での創作意欲でお願いします(汗)

  7. ぼっち より:

    大好き

    あ!

    違った!!

    ダイスキならぬ、ダイス抜きでした。

    ダイス抜き用の専用の道具あるんですよ~。

    喋るや酢昆布………()

    シャベルやスコップなんかよりずっと使い勝手良いんですけどね~。

    創作意欲は、≪何か作りたいスイッチ≫が入るって感じです。

  8. やまざる より:

    ぼっちさんへ

    専用の道具があるんですね。

    でも根っこが地面の中で横に広がっててどうしょうもないです。

    最初は1本抜くのに回りを掘って根っこも取ろうとしましたが徒労に終わりそうなので諦めました。

  9. KOH より:

    水仙

    ギシギシは春先に除草剤とかじゃダメ?

    日本水仙の球根をヤフオクで売ったら、

    みかん箱いっぱい300円で飛ぶように売れました。

    送料は着払いなので気にしない。

  10. やまざる より:

    KOHさんへ

    KOHさんこんにちは。

    たしか随分前にもコメントくれたことありましたよねー。

    ありがとうございます。

    ウチでは除草剤とか農薬を使わないもんで・・・

    みかん箱一杯で300円?

    そりゃ安いわ。

    それが飛ぶようにって、随分たくさんあったんですねー。

    梱包とか発送の手間が掛かるので、もっと高くしたほうがいいんじゃないの~?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

びっ栗
楽園

次の記事

七色仮面