木の切り方教室実践編

早くも腕が赤銅色のやまざるです、こんにちは。

今日は皆さんの期待を裏切って木い切りです。

先日のこころんさんの続きです。

今回は折角なので具体的な木の伐採のし方を教えちゃおうかな。(恩着せがましい)

皆さんは知ったからってやることはないでしょうが、まー雑学として知っておいて下さい。

興味の無い方は斜めに読んでね。(斜めに読んだら意味分からんでしょ!)

まず倒したい側にこのような切り込みを入れます。(受け、とか受け口と言う)

(その際、幹の曲がり、枝ぶりなどから木の重心を見極めて切り込みの方向を決めます)

次に受けの反対側のちょっと高い位置から切っていきます。(追い口と言う)

受け口の切る方向が間違っているとこの段階で木の重みがチェーンソーのバーに掛かり抜けなくなります

(そうなったら捨てて又新しいチェーンソーを買いましょう(爆)なんちゃってそんなことしてたらいくつあっても足りん!)

対処は書いてたら長くなるので割愛。

ズッス~ン!!と思った方向に倒れた時は気持ちいいです、木には申し訳ないけど・・・

切った切り株で切った人が上手いか下手か分かります↓

Aが受け口(直径の1/4から1/3位)

Bが老い朽ち・・・じゃなかった甥口・・・でもなかった追い口。

そして真ん中のむしれている部分が一番重要なんです。(AとBの間)

受け口を切った後、追い口で徐々に切っていくのですが切り過ぎるとまるっきり下との繋がりが無くなり、どっちに倒れるか分からない制御不能状態になりとても危険です。

この真ん中の部分を残すことによって、倒れる方向が定まるという事です。(この場合左方向)

このように↓南側が拓けている場合は枝や幹が太陽に向かって伸びるので南に倒れます

それを無理矢理北に倒す場合は、まずこのようにウインチで十分テンションを掛けてから切ります、切り方は同じです。

さーこれを読んだ君も明日からりっぱな木こりだ~(爆)

今日切った一部です一部。(くどい)↓

(同じ長さに切りそろえる事を阿部定・・じゃなかった玉切りと言います)

今日は一人で黙々と切ってました

結果がすぐ目に見えてあたりがスッキリとしてくるのでやりがいがありますね。

木い切りは疲れる楽しいなー、ストレス解消、運動不足解消、になります。(負け惜しみ)

おまけ

今日は動物の写真が無いので、こころんの看板娘犬、人の心を読むクーちゃんでも眺めて癒されてくなんしょ。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

ポチっと押してくなんしょ!

宜しくお願い致します。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

木の切り方教室実践編” に対して19件のコメントがあります。

  1. まさみ より:

    Unknown

    このクーちゃん、

    見て直ぐに、子供の頃のわたしに似てる気が~

    って図々しく思ってしまいました(スミマセン)

    木こりはよく分からないんですが、難しいんですよね?

    先日もテレビで、お祭りか何かに使用する為の木を伐採している最中に木が想定外の方向へ倒れ一人だったか?二人巻き込まれた!

    というニュースを見て、ベテランの方でもそういうコトが起きるんだなぁと(´-ω-`;)

    ポチポチ☆

  2. やまざる より:

    まさみさんへ

    え?

    こんなに毛深かった・・いえ可愛かったの?(失礼)

    可愛いのは分かってますけど・・・

    そういえばこの目の離れ具合が先日の競馬場での表彰の時のまっちゃんの写真と似てますね

    富山も山が多いから木こりさんがたくさんいらっしゃるでしょうね。

    ある程度マスターすると後は経験と勘の世界なのでたくさん難しい経験を積んでいくしか無いですね。

    (欲が深い・・じゃなかった奥が深い!)

  3. ぶうちゃん より:

    Unknown

    時々、山で切り株をみて、なんでどの切り株も、イスのような形で切れているのだろうと思っていました!やまざるさんタメになるぅ~~~

  4. つちのこ より:

    お久です

    あ~自然の中にどっぷり浸かりたいと思う今日この頃、癒されにきました。

    やっぱいいですね、やまざる王国は(^O^)/

    クーちゃん、すっげ~美人!なんて思ってスクロールしたら・・・メーちゃんの出血頭に仰天しましたよ!!

  5. 果無 より:

    Unknown

    山仕事もすきでやりたいところ。自分の山ならなおさらです。

    北側の時はしっかりと引くんですね~

    知りませんでした、ありがとうございました。

    土地はやまざるさんは田舎暮らしの本だったんですね・・一時よく見ていましたが最近は

    土地のひとめぐりになりました。

    もう一度見返そう。

  6. こやぎ より:

    誰も触れてないので

    >阿部貞・・じゃなかった玉切りと言います

    気になってしまいました・・

    「玉切り」じゃあない方では?

    ・・・たまにコメントするかと思ったら、こんなコメントですみませんm(_ _)m

  7. tokko より:

    大根でイスでも・・・

    惜しげもなく、貴重な企業秘密公開、

    ありがとうございます!

    さっそく今晩大根で試してみます

    >こやぎさん と同じく、

    玉でなく、根の方だと、

    薄々感づきました

    また刺さったらすみません

  8. やまざる より:

    ぶうちゃんさんへ

    はいそうなんです。

    先日伐採に行った移住者の方にもついでに椅子にして下さい。って頼まれましたからね。

    普通の人は切り口がどうだったかなんて気にしてないのにそんなことに疑問を持ってくれただけでもすごいと思います。

  9. やまざる より:

    つちのこさんへ

    こんばんは、つちのこさん。

    で、ご主人はメモは諦めたのでしょうか?(爆)

    ってご主人はつちのこさんのブログ読まないの?

    メーちゃんの頭は毛が白いのでちょっとの出血でも目立ちますね

    不快な思いをさせてすみませんでした。

  10. やまざる より:

    果無さんへ

    結果的にはいい土地にめぐり会えたのですが、今考えるといきなり土地を買うのではなく気に入った地方に仮に住んでから地元の人から情報を収集した方が良かったかも・・・

    相場も分かるしね。

    (おらは相場より大分高く買わされました)

    そういう意味では土地の人めぐりは正解ですね。

    頑張って下さい!

  11. やまざる より:

    こやぎさんへ

    いらっしゃいませ。

    さっきNHKでこやぎさん向けの番組やってましたね。

    玉切り、そこ突っ込むとこじゃないですから(笑)

    そうなの?

    おらは両方丸ごとかと思ってました。

    って、それを知ってる方が

  12. やまざる より:

    tokkoさんへ

    こんばんは、tokkoさん。

    大根、美味く・・いや上手く倒れた?(爆)

    玉根にゃく美味しいよね(話をそらしてみる)(笑)

    tokkoさんも知ってたんだー。

    刺さりまくってますよ。(嘘)

    今度から玉切り作業改め「根切り作業」と呼ぶことにします。

    って根切り(コンキリ)は根切り(ネキリ)と紛らわしいので流行りませんね

  13. 阿部定 より:

    将来きこり

    人気ブログランキングへ

    10回押しましたけど、まだ足りませんかね?

  14. やまざる より:

    阿部定さんへ

    こんばんは、阿部定さん。

    将来きこりさんですか。

    頑張って下さい。

    今日本の林業は働き手がいなくて高齢化してます。

    きっとどこの山へ行っても大歓迎だと思います。

    ポチ、足りないどころか多すぎです

    同じパソコンからだと1日1回しかカウントされません。

    ありがとうございます。

  15. まんだ金融 より:

    しいたけに挑戦

    しいたけ栽培に挑戦のため、エンジンチエンソーを買いました。なんと25000円です。山で原木を見つけて切り倒します。適当な長さに切ります。そして家に運びます。(大変な労力)

    そして専用ドリルで穴をあけて菌を植えます。

    2年後には椎茸が生えます。

    感激です!!!

    木の切り方、参考になります。

  16. やまざる より:

    まんだ金融さんへ

    こんばんは、まんだ金融さん。

    原木をホームセンターで買うのではなくチェーンソーを買って雑木を切ってやるんですか。

    本格的ですねー。

    ということは雑木山をお持ちなんですね。

    自分ちのシイタケは美味しく感じまよー。

    楽しみですね。

    チェーンソー作業気を付けて下さいね。

  17. とし君 より:

    お初です^^

    山暮らしですか・・。

    オイラも山が好きで登山をしています。

    山道をチェーンソーで整備していますよ。

    木を切るのは大変ですね。

    事故ないように注意しています。

    自然の中で暮らすのは健康の為にも良いですね。

    近ければお邪魔したいのですが、

    残念だな^^^。

    熊いないのかな。

  18. やまざる より:

    とし君へ

    こんばんは、はじめましてとし君さん。

    山道の整備もやってるんですか、お疲れさまです。

    ただでさえ疲れる山道をチェーンソーを持って歩くのって大変ですよねー。

    頑張って下さい。

    おらも国有林の杉の間伐の仕事をしたりしますが道なき道をチェーンソーを持って登り降りするとゼーゼーします。

  19. 削除依頼 より:

    刑法230条

tokko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

楽園

前の記事

正雄始動