盛り沢山

家の中がザラザラしてる楽園ですが何か?

猫も土足、犬も土足、たまに入って来るヤギも土足、さすがに人間は土足では入りませんが靴下は真っ黒ですから

(特に雨の日は都会と違って回りは泥でグチャグチャ状態なので犬や猫の足も泥だらけ以前は足を拭いてやったり、洗ってやったりしてたのに・・・)

ウチに来る時は汚れてもいい靴下を履いて来てねー。

今日は地域の一斉正雄でした。

朝5時半からというので5時20分頃行ったらもう半分位終わってました

田舎の人は朝早いですねー。

それが終わって帰ってくると今度はカズマサさんから草刈ったから要るなら持っていっていいよ。と連絡を頂いたので草増えみつこ

↓児童強制労働疑惑画像。

(ちょっと目を離すと遊んでるシンバ)

昼からは大信の「川祭り」に行きました。

こんな↓動物呼んでくるなら、ふれあい動物園の本物の動物を連れてくればいいのに。プンプン

(予算が無いそうです)

かみさんが野鳥の巣箱作りに挑戦してました↓

完成品↓

(どうやらいびつなので上の屋根がこれ以上閉まらない模様)(爆)

こんな手作り感満載のウォータースライダーもありました

(毎年使いまわしてる感も満載です)

川祭り名物「石引きレース」

今日は雨の為芝が滑って転倒者続出でしたが盛り上がってました。

(因みに、この石の重さは200キロもあるんです。

おまけ

夕方ヤギにエサをやりに行くとなにやら見かけぬ黒い物体が・・・

よく見ると「黒い弾丸」でした。

どっから出たん。

(ヤギとの境の柵の下を掘って柵の下をくぐって来てました。)

飛んで火に入る夏の豚(オソマツ)・・・にはならず弾丸の方がデカイ顔をしてました。

ぼっちさんからあの花器どうした?とコメントを頂きましたので軽く遠めでいってみます。

(夏季には牡蠣や柿も入る花器)(爆)

もっと緑になるはずだったのに~

人間にもヤギにもじゃけんにされて外で雨ざらし状態

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポコっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

盛り沢山” に対して17件のコメントがあります。

  1. まさみ より:

    Unknown

    子豚くんのうらめしそうな表情がカワイイですね!それ美味しい?って味見したいのかなぁ?

    隣のエサは良く見える!もんですからね(・・;)

    ポチポチ☆

  2. やまざる より:

    まさみさんへ

    こんばんは、まっちゃん。

    子豚?

    体は子豚ですけど、これでもう大人です

    味見どころかこの後一人占めしてましたよ。

    まだ人間に警戒してますがエサの時は付いて歩くので可愛いです。

  3. いい菜 より:

    土間があったら

    猫トイレの砂でザラッとする時、土間があったらいいな~と思います。

    動物の出入り自由な土間、いいですねえ 

    で、田舎暮らし・古民家ファンが多いんですね。

    でも、5時20分に半分終わってるというのは… 

    無理かも

  4. tokko より:

    田舎時間

    地域一斉・・・そうなんですよね~

    都会の感覚で、10分前なら余裕

    5分前なら常識的、って思ったら

    田んぼの作業で「うちが30分はや行ったら、

    あんにゃ朗、一時間め―に来やがって~」

    と、義父が言ってるのを聞きました

  5. ばかっぽでぶぞ~ より:

    一斉だったのかな~?

    昨日、福島県を走っていたら、行くところ行くところ(主に山中)草刈機を持った人が私を歓迎してくれました。

    ちゃんと高い枝まで切ってくれてましたよ(ニヤッ)

    お陰で枝が屋根に当たらず快適でした

    大信だけは避けて通ったのでお祭り見れませんでした~

    のあばら骨のような皮のタルミ、ステキ

  6. やまざる より:

    いい菜さんへ

    動物出入り自由な土間ならいいけど出入り自由な畳空間(汗)はちょっとねー。

    無理じゃない無い!

    大丈夫!

    都会もんは5時半に行って残りの半分をみんなと一緒にやるだけですごいと思われますから(爆)

  7. やまざる より:

    tokkoさんへ

    こうなったら現場にテントを張って一晩中別所で・・・いや哲也で・・・いや徹夜で待ち伏せしてるしかないかもね。

    みんなそうだったりして(爆)

  8. やまざる より:

    ばかっぽでぶぞーさんへ

    そうなんです、昨日は福島県全体の一斉草刈りだったようです。

    つーより福島来たの?

    ちょっと酔って・・いや寄ってくれればいいのに!

    (たまねぎ持って(爆)

    でも段々気持ちも回復してきたようでよかったです

  9. ゆきはは より:

    田舎の朝は早いぞ~

    むかしむかし・・・

    福島へ行った時、なんと(@@)4時半!朝の!!

    突然の来客(私も客だが・・・)

    「おらのべこがどこさか行っちまった!」とな。

    それからは捜索開始。

    無事、見付かった。さあ、寝よう!

    ・・・甘かった!

    せっかく起きたで、野良仕事すっぺ!だって。

    あの~  日の出まだですが・・・

    朝飯は・・・

    なんで田舎の朝は早い!そしてそれを競う!?

    夜9時には、もう遅いからと寝かされる。なぞだ。

    ・・・なんて健康的!?田舎万歳!

  10. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    よ、よ、4時半ですか?

    日の出前では真っ暗で探しようが無いような気が・・・

    というか客のゆきははさんも捜索活動に加わったんですか?

    それは昔の話じゃないですよー。

    今も仲良くしている農家の人はみんなそんな感じです

    先日ブロッコリーの収穫の話を聞いたら3時半に起きて4時前から畑で収穫作業らしいです。

    いくら夏でもその時間に明るいのかどうかも知りませ~ん

    暗いうちに起きて明るくなるのを外で待ってるなんていう木こりの親方も居ますし・・・

    基本的にお天と様が出てるうちは仕事!って刷り込まれているようです。

    爪の垢が欲しい!

  11. しみず より:

    ほんと盛り沢山です

    さるおやじ兄さんこんにちは。

    いや~、今回は盛り沢山ですね。

    シンバ君の「強制労働」のショット、久しぶりでは(爆)?たまたまウチも昨日かのこプロにご出動いただいたんですよ(笑)。

    スーさんの「常時排煙機能」付住宅もいいですね~。思わず「な、なんで?」と呟いてしまいました(爆)

    さるおやじ兄さんの「夏季には牡蠣や柿も入る花器」も、なんとも言えない「なまこ感」がたまりませ~ん

    でも、石を載せた鉄橇ネタになぜ「北のあのお方」のコメントがないのだろう…(爆)

  12. やまざる より:

    しみずさんへ

    こんばんは、しみずさん。

    とうとうかのこプロ出動ですか

    去年も来てくれましたよね。

    今年の心理戦はどうだったのかなー?

    しみずさんは乗せ方上手いからねー。

    「ひろゆさん、日記書かんでちゃんと仕事してたで~」って報告してもらわんとねー(笑)

    そういえばあの北のお方のコメントが楽しみだなー。

    こんなもんアタシ一人で軽い軽い!とかね(爆)

  13. 北のこの肩 より:

    呼んだ?

    まずは鉄橇ネタ。

    これは正式名称「人間ばん馬」と言います…北の国ではね。

    でもな~、橇の形が全然違うからなぁ~

    だからと言って、

    >>こんなもんアタシ一人で軽い軽い!

     (↑思わず吹き出したやん)

    言う訳ないや~~ん、私、か弱いしぃ

    600kgの荷物かぁ。

    ミントおじさん出番やね

    根っ子堀りと石引きレースのアトラクション用にばん馬一頭いりませんか??(笑)

    次に夏季には牡蠣、k秋には柿も入る花器ですが…

    なんで外におっぽり出してあんの??

    あんこからモカチョコトリュフに変わっただけなのよ。

    そんなに鶯餅風がよかったの??

    そんなに…嫌わないで……

    なんちて。

    真面目な話、焼き直しはできないの?

  14. しみず より:

    いやいや

    横レス失礼、ぼっちんちん。

    いやいや、全部で200kgでしょ。

    600って、新馬戦より重いやん(爆)

  15. やまざる より:

    ぼっちさんへ

    呼んだ呼んだ(笑)

    600キロ?

    いえいえこの石三つ合わせて200キロですよ。

    それなら軽いでしょ?(笑)

    ぼっちさんならサラっとコナーせそうです。

    ばんば、根っこ掘りとアトラクション用に欲しいなー。

    でもサラの2倍は食べるんでしょ?

    馬房も馬運車も無いしなー。

    いつかはクラウン・・・じゃなかったいつかは「ばんば」ですね。

    そういえば一頭に10万円補助金出るんだっけ?(爆)

    (まだ覚えてる)

    柿の枝用花器、外に置いて風合いを出そうかと思って・・・(笑)

    焼き直しは出来ますよ

    でもこの上に釉薬は掛けられないと思うので、このままさらに焼き締めるしかないかなー。

  16. 北のこの肩 より:

    あれ?

    このサイズで1本60kgちょっとなの?

    そんなもんかぁ~。

    こっちの石は1本100kgで、鉄筋とか入れて作るから、ついつい…ま、職業病ってことで

    200kgで芝生の上?

    一人で動かせ…れ……ないわ、やっぱり(笑)

    無理ですわ、さるおやじ様

  17. やまざる より:

    北野この肩さんへ

    大人の男なら二人で引けるから、北野さんなら一人で大丈夫

    でもこの5倍の1トンの橇引いてあの砂の山を越えるんだからすごいよねーばん馬って。

いい菜 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

壁の塗装