ヤギの削蹄の仕方教室

人間と同じでヤギも爪(蹄)が伸びます。

なのでものの本によると最低でも半年に1度は削蹄しなくてはなりません。

出来れば2ヶ月に一度位の間隔でした方が良いようです。

特にウチは下が土だからねー、床が石やコンクリートの場合は伸びたらでいいと思います。

削蹄されるメーちゃんとそれを見学するシロー↓

めーちゃんはあご髭が立派になってきましたねー。↑

自分が身動き取れないのでシローの事が気になってしょうがないメーちゃん、「何見てんだよー」と威張ってました。

お次はアメリカン。

シローは誰にでもチョッカイ出すんじゃない!

削蹄は等の・・じゃなかった植木の剪定ハサミで行います。↓

下が削蹄後で上が削蹄前です。

伸びすぎるとすぐ蹄が変形します、一度変形してしまうと中々元に戻らないので注意しましょうね、ヤギ飼いの皆さん。

この後全てのヤギの削蹄を終えました。

さてヒツジはいつやろうかなー。

さて巨大ヤギ小屋の続きです。↓

いくらなんでもでか過ぎだろ!(大は小を兼ねる派)無駄とも言う。

やはり4m40㎝は高すぎたかなー。(比較の為じーちゃんに立って貰いました)

直径が30センチあって重くて持てないのでユンボで吊って建てます。

これで↓杭の意味が分かったかなー?

掘った穴に柱を建ててそれを固定する為だったのだ。

これでいいのだ。(←バカボンのパパの口調でお願いします)

明日は梁の作業なのだ。

こういう建物を掘っ立て小屋と言うのだ。

おまけ

ここにも秋の足音がヒタヒタと聞こえてきました。

ついこの間まで夏だったのになー。(遠い目)

天高くシロー肥ゆる秋。

じゃーおやすみなさい。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

おかげ様で順位は戻りましたが引き続き普段押してない人もたまには押してね~

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

ヤギの削蹄の仕方教室” に対して24件のコメントがあります。

  1. まさみ より:

    Unknown

    感心、感心。

    ちゃんとヤギやヒツジの削蹄もされているんですね。

    どれくらい放置すると変形がヒドイ風になるのかなぁ?

    最近はよく競走馬の蹄は見るんですが、

    ヤギやヒツジなどの蹄はまったく見る機会が無いので面白いですね♪

    ポチポチ☆

  2. ばかっぽでぶぞ~ より:

    ( ´,_ゝ`)プッ

    シローちゃん、下から見ると可愛い山羊ですね~^^

    正面から見ると何?と言われても・・・

    可愛い山羊ですハイ~^^;

    うちの山羊、爪切ったことないですよ。

    下が固いから削れちゃうんでしょうね。

  3. サムライ より:

    先日キューピーと家を訪ねたものです

    先日はありがとうございました。

    私もやっと馬小屋造りが始まりました

    このブログをみていると楽しくてたまりません。

    今後ともよろしくお願いします。

  4. しみず より:

    白河ゴートスタジアム?

    この際ですから、扇状で2階建てのスタジアム風にしてください(笑)。

    その上でネーミングライツ販売するなら乗ろうかな~。

  5. イカ より:

    はじめましてぇ

    はじめましてぇ。じぃーちゃんを探すのに苦労しましたよ。柱がでか過ぎる。この柱、耐用年数は何年くらいですか? 地面に埋まっている部分が湿度・水分で序々に腐敗してきて用をなさなくなるまで。

  6. やまざる より:

    まさみさんへ

    こんにちは、まっちゃん。

    褒めてくれてありがとう。

    えらいでしょ?

    ちゃんとしてるんですよ

    早いときは半年でもひどくなるし、↑のばかっぽさんのように下が固くて伸びても減っていればしなくてもいいし、一概に言えませんね。

    馬の蹄より柔らかいので削蹄もハサミでOK牧場です。

  7. やまざる より:

    ばかっぽでぶぞーさんへ

    こんにちは、ばかっぽさん。

    シロー、正面から見ても可愛いですけど?

    ちょっと顔がボーっとしてますがそこが又いいですけど。何か?(笑)

    爪切りしなくていいなんていいなー。

    こんどウチも石とか置いてみようかなー。

  8. やまざる より:

    おサムライさんへ

    こんにちはサムライさん。

    あのキューピー君と一緒に来た先輩の高校生?

    ほんとはサムライだったんだー(爆)

    馬小屋始まったの?

    あん時は借りた土地で飼ってるって言ってたんだっけ?

    頑張ってねー。

    こちらこそ宜しくお願いします。

  9. やまざる より:

    しみずさんへ

    こんにちは、しみずさん。

    扇状もケント紙いや検討したんやけど夏の暑さは厳しくないので扇は要らんだろ!ということで却下になりました。(その扇じゃない!)

    100万で売った~。

  10. やまざる より:

    イカさんへ

    はじめまして、イカさん。

    ようこそいらっしゃいました。

    おらもイカは大好きですよー。

    イカさんはさぞかしイカしてるんでしょうねー。

    耐用年数?

    太いのでおらの耐用年数より長いと思いますよ。

    環境によって大きく左右しますが土に埋まった部分にはコンクリートを詰めるので大分違います。

    土で埋めても20年は持つと思いますよ。(ただしこの位太ければですが・・・)

    今後とも宜しくお願い致します。

  11. たまちゃん より:

    豪快なツメww

    やっぱ脚に蹄があったり爪がある生き物はマメに切らんといけないのですね(^^;

    でもめーちゃんのヒゲ凄い!

    目の下から生えてるじゃないですか(笑)

    …ヒゲは切らなくてよいのですか?(ドキドキ)

    そう言えばウチのうさもぼちぼち爪切らないといけません。。。

    膝に乗ると凶器になりますから。

    でっかい建物建てられる土地があるってことが素晴らしい+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。

    どんどん巨大権建造物作ってください!

    期待してます(^^)♪

  12. ゆきはは より:

    Unknown

    「遠い未来、福島の山奥に、巨大建造物発見!」なんてニュースになったりして・・・^^;

    やぎのヒズメ、綺麗ですね。

    ゆきは、内側が縦にひび割れが入ります。

    内側部分は爪も薄いです。

    今は、1~2週間に1回ペースで切っています。

    もっと、こまめに切っていたら治るかな・・・?

  13. サムライ より:

    Unknown

    ありがとうございます

    頑張りますヾ(^▽^)ノ

    ところでやまざるさんの馬小屋はコンクリート基礎やるですかね

  14. やまざる より:

    たまちゃんへ

    こんばんは、たまちゃん。

    爪きり、やはりしないとねー。

    馬もヤギも羊も豚も犬も鶏も切りますね。

    逆に競走馬なんかは減りすぎるので蹄鉄を履かせるし。

    動物にとっては一番大事な部分ですからね。

    ウチのウサ達も切ってあげたいけど数が多すぎて・・・

    ふれあいに連れて行く奴はたまに切るけどね。

  15. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    巨大建造物、どんどん作りたいけど先立つものがねー

    え?2週間に1回切ってるんですか?

    そうかーゆきちゃんは室内ヤギだからうちよりもっと伸びるかもねー。

    縦にひび割れですか、可哀想ですね。

    馬の装蹄師さんに聞いといて上げますか?

    馬だとヒビが入った場合ヒビがそれ以上広がらないようにヤスリで削ったりするんですけどね。

    爪の保護用の靴でも作るしかないかなー。

  16. やまざる より:

    サムライさんへ

    ウチの馬小屋はコンクリート基礎やるですよ(笑)

    馬の足の為にはコンクリートにしない方がいいというので現在の馬房は土間ですが・・・

    でもあちこちの乗馬クラブや競走馬の育成牧場など全部コンクリートが打ってあるので敷き物さえしっかり敷いてあれば問題ないみたいです。

    その方が掃除も楽そうだし。

    ウチのは掃除してるうちにどんどん馬房のまん中が低くなってしまった。

  17. サムライ より:

    やまざるさんへ

    今はだんだんとコンクリートになってきましたからね

    土間だといくら土を入れて固めても同じような繰り返しですもんね

    コンクリート基礎は型枠を造るですか

  18. やまざる より:

    サムライさんへ

    型枠、どうすっかなー。

    自作だと大変だしなー。

    でも洗ったりする時に下の方はコンクリートの方がいいしなー。

    っと色んな事を考えながら悩み中です。

  19. ゆきはは より:

    Unknown

    やまざるさん、おはようございます。^^

    ゆきのヒズメのひび割れの事、ついでがあればお願いしてもいいですか?

    ちなみに、ゆきは獣医さん曰く、「この子は、かかとに重心がありかかとで立つタイプだな~」

    ブッチャーの靴先のような感じ(反り上がりは無いが)になっています。

    ひび割れと、なにか関係があるのでしょうか?

    かかと立ちのままでも、問題ないのでしゅうか?

    ずーずーしく聞いちゃいました。すみません。

  20. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    おはようございます、ゆきははさん。

    ついでが無くても聞いてあげましたよ(爆)(←恩着せがましい言い方)

    ゆきちゃんは家ヤギなので乾燥してるのかもしれません。

    サラダ油などを塗って上げるといいそうです。

    あと削蹄の時に割れてない方の蹄を高くして割れてる方を低くした方がいいですよ。

    (割れてる蹄が床につかない様に)

    もしそれで様子を見ても改善しないようであればマニュキュアを塗るのも手かもしれません(割れたところに)

    でも血が出てる場合はダメですよ。

    後これはヒビとは別の話ですが、基本的にかかとよりつま先を多めに削って重心を前に掛けるようにしたほうがいいと本には書いてあります。

    頑張ってねー。

  21. ゆきはは より:

    さんきゅーです

    おそらく、同年代産まれのやまざるさん、こんばんは^^

    わざわざ、うちのゆきの為にありがとうございます。

    早速、油を塗ってみます。

    それでも・・・なら、私もやったことの無い、マニュキュアをためしてみます。

    明日は爪を切る日(予定)なので、前をガバリと切ってみます。

    青タンが増えるでしょう・・・

    頑張ります^^;

  22. pekkori より:

    Unknown

    こんばんは

    ここに寄らせてもらうようになってからいつのまにかヤギと羊と豚(くうちゃんw)好きになってしまいました

  23. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    どういたしまして。

    同年代かと思っても実は随分年上なんです。(多分)

    晩婚だったもんで

    今頃爪を切ってる頃でしょうか・・・

    上手く出来た~?

  24. やまざる より:

    pekkoriさんへ

    こんにちは、pekkoriさん。

    そうでしょう、そうでしょう。

    ヤギやヒツジやブタはあんまり身近には居ないからねー。

    でもみんな個性があって見てると飽きません。

    それぞれ性格も違うし面白いんですよー。

やまざる へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ペット

前の記事

命の大切さ。
楽園

次の記事

又ヤギ小屋~