ありがた迷惑
鞍も手綱も無しで馬に乗れるやまざるです、こんにちは。
(氷野さんの旦那さんみたいに?)
今日は晴れたのでヤギ小屋の続きです。
梁の上に母屋を乗せるのですが買うと高いのでウチの丸太を製材して貰います。
丸太を乗せる為にトラックの骨組みを取り外します。↓
シートを取ったりウサイン・・・じゃなかったボルトを外したりしてるとシロー君も上がって来ました。
ん?何?手伝いたいの?(可愛いヤツ)
ゾクゾクと手伝いに上がってくるヤギとヒツジ下で上がる順番待ってるし・・・
気持ちは有り難いけど逆に迷惑ですから!
(シローは手伝わないで自分チ○チ○舐めてるし・・・)
ハイハイおかげ様でご覧の通りさっさと終わりましたよ。↓
さて次はと。
その辺に転がってたこんな↓角材で丸太を乗せる台を作ります。
出来たのがこれ。
大工さんはコレ↓を「馬」といいます。
なので大工さんが「馬持ってこい!」とか「その角材を馬に乗せろ」と言っても馬を探してはいけません。
(フンッ鞍も手綱も無し?そんなこったろうと思ったよ)(←皆さんの反応)
氷野さんゴメンネー
よく見るとクウちゃん呆れてますね。
トラックのアオリが壊れない様にこんな風に置きます。
丸太を積んだ所。↓
って後ろに出過ぎだろ!!
重すぎてちょっとトラックが可哀想・・・
おまけ
山椒の葉をムシャムシャ食べるシロー。
(ヤギに食べさせてはいけない植物では無いようですが、あんなに匂いがキツイ葉っぱよく食べるなー)
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
鞍だけなら…
なくても全然問題なく馬に乗れるぼっちです、こんばんは。
この間は久々に鞍付きで乗って、鞍が回って落馬したぼっちでもあります。
こんだけ丸太乗せて、パンクしないで済んでよかったですね~。
いつもお仕事の内容を見ながら思うのですが…
なんでも一人でこなすこと、さらっと書いてらっしゃいますがすごいなぁ、と。
事故、体の故障にはくれぐれもお気を付け下さい。
ところで、ヤギとヒツジの皆さんはどういうお手伝いしてくれたのでしょう?(笑)
馬といえば…
実家の親や近所の方は
工事現場などにあるプラコーン2個に黄色と黒のバーを渡したものを「馬」と言ったり、
木製のA型バリケードも馬と言ってます。
世の中色んな種類の馬が居ますねー( ̄ー ̄(ニヤリ
…1輪車もネコですもんね?
ところでヤギさんヒツジさんも高いところがお好きなのでしょうか?
凄くわらわらと荷台に乗ってますね!
輸送は楽そうですけど(笑)
Unknown
人間の味覚と違うんでしょうね、
匂いがキツくてもシローくんにとっては美味しい葉っぱなんだろうなぁ(・∀・)
両手を木に、両足は背伸びでカワイイ光景。
ポチポチ☆
クスッ^^
鞍も手綱も無しで馬に乗れる氷野さんのように、やまざるさんもステキですよ^^
シローくん、味のある顔になりましたね^^
Unknown
丸太、4本も積んでますが一本500kg以下ですかぁ~。
高いところに登りたがるヤギめら(って殆どヒツジじゃん!)のために、中2階つけてやってください~。
あ、ネーミングライツ100万は却下です。
ぼっちさんへ
こんばんは、ぼっちさん。
えーーっとぼっちさんは乗る方じゃなくて担ぐ方じゃなかったっけ?(爆)
だから鞍も手綱も要らないよねー
一人でダメな時はかみさんやじーちゃんも手伝ってくれますよ
カメラのシャッター押したりね(爆)
ヤギとヒツジの皆さんは「メーェ~」と横でエールを送って応援してくれました。
(背中に乗せようとしたら怒られた)
たまちゃんへ
こんばんは、たまちゃん。
体調の方はどうですか?
旦那さんもたまちゃんも大変でしょうが頑張ってねー。
えー?
あのコーンとバーでも馬?
何にも乗せられませんねー、仔馬?(笑)
実家は大工さん?
猫も知ってるし・・・
なんで現場には犬が居ないんでしょう?
ヒツジはともかくヤギは高い所が大好きですよ。
まさみさんへ
こんばんは、まっちゃん。
山椒、おらも葉っぱ1枚ならたべますけどね、よく料理に乗ってるやつ。
ムシャムシャ音を立てて食べてましたよ。
まわりにもっと柔らかくて美味しそうな葉っぱもあるのにね。
ばかっぽでぶぞーさんへ
こんばんは、ばかっぽさん。
鞍も手綱も梨で・・いや無しでスゴイでしょ~。(全然すごく無いから)
本当の馬で出来るんだから氷野さんはすごいよね。
しみずさんへ
こんばんは、しみずさん。
えーーっとこの車は1.5トン車なので1本375キロですねガッハッハ。
後ろのタイヤとフェンダーが擦りそうだった。とだけ申し上げておきましょう。
(トラック壊す気か)
ネーミングライツ100万じゃダメ?
今度車検取った車でもいいですよ(爆)
乗れないです
どんなことがあっても乗れないと思います。
なのに、「流鏑馬やってみたい!」なんて思っていたりします(*/∇\*) 無理だから。
『馬から落馬』が見られますよ。きっと。
重箱の隅
え~と・・・375×4=1500
・・・・運転手は乗れませんねー
トラックの荷台に、自分から乗ってくるなんて、
楽園には「ドナドナ」がなく、楽しい乗り物と思っているからでしょうね♪
「ネコにウマ乗せて犬走りに持ってきて!」って、
来年は言ってみたい!
こやぎさんへ
こんばんは、こやぎさん。
いいこと思いついた、こやぎさんの体重が分からないけどもし軽ければヒツジで流鏑馬ってどうですか?
子供がヒツジでロデオとかやってるから・・・
本当はヤギの方がいいでしょうが大きなザーネンでもちょっとかわいそうかな
それともこの馬乗りに来る?(爆)
tokkoさんへ
こんばんは、tokkoちゃん。
重箱の隅大好き仲間だったんだー。
でも残念でした~
へっへっへー1.5トンは最大積載量ですから運転手は含まれませんよーだ。勝った。(爆)
そうでした、犬は「犬走り」があったね。
って馬が乗れる猫ってどんだけ大きな猫やねん。
来年?
家も馬も?
楽しみですね。
勘違いが鎮火
へー!鞭でした。いえ、無知でした
いんごーのさんごーも、
ほせーのもわかったのに、残念(負け惜しみ)
以前、競技馬を輸送中、検問で積載超過を指摘された、馬術界の有名な方が、
「いや~、すみません!重すぎの分を下ろして出直すから、ここに馬繋がせてくださーい」
って言ったら、馬を置いてかれたら困るもんで
見逃してくれたそうです
家庭内の会話?・・・夫はテレパシーです。
長女とは、たまに五・七・五
「あらいやだ・手洗いうがいは・どうしたの」
「いまやるよ・トイレが先じゃ・いけないの」」って調子。
次女とは、宇宙碁が通じます
tokkoさんへ
回文、さすが!
回文ソフトをインストールしたい、おらの頭に。
聞いた話ですが重量オーバーで捕まった大型ダンプの運転手がその手口で切り抜けようと思ったが勘弁してもらえず頭にきて、警官の制止を振り切ってその場に砂利をすべて空けてしまったそうです。
(その後は聞いてないけど片付けさせられたりして・・・)
踏んだり蹴ったり。
tokkoちゃんも旦那さんもテレパシー使えるの?(爆)
阿吽の呼吸ってヤツですね。