あっという間の6年間
意外に体が硬いやまざるです、こんにちは。
前屈で床に手は着きますけどね。
今日はシンバの小学校の学習発表会と収穫祭でした。
(毎年同じ内容なので去年のを読んだ方はスルーして下さい。)
シンバの学年(6年生)は自分達の6年間の小学校生活を振り返った劇をやりました。
シンバももう6年かー、あっという間だったなー(遠い目)
さて収穫祭ですが
なんだなんだ火事か?
なんつって豚汁を作る為に火を焚いてました。↓
餅つきもやりましたよ。↓
同級生の女子達の熱い眼差し(だったらいいな、親ばか)を受けて頑張るシンバ。
(9人の同級生の内7人が女子なんです、しかもみんな可愛い!という裏山が海な環境)(爆)
きっとこの9人はこの先一生の友達になるんだろうなー。
友達は大事にするんだぞー!
公道で・・いや講堂で美味しく頂きました。
子供達が学校の畑で無農薬で心を込めて作った野菜なのでとっても優しい味がしました。
都会は都会のいい面がありますが、子供を育てるには田舎がいいなーと思ったひと時でした(おらの個人的な意見ですが)
おまけ
話はがらっと変わり、2~3日前からウチのシルクオーディンの歩き方がちょっとおかしかったので昨日装蹄師の佐藤さんに電話したら、早速今日来てくれました。
昨日は裏掘りすると左前足が痛くて右前を掘らせなかった(右前を掘る為には左に重心が掛かるからね)のに今日は痛く無いみたい
「まー特に異常は無いので軽い捻挫か何かだったのでしょう」ということなので一安心です。
(カメラ目線のオーディン)
痩せているのは運動不足で筋肉が落ちているせいもあるけど、気になるなら黒砂糖や食用油を少しやったらどうですかというのでやってみます。
いつも遠くから来てくれて有り難うございます、佐藤さん。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすごく励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
Unknown
すごい。
豚汁に
火をおこしての作業ですか・・
本格的であり、これこそ本当の子どもとの
共同作業かもしれませんね。
ごちそうさまでした
いつも 沢山頂いてありがとうございます。
家の妻が 裏山が海→ウラヤマシー 爆笑した後に しょうもないオヤジギャグだねーと つぶやいてました。
うーぱーさんへ
こんばんは、スーパーさん・・・じゃなかったうーぱーさん。
いえいつも行動力がスーパーなもんで。
はい、田舎ならではの行事だと思います。
親の皆さんも似た様な環境だったのでしょうか、とても仲がいいんです。
(おらそんな会話を聞きながら方言のお勉強です)(笑)
中国ヤギサミットの幹事頑張ってねー。
佐藤さんへ
こんばんは、佐藤さん。
いつもお世話になります。
えー?
奥さん「裏山が海」分からなかったの?
佐藤さんの奥さんなのに?(爆)
家では「ドラエモンの友達」とか「車買ったらサイダー飲んだ時」とか言わないの?(爆)
いいですねぇ。
畑仕事をするのは、本当にいいことだと思います。
好き嫌いがあることが格好いいなんて風潮がありますが、
自分で育てたら、食べ物の大事さがわかっていいと思います。
なにより、楽しそうです^^
Unknown
みんなで豚汁おいしそうですね!
また遊びにきます!
こやぎさんへ
こんばんは、こやぎさん。
へー今そんな風潮があるんですか?
先日テレビで今の若者の食事を特集してましたがお菓子しか食べない若者が出ててビックリしました。
そのうちきっと健康に支障が出るような気がしますね。
食育ってとても大事だと思います。
きゅーさんへ
こんばんは、きゅーさん。
はじめまして。
コメントありがとうございます。
どうぞどうぞ又遊びに来て下さい。
なつかしい!!
はじめまして
偶然立ち寄ったブログに母校が!!
興奮してコメントしてます
私も10年ぐらい前に、シンバくんと
同じ小学校を卒業しました
何にもない田舎だけど、だからこそ味わえる
格別な豚汁だったでしょうね
はれさんへ
こんばんは、はれさん。
ようこそいらっしゃいました。
大屋小卒業なんですかー、それは奇遇ですねー。
今でもこの辺にお住いなのでしょうか?
それとも都会に住んでるのかなー。
いずれにしても10年前だとまだ20代前半ですね
男性か女性か分かりませんがこんど遊びに来てねー。
場所は日籠部落から山に入った所です。