見てるのがつらい

↑と言ってもオリンピックじゃないですよ。

今日は朝から雪~。

なので午前中は東京マラソン、午後はオリンピックを見てました。

(普段はあんまりテレビを見ないんですが)

毎日感動をくれたオリンピックももう終わりですね。

しかしドイツってすごい国ですね。

日本の2/3位の人口なのに金はカナダについで2位、メダルの総数でもアメリカについで2位ですって。

体格は欧米の中ではそれほど大きくは無いし・・・

(日本人よりは大きいけど)

民族の違い?国民性の違い?

おらが思うにゲルマン魂ってやつでしょうか。

なんでも最後は精神力だと思うんです。

それともハングリーさかな?

もちろん日本人選手もプレッシャーの中、皆よく頑張ってくれました。

勇気や元気をありがとう~。

折角昨日までのぽかぽか陽気で融けた雪も今朝はまたこんな感じ↓

メイサイは子供達を昨日の夕方から呼んで呼んで夜中までずーーっと鳴いてました。↓

健気で見てると心が痛みます。

今日も諦めきれずに鳴いてましたがめーちゃんやクマドリに慰められて少しおとなしくなりました。↓

離れる時期によっても違うでしょうが、居なくなってもまったく探さないヤギも居たし、2~3日長くても4~5日で鳴かなくなると思います。

でもエサの時は他のヤギを押しのけて食べてるので大丈夫ですね。

マッセイさんの前日のコメントで仔山羊の方も元気そうですし。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。

(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)

宜しくお願い致します。

ポチっと押してね↓

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

見てるのがつらい” に対して16件のコメントがあります。

  1. ぼっち より:

    子分け

    牧場の繁殖部門にいたときに経験しました。

    母は子を探して泣き(鳴くというより泣く)、子は母を探して馬房の壁を駆けあがらんばかりに暴れました。

    今、うちにいるインコの母も、大事に抱いていた無精卵を取り上げた後、2~3日、とてもさみしげな顔をして落ち込んでいました。

    誰に教えられる訳でもないのに…母の愛は偉大です。

    私にゃ理解できないものですが…未経産馬?未経産野良犬?なもんで…

  2. より:

    見なければ良かった

    メイサイちゃんの気持ち・・・

    これでいいのか?ダメなのか?

    私には分かりませんが・・・

    うちも仔山羊をいただいて育ててますが、

    母は泣いたんだろうな~

    もしうちで仔山羊が生れたら手放せないです。

    見ちゃったら離せないです。

    メイサイちゃん辛いだろうな~

    見なければよかった

  3. やまざる より:

    ぼっちさんへ

    こんばんは、ぼっちさん。

    馬の子別れはすごいって聞きますよね。

    うちはコリンがそのまま居るので経験してませんが。

    ぼっちさんは未経験でもさえぐささんはぼっちさんが北海道に行った時に壁を駆け上がったんじゃないかなー

  4. やまざる より:

    嵐さんへ

    こんばんは、嵐さん。

    マックとモスは来た時鳴かなかったの?

    メイサイは一緒にいた時はエサを子供食べさせず一人占めしたり、おっぱい飲もうとしたら頭突きして追っ払ってたりしたのでもう平気かなと思ったらやはり寂しいんですね。

    ずーっと一緒ならそれに越した事はないけど、2ヶ月一緒に居られたからきっとメイサイも子供達もすぐ立ち直ってくれると信じてます。

  5. アルテミス より:

    Unknown

    雪が、降っているせいですね

    とっても切ない鳴き声が聞こえてきました

    しんみりしては、いけないんだけど

    ちょっと、切ない気持ちになりました

  6. あやこ より:

    Unknown

    せつないねー

    子やぎが欲しくて親にねだって手に入れた

    今から50年前 嬉しくて毎日おんぶをして

    散歩して目にいれても痛くないくらい可愛がっていた日々

    子ヤギの親は毎日子ヤギを求めて鳴いていたのか

    親から話され我が家に来た子ヤギ ブクの泣き声を今も思いだす

    せつないねー

  7. こやぎ より:

    寂しいっす

    仕方がないのですけど、

    やはり、居たたまれない気持ちだと思います。

    人間よりしっかりしているなぁ(;´д` )

  8. うーぱー より:

    Unknown

    私も

    何度か人様宅で

    子山羊引取っていかれるシーンに立ち会っていますが・・そのたびに

    残された母の泣き声が辛く耳に残りますね。

    これほど、わが子を大切に思う動物って

    いるのかと思うほど・切ないシーンですね・・

  9. ゆきはは より:

    Unknown

    身につまされます。

    ははの気持ちが、痛いほど分かります。

    静かに降る雪、というシチュエーションがいかん!

    でも、ゆきも1ヶ月程で親から離したんですよ

    連れて帰るとき、ゆきの親は、泣きもせず食べてました。

    周りのやぎ達が、泣き叫ぶゆきに反応してました^^;

    ゆきを親以上に大切にしなきゃって思います。

    杭は打ちましたよ~

    ドアもつくったよ~

    長屋を切るのに邪魔になるから、柵は未完成だよ~

  10. やまざる より:

    アルテミスさんへ

    こんばんは、アルテミスさん。

    篠山まで聞こえたん?

    大きい声で鳴いてたからなー。

    見てる方も切ないけど、今日はもうほとんど鳴いてないので少しほっとしました。

  11. やまざる より:

    あやこさんへ

    こんばんは、あやこさん。

    ブクちゃんと言う名前だったんですね。

    毎日オンブしたり散歩したりとあやこさんに可愛がってもらったブクちゃんは幸せなヤギでしたね。

    (その頃は皆ヤギは家畜という意識だったでしょうに)

  12. やまざる より:

    こやぎさんへ

    こんばんは、こやぎさん。

    子も親も本能なのでしょうね。

    人間の親も自分の子供を虐待とかするようになったのは本能が弱くなってきてるのかな。

    ヤギ以下ですね。

    (ヤギと比べたらヤギが可哀想だけど)

  13. やまざる より:

    うーぱーさんへ

    こんばんは、うーぱーさん。

    うーぱーさんはこういう機会に立ち会うことが多いでしょ?

    ボランティアで里親探しお疲れさまです。

    今日はもう大人しくなりましたけど昨日は高い声で呼んでみたり低い声で呼んでみたり・・・

    何度もハグしてあげましたけど。

  14. やまざる より:

    ゆきははさんへ

    こんばんは、ゆきははさん。

    そうだったのですね。

    でも十分親より大切にしてますよ

    ウチのも離した時はメイサイはエサを食べて気が付かなかった。

    (「お別れだよ」って言ったのに無視した)

    しばらくしてから鳴き始めました。

    長屋切らなきゃダメなの?

    折角作ったのに。

    ドアまで作るなんてすごい!

  15. ぼっち より:

    子分け2

    次の子が生まれると必然的に離れざるを得ないから、人がそんなに気をもむもんじゃないと思います。

    特に男の子は群れから出ていかなきゃいけない立場ですしね。

    どんな生き物でも子別れの儀式があって、それを人の手でちょっと早めに行うから「かわいそう」と思うだけじゃないでしょうか?

    ある日突然、かわいがってくれていたお母さんから拒絶されてショックを受ける子供を見るか、お互いに寂しがる親子をみるかの違いだと思うんですが…

    なんて、ちょっと語ってみました。

  16. やまざる より:

    ぼっちさんへ

    おはよう!ぼっちさん。

    ちゃん付けだとぼっちゃん?(爆)

    第2弾ありがとうございます。

    確かにそうですよね。

    メイサイもエサを食べる時に子供達を頭突きで追っ払って一人占めしてましたから人間が思う程には彼らも思ってないかもね。

    逆に人間の親の子離れ、あるいは人間の子供の独り立ちが遅すぎるのかもね。

    ニートやパラサイト、それを可哀想とか可愛いからと40歳50歳のいいオッサンの面倒をみる母(この場合ママか)

    子供が可愛いならもっと突き放すのが子供の為だと思うんです。

    (障害や心の病の人は別だけど)

うーぱー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日記

前の記事

旅立ち
日記

次の記事

非日常の反対