シイタケの作り方教室
またまた夕方から雪の楽園です、こんにちは。
今年はどうなってるんだ。
ここは↓ウチのシイタケのほだ木置き場です。
(田舎暮らしのお約束、定番ですね)
通常ほだ木の寿命は3~4年らしいのですがこれはもうかれこれ5~6年経ってますボロボロ。
2~3年前にも何本か作ったので出ないこともないのですが雑木が沢山有るので新たに作ります。
これが↓シイタケの菌(種)です。
(買ったのは半年前ですが・・・)
まずナラやクヌギなどの雑木を90センチ位に玉切りし、ドリルで穴を開けます。
そこに先程の種を突っ込んで↓
玄翁で叩いて木の表面と平らにします。
そんな所に現れた顔が黒いヤツ↓
どうせ匂いを嗅ぐだけで食べる訳ない、と思ってたらソーセージ・・じゃなかったハムハムと食べだした
そんなもん食うの?
ミラは説明書咥えて持ってくし・・・
続きは明日~。
この作業をしてから夏を2回越した秋に初めての収穫となります。
来年の秋ですね、それまで頑張ってくれたまえ古いほだ木君。
(ホントは毎年何本か新しいのを作って、腐ってきたのを何本か捨てればいいんですけどね。)
おまけ
色の濃いラクダ↓(爆)
なんだシルクオーディン君だったのか~(白々しい)
馬のお腹ってこんなん↓なってます。
あんまり見る機会無いでしょ?
(擦れて毛が無いんじゃないですよ)
実は倒れてお腹の方を気にしてるから心配になって来てみたけど来た途端にでっかいおならブチかましてくれました。
その後は全然お腹を気にしなくなったのでガスが溜まってたようです。
下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
Unknown
シルクオーディン君・・・!
一瞬写真だけ見たらご臨終に見えてしまった。
元気でなによりです(^^;A)
椎茸、いいですねぇ^^
そういえば、椎茸って固い木に植えたら
固い椎茸になるらしいですよ。
Unknown
何事かとおもいきや
オーディンくん、やまざるさんに“ガス”の点検をしてもらいたかったのかなぁ?笑っ
目をウルウルさせて愛らしい~(^・^)
ポチポチ☆
千露さんへ
こんばんは、千露さん。
菌の事だからきっと来てくれると思ってましたよ、ありがとう。
へーシイタケの硬さと木の堅さって関係あるんだー。
じゃー今はやりのオガクズの菌床で作ったら柔らかいってことですね。
まさみさんへ
こんばんは、まっちゃん。
ヤツは1年に1回か2年に1回位疝痛になるもんでちょっと焦りました。
馬ってボロは臭くないけどオナラは臭いよね(爆)
Unknown
こんばんは(^-^)
オーディン君はJRの競馬史上 一番 大きなお馬さんだったのですね~♪ 先日知りました~
今日のBSハイビジョン特集「里山」(滋賀県)で 木をくり貫いてミツバチの巣を作っているのを見ました
椎茸も沢山栽培もあって あ~ やまざるさんと同じだ~って 1人でウケてました
でも 生き物が沢山居て 大工仕事や木工までやってしまう やまざるさんのほうがNHKの番組より スゴイかも‥です
r-kさんへ
こんばんは、r-kさん。
来てくれてたんですね。
シルクオーディン、そーなんですよ、だからばかでっかいので迫力があります。
蹄もウチワみたいです。
話変わって
空飛ぶ馬見たかったなー。
なんで削除されたんでしょうね?
アカヒレ夫婦さんは見られたけど(笑)
空飛ぶ馬
探したら まだここで見られました
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00173698.html
数日後には 無くなるかも‥
r-kさんへ
わざわざ探してくれたんですかー。
ありがとうございます。
しっかり見られました
おとなしくしてるもんですね。
でもこれがなんで規約に違反なんでしょうね。